お仕事求む・・・・・96
~ 今 日 の 雑 感 ~
お 仕 事 求 む
わたしのことではありません。
わたしの知り合いの四十代の女性なんですが、これまでも色々な職場で働いて来たのですが、どうしても対人関係がうまく行かず、すぐに辞めてしまうのです。
資格は、色々持っています。臨床検査技師や、医療事務、もちろん普通免許もありますし、働く意欲も満々なのです。
でも、いざ、就職すると、そのセクションの人たちとうまく行かず、一人浮いてしまうのだそうです。
それならば、長時間ではなく、半日ぐらいの仕事ならどうかと、勤めてはみましたが、それでも、周囲や経営者とうまく行かず、三月足らずで辞めることになってしまったのだといいます。
特に、職場では、女性同士の関係が上手に保てないのだとか。あまり、相手を立てたり、お世辞を言ったりできるような、器用なタイプではないため、どちらかというと研究者向きなのかもしれないのですが、今の世の中、そんな条件ばかり言っていられません。
しかも、彼女には子供もいるので、どうしても働きたいのだそうです。
背も高く、スラリとしたなかなかの美人なのですが、一見、おっとり型のようでもあるのです。そんな訳で、これまで、他人から「ああしろ」「こうしろ」と、指図された経験があまりないこともあり、それを言われると、叱られたと、思い込んでしまう性格もあるようです。
職場へ行っても面白くなく、気分が落ち込んで病気になりかけたこともありました。
それでも、何処かに、自分に合う職場があるのではないかと、今もハローワークで仕事を探しています。
あまり女性がいない、人と接することが少ない、短時間就労の、重労働ではない、しかも、単純作業ではない-----そんな就職口、何処かにありますでしょうか?
そして、こんな彼女には、いったいどのような職業が合うのでしょうか?
ご存じの方、お知恵を拝借できたらありがたいです。
<今日のおまけ>
梅雨が明けましたね。
一気に、クソ暑いです。(失礼、言葉が下品でした)
きのう、先日入院した叔父が、八時間の大手術をしました。信州大学から来られた外科の先生の執刀です。
叔父は、脳外科や皮膚科にもかかっていたのですが、脳外科の先生は、内臓の方までは判らなかったと、ショックを受けておられました。
そうなのです。この症状は、本来、皮膚科にかかった時に、発見されるはずのものだったのです。
でも、今の総合病院の縦割り診療なんて、こんなものです。外科、内科、脳外科、皮膚科と、まったく連携が取れていないのですから、各診療科の医師は、自分担当の患部しか診ないのです。内科で判っていることが、外科には伝わらないなどということは、日常茶飯事です。
同じ病棟で勤めている医師同士でも、コミュニケーションは、ほとんどないに等しいのです。それが現実です。テレビドラマや小説のようには、うまく行きません。
もしも、身体の何処かがおかしいと思ったら、とにかく、自分自身で各診療科を受診して回ることです。
もう一人の伯父は、最後の綱と思っていきなり飛び込んだ泌尿器科で、病気の原因を突き止めてもらいました。
やはり、総合病院には、Dr.HOUSEのような、総合解析内科医の存在が必要だと思いました。
関連記事