相手の気持ちになって考える・・・・・523

ちよみ

2010年05月04日 20:08

~ 今 日 の 雑 感 ~


相手の気持ちになって考える



    最近の人々は、「相手の気持ちになって考える」ことが、特別苦手だと言われています。

    自分は、そんなことはないと、思っている人も多いでしょうが、案外、自己満足で見当違いな言動をしているものなのです。

    わたしは、以前にもブログに書いたことがありますが、Aさんが嫌っているBさんと仲良くしているCさんが、Aさんに向かって、「Bさんの悪口など言うものじゃない」と、諫めたとしたら、それは、本当の「相手の気持ちになって考える」と、いうことにはならないのです。

    こういう場合Cさんが取るべき言動は、Aさんの前では絶対にBさんの話題を出さないという心配りなのです。

    しかし、人はとかく大きな勘違いをします。Aさんの頑なな気持ちを直してやることが思いやりのように考えるものなのですが、それこそ、大きなお世話というものです。

    だから、わたしは坂本龍馬が嫌いなのです。あれほどのお節介男は、見たことがありません。薩長の中を取り持ったとか議会制民主主義の基礎を作ったなどと評価されていますが、薩長は、別に龍馬が中に入らなくても、いつかは必然的に手を組むことになったでしょうし、議会制民主主義だって時の流れで必ずや別の人物がそれを提唱することになったはずなのです。(実際、上田藩士の西洋兵学者・赤松小三郎も、龍馬に先駆けてこのことには言及していました)

    話がそれました。

    では、ここで質問です。あなたは男性で、気になる女性を映画に誘いたいと思っています。しかし、女性の答えは必ずしも芳しいものではありません。そんな時、どのような返事を女性にしますか?

    1)   少しだけでも、時間取れないかな?

    2)   いつだったら、いいですか?

    3)   そうか・・・・。じゃァ、また今度誘うよ。

    4)   ごめんね。忙しい時に無理を言って・・・・。

    5)   じゃァ、もういいよ!

    この中から選ぶとしたら、あなたはどの答えを返すでしょうか?

    でも、ここで、一つ考えてみて下さい。あなたは、彼女を映画に誘いたいだけなのでしょうか?

    そうではないはずです。映画は、単なる口実にすぎないはずですよね。

    ですから、本当に相手の気持ちになって考えるとしたら、こういう答えが正解だと思うのです。

    「実は、映画なんてどうでもいいんだ。本当は、君ともっと話がしたいだけなんだよ。無理を言ってごめん。今度、電話してもいいかな?」

    つまり、あなた自身が女性だったらどう思うだろうか?----と、いうことを考えてアプローチすることが大切なのです。

    これは、男性女性に限らず、使うことが出来るテクニックだそうです。

    でも、自分の気持ちの方が高ぶっている時は、そんなに冷静なことは言っていられないのが普通ですけれどね。

    「相手の気持ちになって考える」----言うは易しですが、何とも難しいものではあります。
<今日のおまけ>

    アイスランドの火山の噴火で、各国の空港で旅行客が足止めを食っていた時のこと、外国人の客たちはお金も尽きたと悲痛な面持ちでインタビューに訴えていた。

    ところが、日本人客たちに目を転ずると、フランスの空港だったろうか、ツアー客のおばさんたちがそろってラジオ体操をして気を紛らわせていた。

    それを不思議そうな面持ちで遠巻きに見ている他の外国人客たち・・・・。

    どんな時にも結束力と協調性を失わない、日本人の逞しさを見せつけられた気がした。

    そんな中、一人の日本人男性が言っていた。

    「何処でもいいから、早く日本へ帰りたい」

    やはり、何処の諸外国よりも日本という国が、それでも住みよい国であるということなのだろうな。

    
関連記事