人間の出来具合・・・・・1024

~ 今 日 の 雑 感 ~



人間の出来具合




    殊に市町村議員選挙に立候補する人たちは、住民たちともごく顔見知りという場合が多いものだが、選挙選では、その顔見知り住人たちが住む場所で、「一票をお願いします」と、自らへの投票を頼むのである。

    だからと言って、もちろん、誰が自分の名前を書いて投票してくれたのか・・・などということは判る筈はない。

    たとえ親しい間柄とはいえ、必ず自分に一票を投じてくれているものかなど、知る由もないのだ。

    しかし、当選、落選には関係なく、自らへの一票をお願いした立場上、投票権のある住人は誰でも自分へ入れてくれているのかもしれない----と、考えるのが道理というものではないのだろうか?

    とはいえ、当選後に街で顔を合わせても、ほとんどの議員は知らん顔である。

    当選してしまえば、もうあとのことなど知るものかと思っているのだろうが、投票所へ足を運んだ有権者の方はそう単純に割り切れるものではない。

    別段なに一つ見返りがあるわけでもないのに、単に意中の候補者に投票するためだけに、投票所までの長距離を歩いて一票を入れに行くのだ。

    つまり、当落に関係なく、候補者は皆、街で会う人には区別なくお礼を述べるのが筋なのではないだろうか?
    

    以前、わたしは、県会議員選に立候補したものの落選してしまったある候補者へ投票したことがあった。

    その元候補者は、わたしの知り合いでもあったので、偶然某所で会った際、「あなたに投票させてもらったよ」と、話したのだが、相手の反応は、何とも意外なものだった。

    「・・・・なに?その話」

    わたしは、唖然とした。その人は、たった数ヶ月前の県議選を既に忘れているかのような返事をしたのだ。

    落選して恥ずかしいことは判るが、せめて、「ありがとう」の一言ぐらい言ってくれても罰は当たらなかったのではないかと、情けなくなった。

    ところが、今日、今回の選挙の候補者の一人が、まったくの赤の他人に向かい、その人が自分への票を入れてくれたかどうかも判らないというのに、「投票所へ足を運んで下さってありがとうございました」と、丁寧にお礼を言ったという話を聞いたのである。

    おそらく、その候補者は、連日選挙カーで街中を騒がせ続けたことを踏まえ、道で会う人全員にそうやってお礼の頭を下げていたのだろうと、声を掛けられた人は話していた。

    個人の人間性というか、人としての出来具合は、そういうささいなところで決まるものなのであろう。

    

    
      続きを読む


考察・スパイダーマン・・・・・1023

~ 今 日 の 雑 感 ~


考察・スパイダーマン




    考察----と、いうほど大げさなものではないのだが、久しぶりにテレビ放映されていた「スパイダーマン」「スパイダーマン3」を観た。

    映画「スパイダーマン」は、言わずと知れたアメリカン・コミックを原作とした実写版で、2002年に「死霊のはらわた」などのカルト映画で知られるサム・ライミ監督が手掛けた、アクションヒーローものである。

    これまでに三作が作られており、大都市のビル街を縦横無尽に飛び回る主人公を描く特撮技術が売りの大作でもある。

    ストーリーは、両親を早くに亡くし伯父夫婦に育てられた科学好き高校生のピーター・パーカー少年が、見学に出かけた博物館で遺伝子操作をされたクモにかまれ、特殊な能力を持つスパイダーマンとして、アメリカの正義のために活躍するという、やや、「スーパーマン」に似た物語である。

    「スーパーマン」が大人の恋愛アクションならば、「スパイダーマン」は、その少年少女向けといったところだろうか。

    主人公がマスコミ関係で働くという設定までもが、よく似通っている。

    ただ、「スーパーマン」が徹底して善対悪の構図を追及していることに比べて、「スパイダーマン」のストーリー底辺にあるものは、明らかにキリスト教の精神であるといえよう。

    その理由が最もはっきりと追求されているのが、映画「スパイダーマン3」(2007年制作)であると思う。

    「スパイダーマン3」は、少しばかりプロットを詰め込み過ぎではないかと思われるほど、話が込み入っているのだが、主人公ピーターの恋人であるメリー・ジェーン・ワトソン(MJ)の失業と有名になったピーターへの嫉妬、ピーターのライバルとなるカメラマンの逆恨み、ピーターの伯父を殺害した逃走犯(サンドマン)の我が娘への思いや、MJに片思いをしているピーターの友人ハリー・オズボーンの復讐心などが複雑に入り組んでくるのだ。

    しかし、そのどのエピソードにも共通するのが、「愛」と「許し」である。

    最終的にピーターは、伯父を殺した犯人が病身の娘を思う気持ちに免じて情けをかけるし、父親をピーターに殺されたと信じていたハリーも、結局は友情を裏切ることが出来ずにピーター(スパイダーマン)をかばって自らが敵の手にかかる。

    人間とは、かくもたやすく人を裏切り陥れるものだが、真の正義は、そういう人間をも愛することであると、説いているのであろう。

    考えようによっては、ここにピーター(スパイダーマン)は、本当に必要だったのだろうか?とさえ思わせる内容なのである。

    ピーターへの友情と父親への愛情の狭間で揺れ動くハリーの葛藤の方が、より物語性を密度の濃いものにしていると思うのは、わたしだけであろうか?

    むしろ、ハリー・オズボーンを主人公にした方が、もっと筋の通った骨太の内容になったのではないかとさえ思わせる「スパイダーマン3」であった。

    

      続きを読む


ムカついた!!・・・・・1022

~ 今 日 の 雑 感 ~


ムカついた!!icon09icon08




    今、共同浴場で、ホントにムカつくことがあった!!icon09

    近所のスナックで働いている外国人女性が入って来たのだけれど、ナント、その女性、げた箱のすのこ板の上にスニーカーを脱いでいるのだ!

    そこは、お風呂へ入る人が裸足で上がる場所なのに、彼女のせいで砂だらけである。

    どうりで、最近、脱衣所の板の上が砂だらけになっていることがあり、奇妙に思っていたのだが、今日こそその正体を突き止めた。

    しかも、わたしが脱いだ服を入れている脱衣箱のすぐ下に自分の服を脱いで入れたのだ。

    他の脱衣箱は、すべてがら空きなのにだ。

    必然的に、これから入浴する彼女と、風呂上がりのわたしとが同じ場所で脱衣箱を使うこととなるわけで、汗やほこりで汚れた身体の彼女に接触しないように気をつけながら、自分の服を取らねばならない体勢となる。

    わたしも、ついにブチ切れた!

    「そこへ服を脱ぐの、やめてくれ!!他が空いているんだから、もっと頭を使えよ!!」

    わたしの剣幕に驚いた彼女は、しかしながら何を言われているのかほとんど判らないらしく、首を傾げながら浴室へ入って行ってしまった。

    常識がないというか、気渡りがないというか、日本人ではありえない反応である。

    湯船にはどんどん水を入れて、まるでプールのようにしてしまうし、長々と足を出して身体を洗うし、注意をしてもまったく聞く耳持たないありさまだ。

    スナックの経営者は、自分のところの従業員ならば、共同浴場の使い方ぐらい始めにちゃんと教えておいて欲しいものだ。

    どうして、お湯の管理者は、そんなマナーも判らない彼女たちに入浴許可を出したのか、近所の人たちも一様に眉をひそめている。

    もう、本当に勘弁して欲しい!!face10



    

      続きを読む


話をはぐらかす人は・・・・・1021

~ 今 日 の 雑 感 ~


話をはぐらかす人は・・・




    あなたの周りに、都合の悪い話題になると即座に話をはぐらかす人はいませんか?

    実は、わたしの知り合いにもいるのです。

    それも、そのはぐらかし方が尋常の頻度ではなく、少しでも自分の気に副わない話題となると、途端に別の話に転じてしまうのです。

    たとえば、その人は、病気や病院の話が大嫌いで、そういう話題になると実に巧みなテクニックでまったく明後日の話題に持って行ってしまう訳です。

    「ちょっと知り合いが入院したので、お見舞いに行って来てね----」

    などと誰かが話し始めた途端、

    「今度、みんなで何処かへお花見にでも行かない?お弁当なんか持っていったら楽しいと思うんだけれど・・・」

    と、一瞬にして話頭を別の方向へ転がしてしまうのです。

    話の飛び方が極端なので、一瞬、この人は何を言い出すのかと、呆気にとられて沈黙してしまいます。

    それが、そのはぐらかし上手のテクニックなのです。

    しかし、あまりにそれが度重なると、それまで大人しく聞いていた人たちもさすがに黙ってはいません。

    何とか、話題を元へ戻そうとするのですが、本人は、「そんなのどっちでもいいじゃない」と、まったく乗ってこようとしないのです。

    このように話をはぐらかしてばかりいる人は、結局は、次第に他の人たちから相手にされなくなります。

    つまり、一つの話題に対して腹の割った会話が出来ない人と見なされ、いつしか孤立してしまうのが常なのです。

    要は、信用をなくすということですね。

    そんなわたしの知り合いのところへは、今や誰一人として訪ねる人もいなくなりました。

    「最近、わたし、孤立している?」----と、そんな疑問を懐くことがあったら、これまでの態度を振り返ってみて下さい。

    あなたも、話のはぐらかし上手になっていることはありませんか?



      続きを読む


それにしても・・・・・1020

~ 今 日 の 雑 感 ~


それにしても・・・




    またぞろ、いつもの愚見ですので、あしからず。

    

    それにしても、あの「わんこ」「にゃんこ」という言葉、何とかならんものかいね?

    実際、いい大人が口に出す言葉じゃないよね。

    昔、わたしも当時三歳の甥っ子に「ワンちゃん可愛いね」と言ったら、甥っ子は怪訝そうな顔をして、「おばちゃん、あれは犬だよ。大人なのにワンちゃんなんておかしいよ」と、鼻で笑われた。

    わたしは、どちらかといえば言葉にこだわる方だと思うが、「うち」を「いえ」と呼ぶのも正直気が進まない。

    「ねえ、うち来ない?」と訊く方が、「ねえ、いえ来ない?」と言うよりも断然自然だと思うのだが、いつから、「いえ」なんて変てこな呼び方をするようになってしまったのだろうか?

    そんな時は、必ず、あなたのお宅は、「お家(いえ)」というほどに由緒ある家柄なのか?----と、訊ねたくなる。

    それにしても、「わんこ」とか「にゃんこ」という大人の心理状態は一体どういうものなのだろうね。

    その根底にあるものは、ある意味「照れ」なのか?

    この言葉は、一種の謙遜として使われているのだろうか?

    ある心理学者の説では、意図して幼児言葉を使う人は、相手に対して自分には敵意がないということをアピールしているのだというものであった。

    そして、自分は決して怖い人間ではないことを暗に伝えているのだという。

    大人ならば、他の言葉に「愛犬」「愛猫」という表現の仕方もあるだろうに、あえて「わんこ」「にゃんこ」というのだから、そこには、一見謙りつつのさりげないペット自慢が含まれているように思えてならないのだ。

    わたしなどに言わせれば、むしろ、「うちのバカ犬」とか「我が家のお調子者猫」などと表現した方が、よほどそのペットに対する愛情が伝わるような気がするのだが・・・。

    自己満足の呼び方は、案外、飼い主の意図とは逆に他人の反感を買う物でもある。

    自分の子供に「ちゃん」付けをしている母親が、教師には押し並べて受けが悪いのと同じ理由がそこにはあるのだ。

    まあ、いずれにしても、単なる個人的な意見だけれど・・・ね。

      続きを読む


話題いろいろ・・・・・1019

~ 今 日 の 雑 感 ~


話題いろいろ




      いつか壊れるのではないかと思いつつ、だましだまし使っていた茶の間の電気炬燵が、ついに今日、火を噴いた。face08

    まあ、この冬中、何とか持ってくれたので、よしとしよう。

    でも、まだまだ寒い日があるので炬燵は必要だ。

    応急処置として、家の中にあった今は使わないやや小さめの電気炬燵と取り替えた。





      昨日で、選挙戦も終わり、今日は投票日。

    昨夜の降りしきる雨の中、各候補者の最後のお願いは、鬼気迫るものがあった。

    当選候補には、この選挙戦での必死さを忘れずに、常に低姿勢で努めて頂きたいものである。



    
    
    
      昨日、共同浴場で顔を合わせた女性と、長引く入院生活には、どんなストレス解消法がよいか----と、いう話題で盛りあがった。

    その女性は入院中、隣のベッドの主婦がいつもご主人といるので、それが気になって満足に自分のベッドでくつろげなかったのだそうで、そのご主人が来るたびにすぐさま病室を出て、別の場所でテレビを観たり本を読んだりしていたのだという。

    確かに、他人の家の話題が聞こえるとか、ましてや男性が女性専用の病室へ見舞いに来るというのは、それ自体がストレスになるものだ。

    わたしも、入院時は身体が動かず大変な思いをしていたし、また、退院してからもほとんどが自宅のベッドの上で過ごすしかない毎日で、かなりストレスがたまった。

    そんな入院中に気晴らしになったのが、歌である。

    クリスマスの頃、病院スタッフやボランティアの人たちがクリスマスソング音楽会を院内で催してくれため、患者たちも一緒に聖歌や簡単なポップスを歌ったものだった。

    わたしは、喉の近くを手術していたために、その頃まだあまり大きな声が出せなかったが、それでも声に出して歌うことで、気分がすっきりしたものである。

    たかが歌----と、思うが、これはかなりの体力を使う。

    また、歌と同じように、何か楽器を扱うことも良い運動になるものだ。

    上手に演奏できると励みにもなるし、いつか演奏会を開こうなどという目標を立てることも良いだろう。

    歌が苦手な場合は、患者や演劇ボランティアなどが一緒になって、朗読劇を上演するのも面白いかもしれない。

    病院のありようは、これからますます多様化して行く可能性があるのではないかと、そんなことを考えみた。






    
    
    



      続きを読む


え~、まだそんなにあるのォ?・・・・・1018

~ 今 日 の 雑 感 ~



え~、まだ、そんなにあるのォ?




    やらなければならないことがたくさんあるのに、何やかやとあって、いつも先送りになってしまう。

    体力を付けるためのウォーキングをすると、グッタリで、他のことが出来ないのだ。

    そのウォーキングの途中で、観光客の女性たちに呼び止められた。

    四人の女性は皆五十代後半から六十代の熟女で、「世界平和観音へ行くには、この道で良いのか?」と、訊ねる。

    そうだと答えると、「あとどのくらいで着くか?」と言うので、「400メートル以上はある」と、返事をしたところ、急に、

    「え~~!まだ、そんなにあるのォ?もう、限界。行くのやめよう」「やっぱり、車で来るべきだったんだよ」と、言い出した。

    もう少し頑張って歩いてみたらどうか?----と、促してみたが、疲れているので無理だという。

    最近の人たちは、本当に足が弱くなっている。一昔前までの観光客は、街の中を何処までも徒歩で見て回っていた。

    それが、今や何処へ行くにもバスで送り迎えをするのが当たり前となり、観光客自身も出来るだけ楽をしようと考えるようになった。

    わたしが言うのも何だが、そういうちょっとしたズクなしがのちに寝たきり老人を増やす元になるのだ。

    たった1、2キロほどの坂道にへばってどうするのだと、正直、彼女たちに活を入れたい気分になった。icon09




      続きを読む


イエス誘導法・・・・・1017

~ 今 日 の 雑 感 ~



イエス誘導法




    有能なセールスマンは、客に決して「ノー」という言葉を言わせないといいます。

    ですから、どうしても客が「イエス」と言わざるを得なくなるような話題しか口に出しません。

    たとえば、

    「今日は、天気が良いですね~」

    「そうですね」

    「桜が咲くのも間近ですね」

    「本当に・・・」

    「お花見にでも行きたいものですね」

    「そうですね。行ってみたいですね」

    と、こうした同意を引き出す会話を続けることで、相手の心に「イエス」という肯定のみのメンタル・セットを作り上げることが出来るのだそうです。

    こうして、常に「イエス」と、答えさせて行くと、最後に肝心の質問である頼みごとをした時、相手は既に「イエス」と答えざるを得ない心理状態になっているのだといいます。

    「----そういう訳で、この商品の良さはお判りだと思いますが、よろしかったら、お一つ如何です?」

    「そうね・・・。せっかくだから一つ頂こうかしら」

    これは、つまり、「イエス」と答え続けているうちに、相手の気持ちの中にセールスマンの言葉の真意を確かめようとする意識がなくなるからなのだそうです。

    このイエス誘導法は、女性に何かをしてもらうためにも使いやすい方法だそうで、二つのグループに分けた若い女性たちにショートケーキを食べてもらうという実験をしたことがあったそうです。

    まず、Aグループの女性たちにこんな質問をしたそうです。

    「あなたは、自分の生活を豊かにする上で、食生活は大事だと思いますか?」

    「はい」

    「では、まずいものよりも、おいしい物を食べたいと思いますか?」

    「はい」

    「ここに、とてもおいしいショートケーキがあるのですが、食べてもらえますか?」

    この最後の質問に対してAグループの女性たちは、全員が「イエス」と答えたのだそうです。

    ところが、Bグループの女性たちには、こんな質問をしました。

    「あなたは、ぶくぶく太った醜い女性になりたいですか?」

    「とんでもない!」

    「美容に良い低カロリー食よりも、太りやすい高カロリー食の方が好きですか?」

    「まさか、そんなもの食べたくないわ」

    「では、ここにとてもおいしいショートケーキがあるんですが、食べてもらえますか?」

    最後の質問に「イエス」と答えた女性は、Bグループには一人もいなかったそうです。

    もしも、誰かに何か頼みごとがある場合は、この「イエス誘導法」をうまく使うことも一つのアイデアかもしれませんね。




    ところで、いつも気になって読んでいたある人のブログだけれど、コメントへの返事が一度も書き込まれないので不思議に思っていたところ、ついに、すべてのコメントが削除され、コメント欄自体も閉鎖された。

    とにかく、自分の体験談だけを一方的に発信したい人だったんだね。

    まあ、レスを書きたくないのなら、コメント欄閉鎖は良い選択だと思う。




    
    

    

  続きを読む


飼い主のエゴを許せるか?・・・・・1016

~ 今 日 の 雑 感 ~


飼い主のエゴを許せるか?




    大震災のニュースに、被災地の避難所へ連れて行けないペット事情の特集がありました。

    「避難所で犬や猫と一緒にいられないなんて、ひどい!ペットだって愛する家族なのに、どうして避難所に入れてはいけないの?」

    という愛犬家、愛猫家からの声が被災地で上がったのだそうです。

    (まあ、そんなこともあるだろうとは思っていましたが、案の定、文句を言いだす飼い主が現われたのですね)

    確かに、家族同然のペットと離れ離れになるのは耐えられないという飼い主の気持ちも理解できなくはありません。

    しかし、一方で、動物アレルギーを持っている人も多く、鳴き声や臭いが我慢できないという人も多いのも事実です。

    小さな子供のそばに、他人の家の飼い犬がいるというのも親にしてみれば不安でしょう。

    では、どうしてもペットと一緒に避難所へ行きたいという人に一つ訊いてみたいことがあります。

    ペットが家族だというのなら、農家で飼っている馬や牛も家族ですよね?ニワトリやアヒル、ヤギやヒツジだって、家族ですよね?しかも、彼らは、犬や猫と違い、単なる癒し効果だけでなく、乳を出したり卵を産んでくれたり、しっかりと労働力にもなっているのです。

    (うちの親戚では、タヌキやウサギ、ブタも飼っていましたが、実に可愛いものだといいます)

    もしも、そんな農家の人が被災して、ペットの家畜と一緒の避難所で暮らしたいと言ったら、愛犬家、愛猫家の人たちはどう答えるのでしょうか?あなたの眠る頭の上で、他人の家の牛や馬が尿や糞をすることも許せますか?

    要は、そういうことなのです。

    自分の飼っているペットだけは特別だ----などという考えは、少なくとも避難所生活では通用しません。

    だからこそ、あなたの愛犬や愛猫には、非常時以外の時には、とびきりの愛情をこめて接してあげればいいのです。

    万が一、別れが来た時に後悔しないように・・・。




因みに、わたしならペットと一緒の避難所など絶対にご免です。

たとえ、どんなに可愛い犬や猫だろうと、これは譲れません。

うるさかったり臭いのは、人間だけで十分ですから!face09




    
  続きを読む


自信の裏付け・・・・・1015

~ 今 日 の 雑 感 ~



自信の裏付け




    新聞を読んでいたら、男子中学生の投稿記事に、

    「自分はどうしても自信が持てずに悩んでいる。一人で何かをする時はうまく出来ても、部活でみんなと一緒に行動すると、急に自信がなくなってしまうので、何とかしたい」

    と、いうものがありました。

    自信を持つということは、大人でも難しいものです。

    きっと、その男子中学生に学校で勉強を教えている先生たちも、毎日がドキドキもので、「自分の教え方が間違っていたらどうしよう・・・」と、そんなことばかり考える日々の連続なのだと思います。

    でも、大人は、簡単に自信がないような顔はしません。

    そんなことをしたら、途端に保護者や生徒たちの信用をなくし、職を奪われてしまうかもしれないのですから・・・。

    ですから、大人は、自信がない時でもあるように演技をします。「自分のやっていることは間違ってはいない。これだけ勉強しているのだから、大丈夫」と、一生懸命自分自身に言い聞かせるのです。

    すると、何故か、いつの間にか「自分はこれで良いんだ。このやり方で正しいのだ」という思い込みが生まれて来るのです。つまり、自分に自分で暗示をかけるわけですね。

    そして、その思い込みが成果となって表われ、その成果が一つ、二つと積み重なって行くうちに、それが自信につながって行くのです。

    とはいえ、大人の中には時に、大した実績や知識がないにもかかわらず、自分を過大評価して誤った自信を持っている人も少なくありません。

    とかく、政治家などにそうしたタイプの人が多いようですね。

    議事録一つ満足に読みこなせない人が、政治家になっている場合もありますから。

    もしも、自分には自信が足りないと思ったら、まず手始めに自分を自分で褒めること。

    周りがなんと言おうと、「自分はこれでいいのだ」と、思い込むことが大切なのです。

    もしも、部活で「また、間違っている!」などと指摘されても、いちいちビクつかずにこう考えればいいのです。

    「間違っているこっちに合わせることが出来ない、お前の方が未熟なのだ」と・・・。

    そうやって気持ちの余裕が出来れば無駄な緊張も解けて、自然と間違わないようになりますから----。

    自信の裏付けとは、要は、如何に自分を常に正しいと思い込めるか----に尽きるのです。

    まあ、時々、思い込みが強すぎてハタ迷惑な人もいますけれど・・・ね。(笑)  続きを読む


今年は、何か変・・・・・1014

~ 今 日 の 雑 感 ~



今年は、何か変・・・




    2011年は、何かおかしなことが多発する年のようだ。

    東日本大震災などという2万7千人以上もの死者を出す大災害が起きたかと思えば、昨日は、栃木・鹿沼市で歩道にクレーン車が突っ込み、小学生6人が死亡するという痛ましい事故が発生した。

    クレーン車を運転していた26歳の男は、「子供をはねたことは記憶にない」と、言っているそうで、どうやら居眠り運転をしていた可能性があるらしい。

    それにしても、会社を出てたった700メートルほど走っただけなのに居眠りとは、何とも理解に苦しむ。

    酒気帯びの気はなかったようだが、持病でもあったのだろうか?

    しかし、どんな理由があるにせよ、元気に登校していた小学生たちが、いつもの通学路で、しかもそれを見守っていた教師や親たちの目の前でクレーン車の下敷きになるなどという普通ならば想像すらできない惨事が起きた事実を、認めることなどできはしない。

    どうして、今年はこのように悲惨な出来事ばかりが起きるのであろうか?

    「偶然」という言葉では説明できない何かが、自然や動物に影響を及ぼしているような気さえして来るのだ。

    地球上のすべての生命体は、宇宙空間に発生する微量な歪みやひずみにも左右されるという話を聞いたことがある。

    地震によって放出された電磁波のようなものが、人間の生態に何らかの作用を加えているのだとしたら、今後もこうした予期せぬ大事故が起きるかもしれない。

    震災で日本中の人々の気持ちが一気にネガティブ思考へと傾いている今日、物事をマイナス方向へしか考えられない癖が国内にまん延し始めているともいわれる。

    この重苦しい閉塞感を早く払拭することが、事件や事故、災害の連鎖を断ち切ることにもつながるのかもしれない----と、そんな風に感じた。





   ***  写真は、湯田中温泉の「世界平和観音」近くにある「延命煙草地蔵」。禁煙祈願に訪れる人も多い。

    
  続きを読む


地震ごっこ・・・・・1013

~ 今 日 の 雑 感 ~



地震ごっこ




    被災地の幼児の間で、今、「地震ごっこ」なる遊びが流行っているという。

    ようやく、子供たちの受け入れが可能となったある保育園では、3、4歳の子供たちが園庭の滑り台などで遊んでいる時、突然、その中の一人の園児が叫び出した。

    「地震です!地震です!津波が来ます!皆さん、早く逃げて下さい!」

    この声を合図に、他の園児たちが一斉に滑り台の下や、物陰に逃げ込む。

    中には、そばにいた保育士の女性の胸に飛び込んで、抱っこをせがむ子供もいる。

    もちろん、保育士は、そういう子供をしっかりと抱きしめて、

    「怖くないよ。先生がいるからね」

    と、なだめるのだ。

    こんな遊びが、日に何度も行なわれるそうだが、これは、子供たち自身が心の中の恐怖の記憶を無理やり呼び覚ますことで、うっ屈した気持ちを発散しているのだということであった。

    こうした怖い経験を「〇〇ごっこ」として遊びに組み込むということは、子供たちにとってはごく自然な発想で、阪神淡路大震災など、大きな災害に直面した子供たちの間にはよく見られた現象だそうである。

    そして、子供たちがこうした遊びを始めた時、もっとも大切なことは、必ず大人が近くにいて、その子供たちの気持ちをフォローしてやることなのだそうだ。

    先ほどの保育士のように、子供を抱きしめてやることで、「地震が来ても津波が来ても、先生が自分を守ってくれる」という安心感を与えることが出来るのである。

    この安心感が、幼い子供たちにはとても大事なことなのだそうだ。

    災害に遭った経験がない子供でも、頭の中でわざと洪水が起きたような怖いことを想像して、「でも、自分は机の上に乗っているから大丈夫」と、いうような感覚を得ることで、安心するのである。

    もしも、子供たちがこんな「〇〇ごっこ」を始めたら、大人はしっかりと彼らの恐怖を取り除くような対処をして欲しい。

    それにより、子供たちの中のトラウマは少しずつでも軽減されて行くのだということである。

      続きを読む


散歩コースを替えてみた・・・・・1012

~ 今 日 の 雑 感 ~


散歩コースを替えてみた




    いつでもいつでも同じコースばかりを散歩するのは飽きて来るので、ここに来て歩く道を少し替えてみました。

    すると、これまで知らなかった住宅地の景色などが見えて来て、まるで違う街を歩いている感覚になります。

    通り一本違うだけで、風景の見え方というものはこうも変わるものなんですね。

    本当に新鮮な気持ちで散歩が出来て、何か不思議な感じさえしています。

    時々、共同浴場で顔を合わせる人が、何処から来ているのかなんて、あまり考えもしなかったのですが、その人の名前の表札をある家の玄関先に見付けた時は、ちょっとした発見をしたようで、嬉しい気持ちになりました。

    そして、この道は、何処へ通じているのか・・・と、思いながら進んで行った時、知っている場所へ出たりなどすると、無性に誰かに話したくなります。

    こんな感覚は、小学生の頃にもありました。

    二年生になったばかりの頃、とんでもない場所にある古い薄暗い階段を上り、廊下を行くと、二股に分かれた階段があり、その一方の階段を下ったところ、何と、自分の教室の前に出た時は、迷路のような校舎内が魔法の建物のように思えたものです。

    わたしのように、あまり遠出が出来ない人間は、ほとんど近所を散歩することが日課ですが、そんな近くにもまだまだ知らない場所や道がたくさんあるものですね。

    こんな風に考えると、人間の一生なんて、ほとんど何も知らないままに過ぎているのかもしれないなァ・・・と、思います。





      続きを読む


人の印象は目で決まる・・・・・1011

~ 今 日 の 雑 感 ~



人の印象は目で決まる




    人が人のイメージを決定づける最も基準になるのは、相手の目だといいます。

    人付き合いをする上で目のイメージというものは、とても大切な要素なのです。

    特に、初対面の場合は、相手の印象のほぼ90パーセントが目の形や表情で決まるといっても過言ではありません。

    そのため、もしもあなたが近眼や遠視の場合、眼鏡によるイメージ作りは、とても重要だと思われます。

    アメリカで自動車のディーラーを訪れた客たちを対象にしたアンケート調査をした際、車の魅力や値段交渉に応じる社員は、丸顔の人の印象が良く、技術面や機械類について説明してくれるエンジニアは、細面の社員の印象が良かったとの結果が出たということでした。

    つまり、丸顔は、人当たりがよく優しいイメージを客に懐かせ、細面は、知的で信頼がおけるイメージを持たせることが判ったのです。

    そこで、眼鏡の持つイメージアップの要素をうまく取り入れることで、自分の印象をよりよく相手に伝えることが出来るのだそうです。

    会議や商談などで相手を説得しなくてはならない時は、角ばったフレームの眼鏡をかけることで細面効果を狙い、信頼感や信憑性をを演出することも良いと思われます。

    特に、丸顔の人は、ビジネスシーンでは頼りなく見られがちなので、四角いフレームの眼鏡をかけることで、「できる」という印象を先方に植え付けることが可能となるのだそうです。

    しかし、逆に格式張らない顔合わせや打ち合わせの時には、どちらかといえば柔らかな印象を持ってもらえる方が得策でもあるため、眼鏡のフレームはあえて丸みのある物をチョイスして出かけることも良いと思います。

    細面の人は、ただでさえクールに見えることが多いので、商談の時も丸みのあるフレームの眼鏡を用意しておくと便利でしょう。

    そして、デザイナーやプロデューサーなどといった職業の人は、あまり地味な印象でいるよりも、感性の鋭さや派手さを演出する必要もあるので、一風変わったフレームの眼鏡をかけることも良いアイデアだと思います。

    とはいえ、接客業の人に限っては、出来れば眼鏡なしの方が良い印象を与えるようです。

    目は、その人の個性を強調するパーツですから、客は相手の目から性格や考え方を推し量ろうとします。その時、目の周囲を隠してしまう眼鏡は、逆に邪魔になる場合が多いのです。

    目を隠されることで、相手はどうしても不安感を懐くものですから、あなたの目の表情をしっかりと見せることが重要になるわけです。

    サングラスをかけている人に、少なからず不信感や恐怖感を懐くのと似ています。

    つまり、眼鏡選びは、似合う似合わないというファッション的要素だけではなく、あなたがどんな職業についているのかということを基準に考える必要もあるのです。

    
      続きを読む


初デートで判る彼の気持ち・・・・・1010

~ 今 日 の 雑 感 ~


初デートで判る彼の気持ちicon06




    初めてのデートで、彼が自分のことをどう思っているのかなんて判るわけがない----と、思いますよね。

    でも、それがそうでもないのです。

    彼の態度を見れば、ある程度の判断は出来るというのが心理学の面白いところなのです。

    まず、注目すべき点は、デートの待ち合わせ場所で、あなたの姿を見付けた直後にとる彼の行動で、もしも、彼が小走りに近寄って来たら、それはあなたに会うことを心待ちにしていたという意味になるのだそうです。

    反対に、遠くにいるあなたと目があっているにもかかわらず、ゆっくりとした歩調で近付いてきた時は、彼の中にあなたへの興味がそれほど芽生えていないという証拠でもあるのだそうです。

    では、彼と街を歩いてみましょう。

    街には、彼の性格の一端が垣間見られる場面が、幾つもあるのです。

    横断歩道に差しかかった時、彼はどんな渡り方をしますか?

    信号が変わった途端に人々の先頭を切って歩き出すようならば、彼の性格はせっかちで時間にうるさいタイプといえるでしょう。でも、案外世話好きなところもあるので、何か頼みごとをしてみるのも関心を引く手かもしれません。

    しかし、彼がもしも他の人たちの間に入り、人ごみに隠れるように横断歩道を渡るような人ならば、かなりの慎重派ですから、あなたに心を開くまでに時間がかかることを覚悟しておいた方がよさそうです。

    また、彼が向こうから歩行者が来ようがお構いなく、自分の歩くラインを替えずに突き進む場合は、相当自分勝手なタイプですから、最終的にはあなたが振りまわされて疲れてしまうかもしれません。あまり、幸せにしてくれそうもない相手です。

    切符を買う時も要注意ポイントです。

    券売機の前まで行ってから、やっと財布を取り出すような人は、とにかく行き当たりばったりの性格ですから、仕事上のミスも多いはず。こういう彼と結婚しても、あまり出世は望めないでしょう。

    反対に、列に並ぶ前から財布を取り出し、既にお金までも用意しているならば、それはよほどの慎重派で、仕事の段取りを付けることも得意なバリバリのやり手です。

    あなたのことも大切にしてくれることでしょう。

    でも、他人の評判を気にし過ぎるきらいがあるようです。

    次に、券売機にお金を入れたらすぐに体をずらして後ろの人に場所を譲るようなしぐさを彼がした場合は、他人に気を使い過ぎる人ですね。臆病な面も持っているので、あなたの励ましが必要になるかもしれません。



      続きを読む


大震災が逆プロポーズのきっかけに・・・・・1009

~ 今 日 の 雑 感 ~


大震災が
逆プロポーズのきっかけに・・・




    今日も通院日だった。

    病院から帰って来て、お昼のワイドショー番組を観ていると、この大震災をきっかけにして、彼氏に逆プロポーズをする女性が増えている----との話題を取り上げていた。

    今回の大きな地震は、これまでの日本の歴史上においても類を見ない災害となったことで、特に若者たちの気持ちに、

    「人生、一寸先は闇。今出来ることは、明日に延ばすな」

    「愛する人が目の前にいるということが、当たり前ではない」

    「一度しかない人生。悔いなく生きよう」

    などの思いが、深く刻みつけられたのだという。

    そのために、今まで家の事情や仕事の問題で結婚を躊躇っていたり、女性からプロポーズするなんて不謹慎だ----として自重していた女性たちが、もしもまたこんなことが起きた時に後悔したくないと、考えるようになったのだそうである。

    そして、被災地で着の身着のまま津波から逃げた家族や夫婦が、命以外はすべて失ったにもかかわらず、互いに労わり合い寄り添いながら励まし慈しむ姿に感動し、未だ独身の我が身を振り返った時、そういう人がそばにいないことの焦燥感や寂しさを感じて、

    「こんなことでは、いけない。人生は一度きりなのだ」

    と、一歩前に踏み出す勇気を得たのだということだった。

    こうした現象は、実は、阪神淡路大震災のあとにも起きたそうである。

    人間は、生死を分けるような大事件に直面すると、人生観が180度変わることがある。

    これも良く言われる話だが、地球以外の場所から宇宙空間を眺めた宇宙飛行士が、突然宗教に目覚めたり、自然の尊さを実感するために農業を始めるというケースも多いという。
 
    今回の大震災は、正に、この人生観を大きく変えた若者を、日本中に増殖させたのかもしれない。

    そういえば、病気で大きな手術をした女性が、これまでの慎み深い生活を打破し、驚くほど積極的な性格に変わったという例も、わたしは知っている。

    今は、確かに震災の直後であるし、まだ大きな余震も頻繁に起きているので、世の中は自粛ムード一色だが、もう既に人々の頭の中には、

    「今、楽しまなくて、いつ楽しむの?人生は、一度きりなのよ。何か起きてからでは、遅いんだから」

    そんな思いがふつふつと湧き上がり始めているのではないかと、この番組を観ていて感じた次第である。

 



    ところで、近所の年配女性が友人たちとこの春、奄美大島へ旅行に行こうと思っていたのだそうだが、震災の影響で不謹慎だと思われるのを恐れて、キャンセルしたという話を聞いた。

    何年も前から計画して、ようやく実現の運びとなったのに、取りやめねばならなくなって、とても残念そうだった。

    「気にしないで行ってきたらどうですか?」

    わたしは言ったが、やはり、周囲の目が怖いらしい。

    こういうところに、横へ倣えの日本人気質が表われてしまうことに、何か釈然としない感覚が拭えなかった。face07




   
  
    



    

    

      続きを読む


気になる異性は斜め後ろに・・・・・1008

~ 今 日 の 雑 感 ~


気になる異性は斜め後ろに・・・




    もしも、あなたに意中の男性がいて、その男性との距離を縮めたいのならば、男性の後ろから近づくことである。

    男性が自らのなわばりとしている警戒範囲は、どちらかといえば前方に偏りがちで、左右や後ろは手薄になりやすいものなのだ。

    しかも、斜め後ろ側に対する警戒意識が特に薄い場合があるので、そこから接近することで男性に必要以上の不快感を抱かせることがないのだという。

    人間は、この斜め後ろという位置に誰かが近付くと、相手の視線を感じやすくなり、何となく気になる物でもあるらしい。

    昨夜のテレビ番組によると、この理論をうまく使ったのが、イギリス王室のウィリアム王子を射止めたあのケイト・ミドルトン嬢だという。

    ケイト・ミドルトン(本名=キャサリン・エリザベス・ミドルトン)は、いわゆる中流階級の生まれで、セント・アンドルーズ大学へ進学。そこで偶然、ウィリアム王子のご学友になるわけだが、ケイト自身、子供の頃からウィリアム王子の大ファンだったそうである。

    ところが、根が奥手のケイトは、他の女子大生たちのように王子に対して積極的に話しかけることが出来ない。

    いつもの講義でも、王子の斜め後ろや斜め前の席に座り、それとなく自分の好意をアピールすることしか出来なかったそうである。

    しかし、このケイトの座る位置こそが実に絶妙だったわけで、人は自分のすぐそばにいる異性よりも、常にやや離れた場所にいて、体の向きを変えたような時に、ほんの少しだけ視界に入って来る存在が気になるという恋愛の法則があるのだという。

    つまり、ケイトの席は、この法則にしっかりと沿ったものだったわけである。

    正に、歌の通り、

    「汽車の窓から手を握り送ってくれる人よりも、ホームの陰で泣いていた可愛いあの子がわすられぬ」

    なのである。

    案の定、ウィリアム王子もケイトの存在が忘れられなくなり、学生寮を出る際のルームメートの一人に彼女を選んだのだということであった。

    もちろん、ウィリアム王子という将来国王となる男性にふさわしい女性になろうと頑張ったケイト自身の努力も大きい。

    そうはいっても、出会いにはきっかけというものが必要であることも事実なのである。

    もしも、あなたが意中の彼に振り向いてもらうためのきっかけを望むのなら、このケイト嬢のような方法も心理学的な一つのやり方なのかもしれない。





    

      続きを読む


久しぶりに平和観音まで・・・・・1007

~ 今 日 の 雑 感 ~



久しぶりに平和観音まで




    今日は天気が良かったので、久しぶりに湯田中温泉の世界平和観音まで行ってみました。

    身の丈25メートル。

    青銅製の観音像としては東洋一の高さを誇るということです。

    実は、この観音さまは二代目で、初代の平和観音は、これよりももっと大きかったそうですが、戦争中に供出されてしまったのだとか。

    観音堂・大悲殿の境内の下はゲートボール場や公園になっていて、今日も春の穏やかな陽光の元、お年寄りたちがゲートボールをしたり、テーブルを囲んでお茶会を開いていました。

    桜の名所としても有名な大悲殿ですから、お花見の時季にまた行ってみたいと思いました。













      続きを読む


地肌が硬いと禿げやすい?・・・・・1006

~ 今 日 の 雑 感 ~


地肌が硬いと禿げやすい?




    「頭皮の地肌が硬いと禿げやすい」

    こんな話を良く聞きますが、これもナンセンスだそうです。

    医学的な基準に頭皮の硬さに関するものなどなく、硬いと血流量が落ちるという俗説はありますが、地肌の硬さや軟らかさによって髪に影響を与えるほど、血流量には差がないというのが正解のようです。

    血流を良くしようと頭皮をマッサージする人もいますが、正直、気休めでしかないというのが医学的な考え方のようで、あまりマッサージし過ぎて頭皮が真っ赤になるようなことがあれば、その方がよほど危険だそうです。





    では、俗に「海草を食べると髪の毛が増える」という話は、真実なのでしょうか?

    これも、いわゆる都市伝説の一つだそうです。

    海藻類に含まれるミネラルなどは、髪だけでなく身体にも良いのですが、絶対的に髪を増やすものではないとのこと。

    髪の毛の太さや濃さにも関係ないということです。





    円形脱毛症は、ストレスが原因とも言われますが、これも医学的な証拠はないそうです。

    原因ははっきりとは解明されていないそうですが、一番有力なのは、自分の免疫が毛を作り出す細胞を攻撃するようになる免疫異常だということで、国内外でも明確な治療指針はなく、大部分の軽症例は放っておけば数ヶ月で治るということのようです。




    
    「パーマやヘアカラーをすれば禿げやすくなるのか?」

    パーマやヘアカラーは化学物質を直接髪につけるわけですから、一見禿の原因となるようにも思われるのですが、頭皮から上の毛髪に何をしようが発毛には直接関係はないそうです。

    ただ、それらの染料が頭皮について皮膚炎などになることがあれば、確かに問題だそうですが、そういう商品は開発段階で既にテストされているわけですし、また、購入者が独自に肌につけてテストすることも出来ますから、地肌との相性が悪いと思った場合は、使用を避けることも可能なはずです。

    整髪料なども、その日のうちにシャンプーでしっかりと落とせば、問題ないとのことです。

    そして、そのシャンプーやコンディショナーを頭皮に残さないことが大切だと言います。つまり、しっかりとすすぎ切ることが頭皮のトラブルを防ぐことになり、抜け毛を少なくすることにもつながるそうです。(前ブログ記事のひろかずさんのコメントもご覧下さい)

    それよりも、特に男性は、薄毛や禿は自然な加齢現象と考えて、必要以上に気にしないことが大事だと言います。

    因みに、秋に抜け毛が増えるのは、日差しの強い夏に受けた頭皮のダメージが原因のようですね。

    ただし、抜け毛や薄毛の原因が甲状腺ホルモンなどに関係している場合もありますから、あまり気になるようでしたら医師に相談してみるのがよいと思います。




      続きを読む


頭皮の脂は抜け毛の原因?・・・・・1005

~ 今 日 の 雑 感 ~


頭皮の脂は抜け毛の原因?




    今朝の地震、大きかったですね。

    こういうのを群発地震というのでしょうか?

    何度も揺れるので、気持ちが悪かったです。

    これも、3月11日の大地震の余震なのでしょうか?何だか、震源が東北から関東方面へ降りて来ているような・・・。

    いつまで続くのか、気が気でなくて参ります。

    震災から一月----なんて人間の勝手な解釈は、地球には通用しませんね。face07





    ところで、これからの季節、戸外では帽子をかぶることが多くなりますね。

    帽子をかぶると、禿げやすくなるというのは本当なのでしょうか?

    帽子をかぶることで、蒸れたり締め付けることが頭皮に良くないという人もいるようですが、頭皮に影響するほどではないということです。逆に、太陽光の下で長時間何もかぶらずにいることの方が紫外線による悪影響が大なのだとか。

    長時間、戸外に出る時は帽子を着用した方が、頭皮には良いそうです。





    では、頭皮の毛穴に脂がつまると髪が抜けやすくなるというのは、本当なのでしょうか?

    テレビCMなどで、毛穴の状態を拡大して見せて、こんなに汚れていると不安にさせ、シャンプーやマッサージを勧める民間療法がありますが、頭の脂が抜け毛の根源のように言うのは間違いだそうです。

    何の手入れもしない不潔な人でも、薄毛になるとは限らないそうで、頭皮の脂は乾燥を防ぐために毛穴から出るものなので、取り過ぎても逆に分泌量が多くなりすぎる可能性もあるのだそうです。

    頭皮の脂をとるのは、一日一回のシャンプーで充分だと言います。




    ただし、頭を洗う時は、頭髪よりも頭皮を意識して洗うことが肝心で、爪は立てず、基本的には顔を洗う要領で頭も洗うことが大切だとか。

    シャンプーを選ぶ場合も、傷んだ髪用とか柔らかい髪用などの表示に注意するのではなく、敏感肌用とか乾燥肌用といった自分の頭皮に合った物を選ぶ方がベストだそうです。


  続きを読む