「わ」----が常識?・・・・・806

ちよみ

2010年09月23日 18:21

~ 今 日 の 雑 感 ~


「わ」----が常識?



    信濃毎日新聞の投稿欄に「ネット上で『私わ』と書く人が増えていて、とても不愉快だ」という高校生の文章が掲載されていた。

    その文章には、

    <(前文略)今の日本は時と場合さえ崩れているように感じる。先日、私はネット上で信じられない質問を見かけた。「『私わ』って書くのを注意するのって何でですか?最近わこう書く方が多いんだから別にいいぢゃん。今の日本語わこれが常識なんです」----しかし、使っている人が多いことが常識とは限らない。そう思いながら続きを見ていた私は再び驚いた。その質問に対する回答の中に、少数だが『私わ=常識』を支持する人がいたのだ>

    とあり、この高校生は、これで本当にいいのだろうか?と、日本語の将来を危ぶんでいた。

    そういえば、わたしもネット上の書き込みの中に、近頃、この「私わ」をよく目にする。

    「私ゎ」と書いている若者もいる。

    いや、それよりもずっと前から気になっていたのだが、「こんにちわ」という表記をする大人もかなり多いのだ。

    確かに、発音は「konnitiwa」なのだから、これでいいのだということなのかもしれないが、何故、人との挨拶にこの「こんにちは」を使わなくてはならないのかということを考えてみれば、この「わ」がおかしいことに気付くであろう。

    そもそも、「こんにちは」という言葉は単独で使用されるものではなく、「今日は、如何お過ごしでしょうか?」を縮めたものなのである。

    電話をかける際の「もしもし」だって、最初は「申す」「申す」と言っていたのだ。

    文字の書き方には、必ずそれ相応の理由がある訳で、感性や流行だけで決めてよいものではないと思う。

    ましてや、周囲がそうだから自分も----などといういい加減な使い方が許されていいはずもないのだ。

    もしも、この「私わ」を常識だと思う人が実際にいるのなら、この表記を入学試験や就職試験でやってみるといい。まず、間違いなく不合格であろう。

    進学や就職など自分には関係ないという人も、社会的に「幼稚」のレッテルを貼られるだけである。

    その度胸があるのなら、「私わ=常識」と言い続けたまえ。

    如何に今日のネット社会といえども、許される非常識と許されない非常識があることを忘れるべきではないのだ。
<今日のおまけ>

    なんか、冷たいミルクティーが飲みたいな。

    ほんのり甘いのがいい。

    買いに行こうかな・・・・。

    また、通販のカタログが届いた。別に買いたい物もないけれど、見ているのは楽しい。

    このスリッパ自体がモップになっているのって、履いて歩くだけで廊下が綺麗になりそう・・・・。

    
関連記事