頭の体操
頭の体操
久しぶりにコンビニでチャーハンを買った。
餃子二個のおまけ付き。
何だか、以前よりおいしくなっているような気がする。
深夜のテレビ番組を観ていたら、ちょっとトンチの利いた面白いクイズ番組を放送していた。
あなたは、このクイズ、解けるだろうか?
★ 誰もが一度は聞いたことがある「一年生になったら」という歌だが、この歌詞を聞いていた子供が、突然、
「この歌、変だよ」
と、言い出した。子供は、この歌の何が変だと思ったのだろうか?
一年生になったら一年生になったら
ともだち100人できるかな
100人で 食べたいな
富士山の上で おにぎりを パックン パックン パックンと
一年生になったら一年生になっ たら
ともだち100人できるかな
100人で かけたいな
日本中を ひとまわり ドッシン ドッシン ドッシンと
★ メアリーさんの父親には、五人の娘がいる。
長女の名前は、「ナナ」 次女の名前は「ネネ」
三女の名前は「ニニ」 四女の名前は「ノノ」
では、五女の名前は、何と言うのだろうか?
さあ、この答え、お判りだろうか?
最初の答えは、富士山の頂上に100人は登れない?----いやいや、そうではない。
ともだちが100人出来るということは、自分も入れれば101人なのだが、この歌詞は「おにぎりを100人で食べたい」となっているのが変だということなのである。
歌詞を正しく直すならば、「100人
と食べたいな」にするべきなのだ。二番も同じ理屈である。
二問目の答えは、もしや、「ヌヌ」と答えてしまった人も多いのでは?が、それは間違い。
五女の名前は、「メアリー」----メアリーさんの父親には----という問題に注目すると良い。
<今日のおまけ>
知恵袋に、来年教職につくという女子大生が投稿していた。
「寒空の下、薄着で放置されていた5歳ぐらいの女の子を保護して交番に連れて行ったところ、あとから親が現われて、『この程度のことを交番へ届けるとは、今時の大学生は非常識だ。頭がどうかしている』となじられた。近所の人だったので、スーパーなどで時々顔を合わせるのだが、今でも睨まれる。自分のしたことは正しかったのだろうか?」
回答のほとんどは、この女子大生を擁護する内容で、「女の子の親が変人なのだ」と、いうものだった。
寒空に薄着で放置するだけでも、幼児虐待にあたる行為だと、回答者たちは怒る。しかも、「これから教職につくなら、モンペと呼ばれる人たちはこんなもんじゃないから覚悟しておいた方が良い」と、いう警告もあった。
20年以上前になるが、わたしも2歳ぐらいの子供が親からはぐれてスリッパ履きのまま一人でいたところを保護して、交番へ連れて行こうとしたことがある。
幸い、近所の女性がその子の親の知り合いで、親に連絡を取ってくれたのだが、やはり、近くに親らしい大人の姿が見えない幼児が、長い時間一人でいれば、警察に相談するのは人として当然の行為だろう。
この子供の親は、ことを大げさにされた恥ずかしさから投稿者を罵倒したのだろうが、逆恨みもいいところである。
本来ならば、感謝するのが当たり前だろう。呆れた親もいるものである。
関連記事