女性は出来ないを演技する

ちよみ

2011年07月08日 18:03

女性は出来ないを演技する




    むか~~し、読んだサッカー漫画の中に、「サッカーは男のスポーツだ」という台詞がありました。

    しかし、その概念は、今のサッカー女子日本代表・なでしこジャパンの快進撃を見れば、全くのナンセンスだということが判ります。

    実は、わたしも小学生の頃、男子も女子も一緒になって体育の時間にサッカー(今で言うところのフットサルでしょうか?)をやりましたが、意外に楽しいスポーツだと思っていました。

    ところが、漫画でこうした表現を読んでしまうと、「サッカーが好きな女子というのは、変わっているのかもしれない」と、思う子供も多かったのではないでしょうか?

    すると、女性の中には、男性の前ではサッカーのことなど何も判らないというような演技をする人も出て来るのだそうです。その方が、従順でおしとやかな可愛い女性だと、男性に思ってもらえるのではないかと考えるからです。

    そして、その女性の演技が、男性に「女性は能力が低く、意欲がない。運動も苦手で、男には従うものだ」という、如何にもステレオタイプの女性像を信じ込ませてしまい、ますます、社会の中の女性の地位を低めてしまう原因にもなるのだそうです。

    戦時中、ほとんどの男性が応召され戦地へ行っていた間、電車やバスを運行していたのは女性でした。しかも、何の支障もなく日々の業務を遂行していたのです。

    しかし、男性が戦地から戻って来ると、その仕事を女性から取り上げてしまいました。

    彼らは、自分たちの仕事を女性には出来ない質の高いものだと納得したいのですが、実は女性の方が身を退いて復員してきて希望を失っている男性の職場を確保してあげただけのことだったというのが事実のようです。

    もしも、あのまま、女性が社会の仕組みを握り続けていたら日本はどうなっていたのかと考えると、今回の大震災への対応もかなり変わってきていたのではないかとさえ思います。

    出来ない----を、演技する女性が世の中に多いせいで、世界はかなり損をしている。

    それが元で、男性が職場を独占したり、女性への評価を低くしたりすることは、女性の意欲を失わせ、仕事を停滞させることに他ならない----そう心理学者は説いています。
        
<今日のおまけ>

    菅総理、海江田さんには「ストレステスト」の話は一切していなかったようですね。

    玄海原発稼働させろ、いや、ストレステストの後で稼働させろ----では、海江田さんも何を信じていいのか判らなくなります。
 
    しかも、自分とほぼ同じような仕事をする細野さんの存在もある。

    そして、以前にも「ソーラーパネルを1000万戸」発言も事前に相談なしだったという経緯もあるなど、自分は何なのか?----菅総理への不信感はふくらむ一方でしょうね。

    それにしても、ストレステストをしているうちに、現在稼働中の原発も点検期間に入り止めざるを得ないとなると、日本中のすべての原発が停止することになるのだとか・・・。

    今年の冬の電気は、どうなってしまうのでしょうか?
    
関連記事