クチコミサイトを読む・・・・・151
~ 今 日 の 雑 感 ~
クチコミサイトを読む
旅館やホテルの宿泊施設の
「クチコミサイト」を読んでいると、本当に勉強になることが多い。
どのホテルが、どのような客のもてなし方をしているのか、一目瞭然である。
料理はほどほどだが、器の品がないとか書かれているのを読むと、客は、料理が盛られている皿や小鉢にまで高級志向を求めていることが判り、この客は、よほどの食通なのだな------と、思う。
また、温泉のお湯が熱くて風呂に入られなかったと、書き込んでいるような客は、おそらく、あまり旅慣れていない人間なんだろうなとも、考えることができる。
でも、こういう「クチコミ」を読んでいて思うことは、押し並べて、大きなホテルよりも、ごく小さな家族経営のような旅館の方が案外、客の評価が高いということである。
雨で濡れて旅館へ戻ったら、時間に関係なく大浴場を使わせてくれたとか、帰宅途中のお弁当にと、御握りを作ってくれたとか、チェックアウト後にもかかわらず、お風呂へ入らせてくれたとか、そんな、実に些細なこころ配りが、客の好評を得ているのである。
ここで判ることは、客は、コストパフォーマンスがまずまずで、宿泊施設が快適に過ごせることは、もちろんであるが、それ以上に、自分たちだけが特別扱いされているといった、ほんの小さな優越感を感じることで、評価の度合いを高くするという現実である。
つまり、過度なお愛想などよりも、ごく自然な心配りの方が、そのホテルや旅館の付加価値を高めるということなのである。
実は、わたし自身も、かつてあるホテルへ泊まった時、そこは、特別建物が新しい訳でもなく、食事も部屋食ではなく食堂で食べるもので、客室も古かったのだが、ホテル自慢のハンドメイドのヨーグルトが絶品で、それだけを目当てに、何度もそのホテルを利用したことがあった。
また、そのホテルは、ロビーにピアノが一台あり、それは遅い時間でなければ誰が弾いてもいいというもので、そんなサービスも魅力的だったと思う。
どんなに、高級な建物でも、従業員教育がなっていなければ、魅力も半減だろうし、忙しさにかまけて、投げやりな対応を取られても、二度とその旅館やホテルへは泊まる気がしなくなるものだ。
そして、もう一つ、「クチコミ」が指摘しているのは、宿泊施設の良し悪しは、その街の雰囲気にも左右されるということである。旅館から外へ出た時の温泉街のありようも、また、大いに評価基準に反映するのである。旅館がどんなに素晴らしくても、一歩外へ出た時に、商店街が軒並み戸じめだったとか、散歩の途中で立ち寄った飲食店の対応がぶっきらぼうだったとか、それだけでも、客の期待は半減してしまうというものらしい。
しかし、それをすべてクリアしようとしても、旅館やホテル内部の努力だけでは限界がある。
ただ、少なくとも、温泉客に対する街の対応を改善するためには、宿泊施設側の街の住民への接し方が最も重要なファクターを握っていることは否めない事実である。旅館経営者が、街の住民への愛想をよくするとか、自分たちは「旅館さま」なのだなどと威張らないとか、旅館で使う食材は街うちで揃えるとか、旅館の客を外へ出さないような自己本位の経営をしないとか、客には街中で出来るだけ買い物をしてもらうように気を配るとか、そういうことを地道に続けることで、温泉街を巻き込んだ高評価を得ることができるのだ。
「クチコミ」を、読んでいると、旅館やホテル側が努力しなければならない課題は、まだまだ気が遠くなるほど山積しているように感じた。
<今日のおまけ>
管理画面内の
「足あと」ですが、いつも当ブログを読んで下さる常連ブロガーさんの名前が、たまーに数日間ない時があったりすると、何だか、ちょっと心配になりますね。
「体調を崩されているのかな?」とか、「お仕事が忙し過ぎるのかな?」とか、「もう、飽きられたかな?」とか-----。
顔も知らない方たちなのに、何だかお隣の家の人のような気がして、面白いものです。
そうか、ブログというのは、一種の「安否確認」のツールでもあったんだ。
独り暮らしの人などは、特に、ブログを始めるのがいいかもしれませんね。「今日も、わたしは元気だよ」「昨日から少し体調悪いな」とか、必ず誰かがそのブログを読んでいてくれますから、そんな生活のサインとして使うことも可能なのだと思います。
ブログをアップしなくても、サイトに登録しておいて、気心の知れたブロガーさんのブログに閲覧の「足あと」を残すだけでも、その
「元気だよサイン」になりますよね。
そう考えると、また新しいブログの活用方法が見えて来たような気もします。
関連記事