叔母からの長電話・・・・・938
~ 今 日 の 雑 感 ~
叔母からの長電話
叔父が亡くなって、家には叔母一人になった。
二人には子供がなかったから、叔母は文字通りの独り身である。
叔母は、元来話し好きで、とにかく時間が許せば一人で何時間でもしゃべり続けるような特技の持ち主であるから、叔父が入院中も、病院へ叔父を見舞ったのち、家へ帰り一人になると、親戚の家へ日参するように電話を掛けまくり、二時間でも三時間でもしゃべり続けるので、連日の電話攻勢にうんざりした親戚は、時に居留守を使うなどして、これを回避したこともあったという。
叔母の話は、大抵が叔父側の親戚の悪口や愚痴で、電話での長話しも毎日となれば、さすがに話題も尽きて来るのではないかと思うのだが、それがまったくやめる気配もない。
同じ話題を何度も何度も繰り返し話すのだそうで、しかも、その話し方も、まるで、再現ドラマの脚本のような詳しい情景描写を加えてしゃべるので、延々と続いて行くのである。
たとえば、こんな具合に-----。
「叔父ちゃんの顔をひょっと見たら、顎が落ちているような風に見えたので、『あら?どうしたの』と、訊くと、うん?という顔でこっちを見ているんだけれどうまく返事が出来ないから、『今から病院へ行こうか?』と、言ったら、『そうだなァ・・・』って言うんで・・・・」
と、まあ、こんな感じで続くのである。
しかも、少しでも親戚が口をはさむと、その言葉を即座に遮って、また自分の話を始めてしまうのだ。
そんな長電話が、今度は、我が家へもかかって来た。
たぶん、叔父のことが気の毒で今まで話を聞いてくれていた親戚も、もう、しばらくは勘弁して欲しいといったのかもしれない。
結局、わたしが、その長電話を聞く破目になった。
でも、わたしは、これまでの親戚のように叔母の話をただ聴いているだけではない。
こちらの方が、色々質問し、叔父の病状やら病院の待遇やらを聞き出すので、叔母は自分が話したいことが話せず、何だか勝手が違うようだ。
長電話をする人は、無条件に自分の話だけを聞いてくれる相手が欲しいので、相手からどんどん質問や体験談を語られるのは正直迷惑なようなのだ。
そのせいか、あれから我が家への電話は、今のところない。
たぶん、また、親戚に電話を掛けまくっているか、それとも、もはや直に親戚の家へ出かけて行っているのかもしれない。
もしかしたら、従姉は、両親と叔母の三人の年寄りを引き受けることになるやもしれず、先が思いやられることである。
<今日のおまけ>
また、寒くなって来た。
冬に逆戻りだ。
ご近所の主婦は、寒くなると便秘になると言って困っている。
冬は、寒さや雪が原因で外へ出ることが減り、身体を動かす機会が減るため、便秘症になる高齢者が多いそうだ。
ところで、菅政権の支持率が19%になったそうだが、菅さんは総理をやめようなんて思わないんだろうな。
それよりも、会派離脱を持ち出して予算成立に反対しようという一年生議員たちの方が、国民をバカにしているような気がする。
マニフェストがすべて履行されるなんて思いながら民主党に投票した国民なんて、そもそもいるのだろうか?
政治家は、嘘をつく----そんなこと、自民党政権の時から判り切っていることだろう。
で、次の総理は前原さんかな?
せっかくだから、かつての党首クラスは、一通り回してみてもいいのかもね。
関連記事