下水道工事をしない訳・・・・・93

ちよみ

2009年07月13日 00:23

~ 今 日 の 雑 感 ~


    
下水道工事をしない訳



    リ・まんぼーさんのブログ記事を読んでいて気が付きました。

    我が家は、既に、四十年以上前から水洗トイレなのです。

    祖母が、落とし便所が嫌いで、ご近所に先駆けて水洗にしました。

    しかし、近年の自治体推奨による下水道工事は、未だにしていません。少し前までは、下水道につなぐ工事をすると、自治体から一世帯につき、百万円の補助が出たのですが、それでも、我が家は、浄化槽で通しています。

    もちろん、それには理由があります。

    あの、阪神大震災の時、トイレを下水道につなげている家は、自治体からの命令で、倒壊を免れた家もトイレの使用を止められたのです。

    つまり、一件でもトイレを使用すると、下水道の先にあるし尿処理施設に影響が及び、衛生的にも問題があるということで、全世帯がいっせいに、トイレ使用を禁止させられてしまった訳です。

    その結果は、もう、皆さんがご存じの通りです。

    簡易トイレが各避難所などに設置されたものの、とても数が足りず、利用者のマナーの悪さもあって、汚れがひどく、とても使えるものではなくなっていたとか-----。そして、その清掃作業にあたっていたのは、中学生や高校生だったのです。

    もちろん、その努力に感謝する声もたくさんあったそうですが、中には、「さっさと掃除をしろ!」などという、罵声を浴びせた非常識極まりない大人もいたと聞きます。

    これをテレビのニュースで観た時、うちは、下水道にはつながないようにしようと、決めました。もしも、つないでなければ、万が一の時も、家のトイレを使用することが可能です。

    もちろん、年に二回ほどの浄化槽の点検があったり、汲み取りにかかる費用も馬鹿になりませんが、それでも、万が一のことを考えると、心配で、下水道化は出来ないのです。

    自治体は、下水道工事を各家庭に勧める際に、こういう場合もあるという説明はしてくれませんでした。

    トイレは、日に何回もお世話になる重要な場所です。ある意味、風呂よりも、寝室よりも、台所よりも大切な設備です。

    トイレをないがしろにする者は、トイレに泣くと、わたしは思うのです。
    ***  写真は、イヤリングの片方です。

<今日のおまけ>

    先日の通院日、診察が終わった後、院内売店で買い物をしました。

    かごの中にお弁当やパンなどを入れてレジに並ぶと、わたしの前の会計をした客が去り、次はわたしの番だと思った時です。後ろから来た八十歳ぐらいのおばあさんが、いきなり、わたしの前に割り込むと、

    「あたし、買う物が一つしかないから、先にやらしてよね」

    と、レジカウンターの上へ、自分が持ってきた海苔巻ずしの包みを載せたのです。

    わたしは、唖然としましたが、一つだけの会計だから、そう時間はかからないだろうと思い、順番を譲ったのですが、このおばあさん、今度は財布からお金を出すのがとにかく遅いのです。

    たった、二百五十円を取り出すのに、いつまで待っても出て来ない。そうこうするうちに、持っていた処方箋の紙は落とすし、カルテは落とすで、もうてんやわんや。

    なんで、自分のカルテを売店まで持って来ているのかも疑問なのですが、ようやく、お勘定をすませて出て行きました。レジ係のお姉さんは、もう呆れ返って、わたしに、「すみませんでした。後回しになってしまって」と、詫びてくれましたが、そこへまた、そのおばあさんがやって来たのです。

    そして今度は、そのレジ係のお姉さんに、「今ここで、診察券を落としてしまったようなんだけれど、探してくれない?」と、いうのです。さすがのお姉さんも、とうとうキレました。

    「いい加減にして下さい!あとのお客様に迷惑ですから、少し、そちらで待っていて下さい!」

    すると、おばあさんは、むっとした顔になり、

    「もういいよ!意地悪なんだから-----」

    とんでもなく身勝手な言葉を残し、出て行きました。

    こういうお年寄りを見ると、戦後のどさくさを、こういう図々しさでがむしゃらに乗り越えて来たに相違ないと思います。でも、やはり、 高齢者だからということに甘えて、好き勝手な行動をとってもいいということにはなりません。

    高齢者は、色々な病気を抱えて、大変なことは判りますが、自分だけを特別扱いにしてくれという我儘は、考えものだと思いました。
関連記事