中二病って、何?・・・・・889

ちよみ

2011年01月11日 19:33

~ 今 日 の 雑 感 ~


中二病って、何?




    巷に浸透しつつある「中二病」なるもの----。

    実は、わたしは、ごく最近この言葉を知りました。

    語源が何処にあるのか少し調べたところ、タレントの伊集院光さんが、今から十年ほど前に、パーソナリティーを務めるラジオ番組で使用した造語なのだとか・・・。

    でも、伊集院さんが生みだした時は、今のような使われ方ではなく、もっと広い意味で「中学二年生の頃、夢中になっていたり、考えていた、ちょっとおバカなこと」のような意味合いで使われていたようです。

    しかし、今は、その中二病の定義が固まり、ほぼ3つに分類されているのだそうで、


DQN系     わざと反社会的な行動をとる。しかし、根は真面目なので、それが通常でないと認識している。

サブカル系  流行になど流されない。人と同じことを嫌い、自分は特別だと思う。

邪気眼系    いわゆる不思議ちゃん。スピリチュアルなことや超常現象系にはまり、未知なる力に憧れる。


    と、こんな具合になるのだそうです。

    まあ、もっと別の解釈もあるのかもしれませんが・・・。

    これ以上調べるのは、面倒なのでしません。興味のある方は、自力でお調べ下さい。(笑)

    ただ、これを見て思うのですが、確かに中学二年生の頃は、すさまじいほどのエネルギーと集中力で何かに凝っている生徒が多いものですよね。

    そして、その世界に没頭するあまり、格好や持ち物も興味の対象と同じようにしたがるものです。

    言葉遣いやヘアスタイル、顔つきまで、好きな小説の主人公や漫画のヒーローと同じにしなければ気が済まない子供もいます。

    本当は、素直になりたいのに、何か世の中に反発することが格好いいと勘違いをして、わざと校則を破ってみたり、だらしない制服の着方をしたり----と、まるで、バンクーバー冬季五輪の某スノーボードHP選手のような抵抗を示すこともあるのです。

    実は、わたしの大学時代の友人にも、自分のことを「ぼく」と、言っていた女性がいたり、男性名で呼んで欲しいと、頼んできた女子学生もいました。

    かくいう、わたし自身も、中学生の頃は、新選組にどっぷりとつかり込み、彼らに関する小説や資料を手当たり次第に読み漁ったものでした。

    一口に「中二病」と言いますが、これは、ちょうどその頃そうしたある意味狂信的な趣味のジャンルに目覚めるという意味で、その趣味志向は、その後も強弱の差はあっても、案外、一生続くのかもしれません。

    要するに、中二の頃に、人間の性格がほぼ形成を終わるということなのでしょう。

    その後は、周りに自分を合わせるために、演技をしながら大人としての社会生活を営むわけです。

    他人を変えられないのなら、自分が変わるしかない----と、説くカウンセラーなどもいますが、それは、おそらく、根本的な性格から変えろというのではなく、表面だけでも変わったふりをしておけと、いうことなのだと思います。

    でも、これは、かなりのストレスが溜まりますよね。

    何故なら、老いて認知症などになった時、やはり、これまで取り繕って来た仮面が取れ、本当のその人の性格が現われるからです。

    認知症発症後、結婚以来、夫や夫の両親に遠慮して一度も弾いたことのなかったピアノを、突然弾き出して子供たちを驚かせたという女性もいるそうですから・・・。

    中二病は、誰もが一度はかかる麻疹のような存在なのかもしれませんが、治ったあとも、そのウイルスは、きっと一生その人の中にそっと潜み続けるのだと思います。 

    そう考えると、「中二病」も侮りがたいものですね。







       

 

    






    

<今日のおまけ>



    以前、別ブログのコメントのレスに、「医師が『恋をすること』という処方箋を書く日も来るかもしれない」と、書いたことがあった。

    自称 美人女将さんのブログ記事にもあったが、病気の人には「恋が特効薬」だと、伝えたい。

    別に、恋をすれば病が治るというわけではないが、辛い治療やリハビリに立ち向かうための、大いなる力になることは間違いない。

    人は恋をすると脳内麻薬が出て来るために、苦しさや痛さの認識が弱まることもあるそうなのだ。

    しかも、元気になったら何をしよう----という期待や希望が、恋の力を増大させる。

    実際、入院患者の中でも、恋をしている人の回復がより早かったように思った。

    恋の対象は、何も人間だけとは限らない。ペットでも、植物でも、絵画でも、音楽でも、テレビタレントや歌手でも何でもいいと思うのだ。

    片思いだって、もちろん構わない。

    憧れも、恋の一つである。

    恋をすると、身体の免疫力や治癒力が高まるという報告もあるそうで、特に、「愛」に比べても、「恋」は即効性があるとも言われている。

    結婚した途端に強くなったスポ-ツ選手や、恋人が出来たことで、突然演技の幅が広がる俳優もいる。

    つまり、恋する力は、それほどに偉大なのだ。



関連記事