ああ、勘違い!・・・・・147
~ 今 日 の 雑 感 ~
ああ、勘違い!(>_<)
世の中には、「どうしてこんなことを!?」と、いうように、他人が仰天するような勘違いをしている人が、たま~にいるものですね。
たとえば、わたしの住む地域の自治会の責任者を、組長と呼ぶのですが、その組長は、一応住民の投票で選ばれます。
ほとんどが、長年この土地に住んでいる年配者の中から選ばれるのが常ですが、それでも、中には、選ばれるまでに何年もかかってしまう人もいるのです。
そうなると、候補者であるご主人よりも、やきもきしてしまうのが妻の方で、うちの主人は、このまま、組長を経験しないで終わってしまうのだろうかと、心配でならないのです。
ところが、そんな時、ご主人がようやく組長に選ばれたという女性がいました。しかし、いざ、選ばれてしまうと、今度は、組内の様々な行事や書類の作成、会計などなど、仕事が目白押しで、他の役員たちの協力があるとはいえ、ご主人の能力では、何とも心もとないと、思った女性は、いつしか、相談役や、役員の人たちがその組長宅へ集まると、必ず、ご主人のそばに座って、話を聞くようになっていたというのです。
これには、役員たちも、呆れかえり、
「奥さん、ここは、一応、組の役員会議の場なんだから、関係ない人は遠慮してもらいたいんですけれどね」
と、言いましたが、その女性は、言われている意味がよく判らなかったものか、
「だって、あたしは、組長の妻なんですよ。一緒に話を聞いてもいいじゃないですか」
と、ひどく不思議そうに言ったのだそうです。
そして、この女性は、ついに極めつけの「勘違い」をしでかしてしまったのです。正式な組の会合が公会堂であった時、ご主人がちょうど病気で欠席しなければならなくなったにもかかわらず、副組長へ委任をすることなく、この女性が組長代理だといって、出席してしまったのです。
会合に出ていた組員たちは、皆、びっくりしました。組長が欠席の場合のために、副組長がいるのです。どうして、まったく関係のない組長の妻が、会議を仕切らねばならないのでしょうか。
これには、流石に、役員たちも厳しく言って聞かさねばならないと腹を決め、
「奥さん、組長さんの代理は、副組長さんがやりますから、席から下がってもらえませんかね」
と、説得したところ、やっと、女性は、自分が場違いのことをしているのだという現実を察し、思わず赤面して、そこから逃げ出したのだといいます。
南米の何処かの国では、夫が大統領になった途端、次の大統領には自分がなれるものと信じて、議員の資格もないのに、いきなり選挙に打って出ようとした夫人もいたと聞きます。
女性の中には、自分の夫が役職に就くと、自分も同じくその職に就いたように勘違いをしてしまう者がいるのです。
確かに、奥さんの内助の功でご主人は出世出来たのかもしれませんが、夫と妻は、まったく別の人間なのだということを、しっかりと、肝に銘じてほしいものだと、思いました。
<今日のおまけ>
この前、「Dr.HOUSE」というドラマは、そのセリフも楽しいということをブログに書いたが、耳をそばだてていないと判らないほど、軽妙な早口トークがさく裂する場面がよく出て来る。
たとえば、こんな風に-------。
キャメロン医師(女性) 「------と、わたしは思います。そう
いう方針で治療をしてみたらどう
でしょう?」
ハウス医師 「そうだな、それで行ってみよう」
チェイス医師(男性) 「どうして、キャメロンの意見を採
用するんですか?」
ハウス医師 「それは、きみより可愛いからさ。
-----僅差だけれどな」
ウィルソン医師 「-----で、どうやって、部下の一人
をやめさせるつもりだ?」
ハウス医師 「まだ判らん。キャメロンの尻でも
触って、セクハラで訴えさせる
か」
ウィルソン医師 「チェイスの場合ならば、どうする
んだ?」
ハウス医師 「こっちも、尻を触るか」
こんな具合に、会話はポンポン進む。乗りも軽くて、面倒くさいことや、面白くないことがあった時は、本当に癒されるドラマだ。それにつけても、ハウス医師と、ウイルソン医師の付かず離れずの関係が、気に入っている。
時に、民主党大勝ですね。何でもいいから、とにかく世の中の景気が良くなってくれるといいんだけれどね。
嘘でもいいから、利息を上げるとか、言ってくれないかなァ。お金は、あとからいくらでも入って来ると思えば、みんな買物だって積極的にしますよ。かつての世界恐慌の時、政府は、裏側を刷っていない札を銀行のカウンターの上に積み上げて、取り付け騒ぎを回避したことがあったでしょう。
あんな子供だましでも、人間心理は操作出来るんですから、民主党さん、これから腕の見せ所ですよ。
関連記事