久しぶりに平和観音まで・・・・・1007

~ 今 日 の 雑 感 ~



久しぶりに平和観音まで




    今日は天気が良かったので、久しぶりに湯田中温泉の世界平和観音まで行ってみました。

    身の丈25メートル。

    青銅製の観音像としては東洋一の高さを誇るということです。

    実は、この観音さまは二代目で、初代の平和観音は、これよりももっと大きかったそうですが、戦争中に供出されてしまったのだとか。

    観音堂・大悲殿の境内の下はゲートボール場や公園になっていて、今日も春の穏やかな陽光の元、お年寄りたちがゲートボールをしたり、テーブルを囲んでお茶会を開いていました。

    桜の名所としても有名な大悲殿ですから、お花見の時季にまた行ってみたいと思いました。













      続きを読む


地肌が硬いと禿げやすい?・・・・・1006

~ 今 日 の 雑 感 ~


地肌が硬いと禿げやすい?




    「頭皮の地肌が硬いと禿げやすい」

    こんな話を良く聞きますが、これもナンセンスだそうです。

    医学的な基準に頭皮の硬さに関するものなどなく、硬いと血流量が落ちるという俗説はありますが、地肌の硬さや軟らかさによって髪に影響を与えるほど、血流量には差がないというのが正解のようです。

    血流を良くしようと頭皮をマッサージする人もいますが、正直、気休めでしかないというのが医学的な考え方のようで、あまりマッサージし過ぎて頭皮が真っ赤になるようなことがあれば、その方がよほど危険だそうです。





    では、俗に「海草を食べると髪の毛が増える」という話は、真実なのでしょうか?

    これも、いわゆる都市伝説の一つだそうです。

    海藻類に含まれるミネラルなどは、髪だけでなく身体にも良いのですが、絶対的に髪を増やすものではないとのこと。

    髪の毛の太さや濃さにも関係ないということです。





    円形脱毛症は、ストレスが原因とも言われますが、これも医学的な証拠はないそうです。

    原因ははっきりとは解明されていないそうですが、一番有力なのは、自分の免疫が毛を作り出す細胞を攻撃するようになる免疫異常だということで、国内外でも明確な治療指針はなく、大部分の軽症例は放っておけば数ヶ月で治るということのようです。




    
    「パーマやヘアカラーをすれば禿げやすくなるのか?」

    パーマやヘアカラーは化学物質を直接髪につけるわけですから、一見禿の原因となるようにも思われるのですが、頭皮から上の毛髪に何をしようが発毛には直接関係はないそうです。

    ただ、それらの染料が頭皮について皮膚炎などになることがあれば、確かに問題だそうですが、そういう商品は開発段階で既にテストされているわけですし、また、購入者が独自に肌につけてテストすることも出来ますから、地肌との相性が悪いと思った場合は、使用を避けることも可能なはずです。

    整髪料なども、その日のうちにシャンプーでしっかりと落とせば、問題ないとのことです。

    そして、そのシャンプーやコンディショナーを頭皮に残さないことが大切だと言います。つまり、しっかりとすすぎ切ることが頭皮のトラブルを防ぐことになり、抜け毛を少なくすることにもつながるそうです。(前ブログ記事のひろかずさんのコメントもご覧下さい)

    それよりも、特に男性は、薄毛や禿は自然な加齢現象と考えて、必要以上に気にしないことが大事だと言います。

    因みに、秋に抜け毛が増えるのは、日差しの強い夏に受けた頭皮のダメージが原因のようですね。

    ただし、抜け毛や薄毛の原因が甲状腺ホルモンなどに関係している場合もありますから、あまり気になるようでしたら医師に相談してみるのがよいと思います。




      続きを読む