「THE MANZAI2012」を観て

ちよみ

2012年12月18日 15:15

「THE MANZAI2012」を観て



    日本一の漫才師決定戦「THE MANZAI2012」で1740組の頂点に立った「ハマカーン」の神田伸一郎(35)の姉で、タレントの神田うの(37)が17日、弟の快挙をブログで祝福した。(YAHOO!ニュース)


    

    「THE MANZAI2012」----わたしも観ていたが、正直、抱腹絶倒というほどのお笑いは一つもなかった。

    これが今のお笑い芸人たちの実力なのだろうか?

    優勝した「ハマカーン」も、マイクの位置が悪いのか、時々何を言っているのか言葉が聞き取りにくいところがあり、もう少し視聴者に親切な漫才をやって欲しかったように思う。

    それでも面白かったと思ったのは、忍者になりたいというネタを披露したコンビ(名前忘れた)の漫才だが、決勝戦ではネタがこなれていなかったせいか、ただの二人演劇に終わってしまったのがもったいなかった。

    大人電話相談室をネタにしたコンビ(こちらも名前うろ覚え)は、これまでにも同じ漫才を何度もやっているが、やや内容がくどすぎる。

    相談員がオカマという奇抜なネタを持ち出すよりも、日常にある大人たちの今さら訊けない相談事を題材に漫才を作った方が、より面白いものが出来たのではないかと思った。

    それにしても、神田うのの弟が漫才師になっているという話は聞いたことがあったが、ゴージャスな姉からは想像できないような小市民的風貌の弟だ。

    この優勝により、来年はレギュラー出演番組も持つことが出来るという。

    真のお笑い界でのサバイバル戦はここからが本番ということであろう。



    
<今日のおまけ>

    コンビニ等で売られているクリスマス用のデコレーション・ケーキの値段が、あまりに高騰していることにビックリする。

    十年前なら、この値段でもう一回り大きなサイズの物が買えたはず----と、思う。

    ぶっちゃけケーキなど材料費込みでも半額以下で出来ているものだ。

    客は、正しく空気に金を払っているということになる。

    だから、街の昔気質のケーキ職人さんの中には、今でも良心的な値段でケーキを提供している人が多い。

    有名パティシエが作ろうが、街のパン屋さんが作ろうが、日本人の繊細な技で作られるケーキの味にそう変わりなどないはずである。
    
関連記事