山ノ内町応援キャラクター・・・・・852

ちよみ

2010年12月05日 17:11

~ 今 日 の 雑 感 ~


山ノ内町応援キャラクター



    今年の春から、山ノ内町商工会を中心に山ノ内町や山ノ内町観光連盟、町内外の有志で作る「チーム恋するやまのうち」が、長野美術専門学校の学生たちと進めてきた山ノ内町応援キャラクターが、このほど完成したという。

    小学五年生の女の子「ノウチ」が、個性豊かな神様たちと繰り広げる、山ノ内町の良いところ、美味しいもの発見のための町内めぐりが物語となっている、ストーリー性をもったキャラクターたちという設定である。

    「ノウチ」は、年齢11歳。慎重143センチ。37キロで、自分を「わたし」と呼ぶ。彼女の頭の上には風の精霊「ヤマセ」がくっついているらしい。

    「ノウチ」の家に住みついた新米の山の神様が「シガ公」という、おそらくはカモシカをモデルとした神様で、角の一本(ネマガリダケらしい)を友情の証としてノウチに渡してある。自分を「おいら」と呼ぶ。

    オコジョをモデルとした神様が「オコ子」。山ノ内町に季節を運ぶ四季の神様で、ノウチには姉のように慕われていて、おいしい物、可愛いものには人一倍のこだわりがあるらしい・・・。自分を「あっち」と呼ぶ。

    「トウ爺」は、たぶん、ホタルの化身。山ノ内町の水や温泉を守る水の神様。音楽好きで、物知りなジェントルマン。自分を「わたくし」と称する。

    という四体のキャラクターである。

    現在は、このキャラクターを使いショートストーリー仕立てにした作品を制作中らしい。

    どんなストーリー展開になるのか、楽しみであるが、やはり、渋温泉のゆるキャラ「渋ざる」や地獄谷野猿公苑の「スノーモンキー」とのイメージのバッティングをどうするのかという疑問が残る。

    また、わたしのような素人から、やや口はばったいことを言わせて頂くと、このキャラクターたちの一人称にも、少しばかり違和感がある訳で、山ノ内町のキャラクターであるなら、一人称は地元の方言が良いのではないかとも考える。

    「うら(あちゃ)」「おら」「おれ」などがそれであろう。また、相手をさす言葉も「おめ」「われ」「うんな」「おめた」などがある。

    制作側は、町外の人たちが判りやすいキャラを作ろうとしたのもかもしれないが、一応「神様」を自称するならば、可愛さや親しみやすさの中にも、それなりに土臭さや田舎神秘的な面を打ち出すことも必要なのではなかろうか。

    キャラクターを一体に絞らず、四体作ったというアイデアは、かつての長野冬季五輪のキャラであるスノーレッツを彷彿とさせるが、よほどストーリーを面白く興味深い内容にしない限り、アイデア倒れに終わることとなりかねない。

    キャラクターを有名に出来るか否かは、第三者が想像し得るところの彼らにまつわるストーリー性にかかっているといっても過言ではないのだ。

    長野美術専門学校の学生たちの力量に期待大である。



 ***  写真は、キャラクターの色がやや薄くなっています。

    

    

    

    
<今日のおまけ>

    それにしても、この天気の良い日にもかかわらず、街の中は、閑散としている。

    観光客の姿など皆無に等しい。

    キャラクター制作に力を入れることも良いが、やはり、自治体の職員自らが汗をかいて直接誘客活動をしない限り何の意味もない。

    町民が百円のパンを節約して支払う血税を使うのである。失敗したでは、すまされない。

    ストーリーが出来たら、ユーチューブで発信するなどの手も必要なのではないだろうか?

    
    
関連記事