剣道の胴着の洗い方・・・・・596
~ 今 日 の 雑 感 ~
剣道の胴着の洗い方
わたしの甥っ子も小さな頃から剣道を習っていますが、剣道は、お子さんたちが礼儀作法や努力、忍耐、責任感、思いやりなどを学ぶには、とても良いスポーツだと思います。
ただ、そんな剣道少年を持つお母さまたちが頭を悩ますのが、胴着や袴の臭いだとも言われます。
柔道や野球などと違い、剣道の胴着や袴は、あまり洗わない、もしくはまったく洗わないものだと、思い込んでおられる人もいるようですが、そんなことはなく、どんどん洗っていただいて結構です。
特に、胴着は汗もしみ込みますし、毎日でもお洗濯して下さい。ただ、洗うとどうしても色落ちはしますから、昇級や昇段試験などの時は、試験官への心象に影響するという場合もなきにしもあらずですが、子供さんたちの衛生面を考えれば、こまめにお洗濯されるのがよいと思います。
そして、その胴着の干し方ですが、天日干しの場合は裏返して干して下さい。色落ちしにくくなります。
陰干しや室内干しでしたら、そのまま表を出して干して良いそうです。
また、袴は、胴着に比べればそれほど頻繁に洗う必要はないとは思います。
袴にも色々種類がありまして、綿袴は型崩れもしやすく、洗濯後のアイロンがけも大変ですから、基本あまり洗いません。
テトロンの袴の場合は、これは、綿袴と違って洗濯も簡単に出来ますので、充分お洗濯が可能です。干す時も、ひだを整えてから袴の裾の方へいくつか洗濯バサミなどを重り代わりにつけて干せば、乾いたあとのアイロンがけもしないで済むので、とても重宝です。
そして、小学生の子供さんを持つお母さまたちにお薦めなのが、最近登場し始めたジャージ袴です。
このジャージ袴は、ジャブジャブ洗ってもらっても大丈夫ですし、干してもすぐに乾き、型崩れもしませんから、とても便利なのです。
そして、剣道では、この他にも面、胴、小手などの防具も臭いの原因になり易いのですが、これらは、ただの水洗いも禁物です。しかし、消臭効果のある除菌剤(ファブリーズ等)をかけておきますと、かなり軽減できると思います。
また、現在では、このような防具も予め抗菌されている物が市販されていますから、防具を購入する際は、よく検討されるとよいでしょう。
こうした様々な方法をうまく組み合わせることで、剣道に付き物の臭いや衛生面の悩みはかなり改善出来ます。
皆さんも、清潔な胴着、袴、防具で、お子さんたちに楽しく剣道を学ばせて差し上げて下さい。
<今日のおまけ>
民主党が事務所費問題で揺れている。
この事務所費問題は、どうしても議員と肩書きの付く人たちには付いて回るものらしい。
自分の自宅を事務所代わりに使っていた場合、事務所費はもらえないのだろうか?でも、経費節約のために自宅を事務所にしている議員も多いはずである。
そうなれば、必然的に身内が事務員をすることもあり、これにまったく事務所費が認められないというのも、何がきついような気もする。
しかし、これをすべて慣れ合いにしてしまうと、歯止めがかからなくなり兼ねない。必ず抜け穴を見つける不心得者もいるからだ。
難しいところである。
関連記事