ちょ~簡単、茶碗蒸し
ちょ~簡単、茶碗蒸し
今日、「七人の敵がいる」を観ていて、有森也実の夫役の俳優が登場した時、一瞬「え?」と、思った。
どうして、ここにあの「白い巨塔」主演の田宮二郎がいるんだろうか?
あまりに似ているので、インターネットで検索してみると、何と、彼は田宮二郎の次男の田宮五郎だということが判った。
本名は、柴田英晃。
過去にニュースキャスターも務め、現在は舞台関係の仕事に就いている柴田光太郎の弟だそうだ。
それにしても、仕草といい、顔形といい、186センチ(らしい)の長身も相まって本当に父親に瓜二つである。
このドラマを観る楽しみが、また一つ増えた。
で、ちょ~簡単に出来る茶碗蒸しだが、これを茶わん蒸しと言ってもいいのか・・・少々疑問だが、とにかく似たような物である。
小学一年生にでも出来る料理だから、独り暮らしの大学生などは覚えておくとかなり便利かもしれない。
まず、電子レンジ可の大きめの器の中へ卵を二つ割り入れる。
これをしっかりとかき混ぜてから、そこへ砂糖(適宜)、麺つゆ(しょっぱくならない程度)、水を入れる。
水は、器の半分ほどまで液体が来るくらいまで入れる。
これらをまたしっかりとかき混ぜて、ラップはせずに電子レンジへ入れ、「あたため」でチンする。
器の液体がドーム状に盛り上がる様子を電子レンジの窓から観察しつつ、盛り上がり切ったところで電子レンジから取り出す。
まあ、器の大きさにもよるが水気が多いと思ったら、卵をもう一つ入れるとよい。
電子レンジへ入れる時間は、3~5分ほどで良いと思う。
これで、出来上がり。
使う器も一つだけ。食器洗いの手間も省ける。
もしも、具を入れたかったら、器を電子レンジへ入れる前にタケノコの水煮や銀杏の水煮、熱が通りやすいキノコなどを入れてチンしてもいいと思う。
ところどころ空気の穴が出来て見栄えはあまり良くないが、味はしっかりとプルプルの茶碗蒸しである。
<今日のおまけ>
今日は、歯医者さんへ行って来ました。
連休中に欠けたり痛み出したりすると困るので、予防のために・・・。
今日は風が強いですね~。
洗濯物が飛んでしまわないかと心配でした。
それにしても、今日はまた路線バス同士の衝突事故があり、けが人が出たそうですね。
ワイドショーでは、殊にツアーバスの場合など、バス営業許可が簡単に取れる規制緩和が原因で、運転手の過剰勤務が常態化していることが事故を誘発するのだと、専門家は話していました。
大型バスの運転は、そう誰もが簡単に出来るものではありません。
たとえば、志賀高原などの狭くて急な凍結路を走行する運転技能は、正に神業です。
同じ人命を扱う職種にもかかわらず、航空機のパイロットや列車の運転士などに比べて、大型バスの運転手の待遇はあまりに悪すぎるのではないでしょうか?
あんなに寝る間も惜しんで働いているのに、大半のツアーバス運転手が年収300万円以下というのは信じられません。
航空機や列車は、そういう運転(操縦)技能をしっかりと持った人たちだけが運行する場所を使用するのですが、バスの運転手は昨日免許を取ったばかりの初心者とも一緒の道路を走るのです。
「リスクは何十倍にもなるはずだ」と、番組のコメンテーターも語っていました。
もう、今の時代男女の差はありません。
いざという時は、バスガイドもバスの運転を代行できるだけの技能を身に付けるとか、まずは、大型バスの運転手に対する日本人の意識を変えるところから始めた方がよさそうにも思います。
関連記事