ちょっと、一服・・・・・27

~ 今 日 の 雑 感 ~


旅をする意味

    
    わたしは、最近、旅行をあまりしません。しないというよりも、出来ないという方が正しいでしょうね。体調がまだ元通りではないので、ブロガーの皆さんの旅の記事を拝見しては、自分も一緒に各地を巡ったような思いで、楽しませて頂いております。
    そんなわたしとしては、あちらこちらの観光地や名所旧跡を、初めて会う人々と共に回って歩くというツアー旅行も好きなのですが、ここぞと思った場所にピンポイントで飛んで行き、その場所に何時間も居座ってまったりと過ごす-----そんな、旅も好きなのです。

    極端な話、気に入ったホテルや旅館には、何度も足を運びますし、外になど出ずに、その館内だけでぼ~っと過ごすことだってあります。そして、こういう気に入った旅行を一度してしまうと、その楽しかった話題だけで、十年は会話が保てます。face02

    かつて、大学時代の友人とアメリカへ旅行した時は、同じツアーの客たちがメキシコ方面へ行った時も、わたしとその友人だけは、「せっかくロサンゼルスまで来たのだから、ロス市内を色々見学して歩こう」と、UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)のキャンパスを散策しました。その際、わたしたちを学生と思った白人の男性から、大学病院の場所を訊ねられたり、大学内の生協で買い物をして、アルバイトでレジを担当していたネイティブアメリカンの学生が、他の学生と「インディアン」についての会話をしているのを傍らで聞きかじったり、また、市内を走る定期バスの車内では、可愛い黒人の小さな男の子と話をしたりと、今でも、鮮明に思い出せるほどの楽しい経験が出来ました。ちょっと、一服・・・・・27

    これが、もし、その他大勢の一員としてメキシコまで行っていたとしたら、きっと、これほどのワクワク感は持てなかったに違いないと思います。おそらく、ツアーを企画する旅行会社にとってみれば、かなり面倒なお客だったでしょうけれど・・・・。

    ですから、現在長野市で開催されている「善光寺御開帳」に全国から集まって来る観光客の人たちが、ただただ、回向柱を触りたいという興味本位で参拝するのが、わたしには、もったいないとしか思えないのです。そういう観光客の人たちは、ほとんどが日帰りのバスツアー客で、ほんの一瞬境内に立ち寄っただけで土産も買わずにとんぼ返りをしてしまうものですから、そういう人たちの心の中には、たぶん、ほとんど旅の記憶などというものは残らないのでしょうね。

    「善光寺さん、どうだった?」と、訊かれても、「何だか、人ばかりで、よく判らなかったよ」と、いう返事しか出来ないのではないでしょうか。それならば、御開帳の時期は避けても、ガイドさんのお話を聞きながら、一日ゆったりと善光寺境内を歩いて、その日は宿坊や市内のホテルに泊まり、翌朝の「お数珠頂戴」を、授かって、帰られた方が、よほど思い出に残る善光寺参りになるのではないかと思います。

    それとも、この不況下、それほどの慌ただしい思いをしてまでも、御利益に与かりたいと思うのでしょうか?そんな、上辺だけの旅行に、何か意味があるのでしょうか?

    最近、亡くなった近所のお婆さんが、生前に言っていました。「若い頃は、まるで競ったように日本中を旅して回り、あちこちで美味しい物も、たくさん食べたけど、結局今になってみれば、何一つ実になったものはなかった。旅行は、自分が本当に行きたい所へ行き、ゆっくりと時間をかけて楽しんで来るものだよ。大した思い出の残らない旅行ほど、虚しいものはないね」

    実に、奥の深い言葉だと思いました。

    

    因みに、このお婆さんは、わたしのブログ小説「地域医療最前線~七人の外科医~」の文中で、若い研修医に方言を指摘されてショックを受けていた高齢者女性のモデルとして書かせて頂いた方です。
    

    この一件があってから、お婆さんは、その病院へは行かなくなり、昨年の秋、自宅から離れた別の病院で療養中に亡くなりました。



    *** 写真は、ririchiさんの写真撮影のアドバイスで、撮ってみたものです。どうしても、背景が白くハレーションを起こすことが出来なかったため、また、晴天の時にチャレンジしてみたいと思います。そんな中、このような一枚が撮れました。全くの逆バージョンですが、面白い一枚になりました。ririchiさん、また、色々教えて下さいね。(^◇^)

    

同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・)の記事
 ちょっと、一服・・・・・33 (2009-05-06 23:23)
 ちょっと、一服・・・・・32 (2009-05-06 00:04)
 ちょっと、一服・・・・・30 (2009-05-04 00:02)
 ちょっと、一服・・・・・29 (2009-05-02 22:59)
 ちょっと、一服・・・・・28 (2009-05-02 00:18)
 ちょっと、一服・・・・・25 (2009-04-28 23:57)

この記事へのコメント
おはようございます。ご心配いただきありがとうございます。憩室炎の再発でした。

ところで、私は観光地というところはプライベートではほとんど行きません。行ったとしてもオフシーズンです。というかオフにしか行けない。その方が空いていていいですが。
独身の頃、母と冬の京都に旅をした時は人が少なく、意外と冬の特別公開なども多く楽しかったです。滅多に仕事では行かないようなお寺などをまわりました。古都と称されるような所はやはり歳を重ねてから行くといい所ですね。
あと、温泉地などは私はジーと宿に籠っていたいタイプです。まあ、温泉街をぶらぶらする程度で。何回もお風呂に入ってボウーとしてたいです。

写真、素敵ですよ!
Posted by ティンク at 2009年05月01日 09:56
ティンクさまへ>

 お身体の具合はいかがですか?
 憩室炎だったのですね。この病気は、やはりストレスが一番の原因のようですから、綺麗なお花たちを眺めながら、ゆっくりお過ごしください。たまには、優しいご主人に愚痴をこぼされるのもいいかもしれませんね。お大事になさってください。
 ティンクさんは、お母さまと旅行をされたことがあるんですね。母娘の京都旅行ですか。いいですね。冬の京都は、また、風情があって素敵でしょうね。わたしも、いつか行ってみたいなァ~。
 旅というものは、不思議なもので、本当に心に残った旅は、何年たっても、昨日のことのように思い出されるものなんですよね。わたしも、また、そんな旅をしてみたいと思います。
 写真、お褒めに与かり、ありがとうございます。ririchiさんやティンクさんのようには上手に撮れませんが、色々挑戦してみたいと思っています。(^◇^)
Posted by ちよみちよみ at 2009年05月01日 11:43
時間とお金を掛けて行く、海外旅行こそ
一生の思い出になりますね。
ちよみさんは、英語も堪能でいられるのですね。  羨ましい限りです。
冒険旅行は若い時にしか出来ず、
もう私には、無理かな、
いつか、
海が綺麗な外国でのんびりしたいですね。
Posted by 艶や華艶や華 at 2009年05月01日 13:33
中央通りをよく通るのですが、歩いて善光寺に行く人は少ないですね、勿体無い・・・。途中にいろんな面白そうなものがあるのにね~。往きは上り坂だから避けるとしても、帰りぐらいは下って欲しいな~。

コンデジでも面白いでしょ。(って私、無理強いしちゃったかな~? ごめんなさいよ~)

色気のある一枚ですわ~♪ 外国の香水メーカーのポスターみたい~^^/
Posted by ririchi at 2009年05月01日 14:09
艶や華さまへ>

 いえいえ、わたしの英語など、ほとんど中学生レベルですが、この時に一緒に行ってくれた友人が堪能なのです。彼女は、世界中を飛び回るツアーコンダクターをしていたのですが、現在は、司法書士として活躍しています。わたしにとっては、自慢の友人なのです。
 確かに、冒険旅行は、若い者の特権ですね。怖いもの知らずで、何にでも挑戦できますから。わたしにも、もう、かつてのバイタリティーはありません。
 海が綺麗な外国でのんびり・・・。理想ですねェ・・・。(溜息)
Posted by ちよみちよみ at 2009年05月01日 15:11
ririchiさまへ>

 無理強いなんかじゃありませんよ。❤
 また、一つ楽しみが見付けられて、嬉しいです。コンデジも、面白い写真が撮れるんだなァって、感動しました。何だか、病みつきになりそうです。
 こんな拙作ですが、褒めて頂いて光栄です。ガラスのお皿がありませんでしたので、灰皿で代用しました。(汗)今度は、背景が白い方をぜひ撮ってみたいと思います。
 観光客の方たちには、善光寺への参道は、ぜひ歩いてもらいたいですね。時々、小坊主さんや、虚無僧さんなどにもお会いできて、楽しいんですけどね。
Posted by ちよみちよみ at 2009年05月01日 15:23
こんばんは。
私の知り合いの人は昔、夫婦で歩いて能登半島を一周した経験があるそうです。車で行ったのでは決して見られないような景色を沢山見られて、とても思い出に残っているそうです。お腹が空いたら、地元の人しか入らないような居酒屋にフラッと入って、料理を食べ、お酒を飲みながら地元の人たちと色々と交流したそうです。
こういう旅行って、何処へ行くにも車を使うような人たちには絶対思いつかない旅行だろうなと思いました☆
Posted by ま・こと at 2009年05月01日 22:44
ま・ことさまへ>

 能登半島を徒歩で一周ですか。歩いてこそ発見できる旅の醍醐味というものが、ありますよね。旅先での人とのふれあいが、最たるものでしょうね。その土地の人と話をすれば、時には、地元の人しか知らない名所やおいしいお店などの情報も耳に入りますし、また、逆に、危険な場所などについての忠告もしてもらえることもあるでしょう。そのご夫婦は、本当に良い旅をされましたね。 体力と、時間に余裕があるならば、そういう形が、本来の旅の理想なんでしょうね。 
Posted by ちよみちよみ at 2009年05月01日 23:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。