国母選手の五輪スタイル・・・・・389

ちよみ

2010年02月13日 20:05

~ 今 日 の 雑 感 ~


国母選手の五輪スタイル



    何かと、大風呂敷を広げることでも有名な男子スノーボード・ハーフパイプ日本五輪代表の国母和宏選手(21・東海大学)が、バンクーバーに向けての成田空港を出発する選手団の中にあって、一人だけ公式服装の着方に乱れがあったことで、日本選手団の入村式を自粛させられた。

    そして、日本選手団の橋本聖子団長は、国母選手のオリンピック開会式出席も自粛させた。

    さらに、SAJ(全日本スキー連盟)は、同選手に大会出場そのものを辞退させる意向を示したが、橋本団長は、「子供たちへの夢を奪う訳にはいかない」と、競技への出場は認める意向を示した。

    この時のテレビ映像を観た多くの国民から、JOC(日本オリンピック委員会)やSAJ(全日本スキー連盟)に対して、苦情の電話やメールが殺到。電話は50件、メールは、500通にも達し、その内容の多くは、

    「スポーツマンらしくして欲しい」「国民の代表としてあり得ない」

    と、いうもので、国母選手の服装やスタイルに理解を示す内容は、ごくわずかだったということである。

    中には、「JOCは、もっとリーダーシップを発揮しろ!」という、強い調子のものもあり、選手管理の甘さを指摘する声も多いという。

    ただ、この反応には、インターネット上では、疑問を呈する記事などもあり、「そもそも、オリンピック選手は、学校の生徒ではないのだから、服装などについてまでいちいち事細かに注意される筋合いの問題ではない」とか、「いったい、誰に向かって注意をしているのだ?スノーボード・ハーフパイプの選手たちの常識を知っているのか?」などという、声もないわけではない。

    つまり、HPの選手たちとは、大勢(たいせい)への迎合を潔しとしないことが暗黙のルールとされているようなものなのだから、国母選手のシャツはみだし、ネクタイのルーズ結び、サングラスなど、最初から判り切っていたことであると、いうのである。

    「JOCは、いつから修学旅行の引率になったのだ!?」と、いうのである。

    しかし、この声にも、首を傾げたくなるところはある。つまり、国母選手は、誰から渡航費や練習費をもらい、今度の冬季オリンピックへの出場がかなったのであろうか?-----と、いうことなのである。

    彼は、それをすべて自分のお金で賄っているのではないはずだ。必ず、国民の税金が使われているはずなのである。要するに、そうした恩恵の下で代表入りしている以上、彼は、間違いなく公人であり、本来の自由を制限されることは、国母選手自身も判っていなければならないことなのだ。

    それでも、なお、自己のスタイルを貫くというのであれば、「メダルなどよりも、日本は礼節と秩序を重んじる」という方針の元、JOCやSAJが国母選手を選手団から外すこともいとわずとの、姿勢を取ることは当然であろう。

    オリンピック選手に最も大切なものは、何なのか?これは、元横綱・朝青龍の暴行問題にも通じるところがあるのだろうが、「実力よりも品格」であると、いうことを、今回の問題は明白に物語っているといっても過言ではないだろう。

    しかしながら、当の国母選手は、釈明のための記者会見の席でも、

    「ご迷惑をおかけしました~~」

    と、まるで、他人事のような話し方であった。

    もしも、彼が、これでメダル圏外などという不成績で今五輪を終えたなどということになれば、彼に対する国民からのさらなるバッシングは必至である。よって、これだけの図太い態度を示したのだから、何が何でも、勝たねば、彼にとってのすべての評価が地に落ちるというものである。

    彼だって、そんなことも判らないような愚かな人間ではないだろう。この非難をプレッシャーにしながら、持ち前の反発精神で、ぜひとも表彰台へ上って欲しいものである。

    なお、国母選手には、今冬季大会終了後に、SAJから何らかの処分が科せられるとの報道もある。
<今日のおまけ>

    バンクーバー冬季オリンピック、ついに始まりましたね。

    そんな中、グルジア代表のリュージュの男性選手が、練習中にソリから投げ出され、鉄柱に激突。死亡したのは何とも痛ましく、気の毒な事故でした。

    このリュージュ会場のコース設定は、かなり厳しい作りとなっているらしく、女子選手の中からは、「わたしたちは、ダミー人形じゃない!」と、いう反発の声もあるといいます。

    とにかく、平和の祭典のオリンピックです。最後まで、事故なく終わることを祈りたいものです。

    
関連記事