教員免許・・・・・575

ちよみ

2010年05月30日 19:55

~ 今 日 の 雑 感 ~


教員免許



    わたしには、教員免許取得にまつわる、ちょっと変わったエピソードがある。

    普通-----とはいっても、どういうものが普通なのかは、よく判らないが、大学へ入り、教職課程を履修しようと思う者は、一学年から既にその課程に必要な単位を少しずつ取得して行くのが普通なのだそうだ。

    さもないと、その履修単位があまりに多いので、一度には取りきれなくなってしまうからなのだという。

    そんな訳で、もともと教育学部へ入っている学生は別にして、他の学部や学科で教職を目指そうと思う学生は、自分の専門分野+教員養成課程を履修しなければならなくなるのである。

    よって、勉強も大変になるので、入学から卒業までかけて教職課程を徐々に取って行くという方法が当たり前なのだ。

    わたしは、大学に入学して周囲の友人たちが教職を取り、地道に単位を重ねていた時も、ほとんどそれに興味がなかったので、一人のほほ~んと、一、二年生を過ごしてしまった。

    しかし、三年になる前の春休み、ふと考えた。

    「ちょっと、待てよ。このまま、卒業してしまっても何の資格もなしではもったいないぞ。取れる物は取っておかないと、チャンスは今しかないんだからなァ・・・・」

    そう思い立つと、いても立ってもいられずに、新学期が始まった時、即、大学の教務課へ飛び込んだ。

    「わたし、今年三年なんですけれど、遅ればせながら教職取りたいんです!」

    教務課の係の人の反応は、
 
    「お前は、アホか!?」(ーー;)

    と、いうような目でわたしを見ると、「そんな前例は、ありませんよ」と、にべもない返事だった。

    「でも、出来ないことはありませんよね?」

    「そりゃァ、出来ないことはないけれど、ものすごく大変なことになりますよ。卒業までには授業もかなりの単位数こなさなければならないし、一年生たちの教室で講義を一緒に受けることにもなりますからね。下手をすればあと二年では取れないかもしれませんよ」

    教務課の係の人は、やめた方がいいんじゃないかと言いたげだったが、

    「大丈夫です。わたし、寮生ですから一日中大学内にいるようなものですし、やらせて下さい!」

    そうして、教職課程を取ることに成功した。

    それからというもの、わたしは、ほぼ毎日大学内に入り浸っているような生活になったが、どうせ他にやることもないし、他の学生たちのようにコンパや部活、アルバイトに忙しいということもなかったので、そんな無謀なことをしながらも、案外有意義な学生生活を謳歌していたものである。

    それに、その頃は、『新聲会』という学内文芸誌を発行する会のメンバーの一人にもなっていて、休みの日はその活動にも加わっていた。

    四年生の時の教育実習時には、ちょうど中間試験が重なったために教授にお願いしてレポート提出で乗り切った。

    こうして、「前例がない」とまで言われたにもかかわらず、無茶を承知のたった二年間で取得した教員免許だが、今の今まで実際に活用する機会には巡り合わずにいる。

    でも、その大忙しの学生生活があったからこそ、あの頃は充実していたと振り返ることが出来るのかもしれない。

    人間、若いうちは忙しすぎるくらいでちょうどいいのだ。

    だから、『無駄』だと思うことも、積極的に貪欲に吸収しておくこと----それが大事なのだと思う。

    
<今日のおまけ>

    三十過ぎの大人になっても流行を追い続けている女性がいますが、こういう人は、全般的に「大人になりきれない人」なのだと言います。

    つまり、自分の芯が確立されていないのです。

    一見、流行に敏感なのだから良いように思われますが、もしも流行を取り入れたければ、アクセサリーとかバッグとかスカーフとか、何処かワンポイントに取り入れ、全体は、一貫して自分の個性でまとめるのが大人のファッションというものだそうです。


    で、社民党、やはり連立政権離脱しましたね。

    しかし、社民党の中には、「沖縄問題だけが社民党の政策の範疇ではないはずで、他に医療や福祉でもやらなければならないことは幾つもあるのに、何故?」と、首を傾げる議員もいたそうです。

    どうも、福島さんという人は、夫婦別姓で生まれた我が子が婚外子となることを懸念し、結婚の道を選ぶかと思いきや、あえて未婚の母になった経緯を持つ女性だということで、どうも、大勢よりも自分の意地を優先する性格のようです。

    

    
関連記事