日本語は難しい・・・・・560
~ 今 日 の 雑 感 ~
日本語は難しい
わたしの友人は、勤務先の会社が企画したイベントのPRを書いたフライヤーを、色々な施設や商店においてもらおうと思っていました。
そして、そのフラーヤーは、持ち帰り自由です。
大勢のお客さまにただで持ち帰り、見て頂きたいという主旨のことを、フライヤーを置いて頂きたい先方に文書で頼みたいのですが、こういう時の良い言葉が思いつきません。
「このフライヤーを、お店で配布して頂きたいのですが・・・・」
これでは、お店の人にフライヤーを手に持って配って下さいと、頼むことになってしまいます。ですから、「配布」は却下です。
「このフライヤーを設置させていただけないでしょうか?」
でも、これでは、フライヤーがそこから動かせなくなってしまいます。「設置」は、その場に固定化するという意味ですから。
(もちろん、フライヤーが固定されたボックスなどの中へ入っている場合は、「設置」でもいいと思います)
では、「置設」ではどうでしょうか?しかし、あまりに堅苦しすぎる言葉ですね。
そこで、どうにも困り果てて、専門家に訊ねたところ、こういう場合は、「頒布(はんぷ)」が妥当なのではないかという意見でした。
「頒布」ならば、置いてある物を勝手に持って行ってもらうという意味が加味されます。
「無料頒布」とすれば、良いということでした。
このように、日本語は様々な状況で言葉が微妙に異なって来ます。ただの意味だけではなく、その言葉の持つニュアンスで使い方を変えることができるのです。
つまり、その言葉でしか表現できないというささやかな心象の違いをも含むものが、日本語にはたくさんあります。
特に、方言に至っては、それこそ数え切れません。
そんな言葉の微々たる違いをうまく利用しながら、文章を書ければいいのですけれどね。
<今日のおまけ>
医師のことは英語でdoctor か physician であるが、physician は、主に内科医の意味であるという。
しかし、外科医だけは医師の総称でもあるphysician は使わず、特別にsurgeon と、いう。
何故、外科医だけは呼び方が違うのかというと、昔、外科は理容師がやっていて、医師の分野ではなかったからなのだそうである。
そのために、今でも理容院のサインポールは、動脈と静脈を表わす赤と青の帯が回っているのだそうだ。因みに、その中の白は、包帯の意味だという。
関連記事