ママ友会禁止令
ママ友会禁止令
都内の公立小学校の入学式で、ある通知が配られた。「保護者間交流に関するお願い」と記され、内容はこうだ。
「学校外での有志による保護者サークル等の開催について自粛をお願いします」
保護者間、特に母親同士の会合を禁止する「ママ友会禁止令」だ。トラブル防止を目的に、特定の親同士で仲良くせず、学校が開く保護者会を通じて幅広くつきあうように求めている。
学校関係者によると、2年前から入学式で配布するようになったという。中学受験を控えた5、6年生の保護者には、友だちの志望校を学校に問い合わせることも自粛するよう呼びかけている。同校では過去に、私立中学校に合格した子の親になりすまし、入学辞退の電話を中学校にかけた親がいたからだ。
通知ではこのほか、ママ友同士のトラブルにつながりがちな学校への子どもの送迎も控えるよう求めている。フェイスブックなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の利用や、メールアドレスの交換もだめ。保護者間の連絡は、学校の連絡先名簿を利用するように、としている。(YAHOO!ニュース)
なかなか興味深い取り組みを始めた小学校もあるようだ。
保護者間でのフェイスブックやメールでの直接のやり取りも禁じたところがミソだろう。
インターネットを利用することで、ともすれば特定の保護者ばかりで連絡を取り合うことになりかねず、自ずと彼らの間に派閥やグループが出来やすくなり、ママ友同士のいじめにも発展しかねない。
この小学校は、実に画期的な「ママ友会禁止令」に着手したといえる。
それにしても、自分の子供の友だちが何処の中学を受験するのかを、学校に問い合わせる親がいることには唖然とする。
他人の子供が何処を受験しようと我が子には何の関係もないと思うのだが、どうしてそこまで人の動向が気になるのか?
合格した他の子供を志望校へ入学させまいと、その子供の親を名乗って入学辞退の電話を中学校へかけるなど正気の沙汰とは思えない。
ママ友たちにとって、もはや我が子は、気に入らないママ友を蹴落とすための武器のような存在になっているようにさえ思われる。
小学校や中学校は、あくまでも子供たちが主役のはずなのに、いつから保護者が前面に出て来るようになってしまったのか。
教える側の教師たちも、本来しなければならない子供への教育よりも保護者への対応に神経をすり減らしているのが現状で、これでは何のための学校教育か判らない。
保護者は、教師が特段子供たちに理不尽な接し方をしていない限り、黙って見守っていればいいのである。
学校は、ママ友たちのレクリエーションの場ではない。
学校側に保護者の教育までもしなければならないような負担をかけるのは、どう考えてもまともとは思えない。
<今日のおまけ>
どうして、今のようにママ友問題がクローズアップすることになったのかという背景には、サラリーマン家庭が増えたという社会の変化があるともいわれている。
母親たちの生活サイクルがほとんど同じなのである。
わたしたちが子供の頃は、自営業者の共働き家庭が大半だったので、保護者同士が定期的に会合を設けるなど物理的に無理であった。
もちろん、保護者の中には農家の主婦も多い。農繁期ともなれば、ママ友同士誘い合ってお茶会などして歩ける道理もない。
皆、朝から晩まで一家総出で働かねばならず、子供の教育は学校に任せるしか方法がなかったのである。
だから、子供たちもそれなりに精神的に自立していたので、進学問題なども親に特別相談などせずとも、教師のアドバイスで子供自身がある程度決めていた。
それに比べ、今の保護者たちは休日もしっかりとれる上に少子化も手伝って時間が有り余っているためか、つい余計なことまでも考えてしまう。
保護者はあくまでも子供たちの黒子に徹する----この考え方をもう一度思い返して欲しいものである。
関連記事