近頃のテレビ番組
2011年08月15日
近頃のテレビ番組

近頃のテレビ番組を観ていて、気付いた。
とにかく、食べ歩き番組が多いのだ。
大盛りシリーズやら、激安グルメやら、ご当地B級グルメなどなど、タレントやアナウンサーがとにかく食べて食べて食べまくる。
この不景気に、どうしてここまで食にこだわるのだろうか?
大震災の被災地では、義援金の配分も滞り、お金がなくてとても外食などままならない人たちが多いと思うのだが、そういう人たちに、「これは美味しい」「一度食べて下さい」「この大盛りランチを何分で完食できるか」などという番組ばかりを観せることに、どんな意味があるのかと、常々疑問に思うのだ。
そして、もう一つの疑問は、お笑い芸人や若手タレントたちを大勢スタジオのひな壇に並ばせて、面白おかしい話だけで盛り上げようとする番組である。
おそらく、必要経費は出演者たちへのギャラのみで、しかも若手のタレントの出演料など大した額ではないために、かなり安価な番組に仕上がっていることだろう。
このようなおざなりな番組が増えたのはどうしてなのか?
実に、奇怪な現象である。
テレビ局の怠慢なのか、冒険心がなくなったのか、それとももっと生臭い金銭的事情というものなのか?
そして気になるのが、あのわざとらしい笑い声の挿入である。時には、別にそれほど感心することでもないところへ、まるで一世一代の謎が解けたような声で、「へ~~~!」と、納得してみせたりもする。
耳障りとしか言いようがない。
あんな効果音とも言えない声を仕事にして、ギャラを稼いでいる人たちもいるのかと思うと、それこそ「へ~~!!」である。
それにしても、食べ歩き番組で誰一人として、「まずい!」という人がいないのも不可思議だ。(まあ、そんな感想を放送出来ないか・・・)
皆、何を食べても「うまーい!!」としか言わないなんて、そっちの方が胡散臭く思える。
もう少し、視聴者の身になるような番組は制作できないものなのだろうか?
食べ歩きやお笑い芸人たちのひな壇トークは、正直もう食傷だ。 続きを読む
夢の中で声が聞こえたら・・・
2011年08月14日
夢の中で声が聞こえたら・・・

夢の話を書くと、アクセス数が異常に落ちますが、あえて書きます。
何故なら、ネタがないからです。(~_~;)
先日頂いたコメントのレスにも書いたのですが、夜中の二時頃、かなりはっきりとした声(たぶん女性)で話しかけられる夢を見ました。
(実際に聞こえたのか、夢なのか、良く判らないのですが・・・)
あまり声が大きかったので、目が覚めてしまったくらいです。
内容は、ジャスコがどうとか----と、いうことだったのですが、あまり良く覚えてはいません。
そこで、夢の中の声というのは、何を暗示しているのかということを書いてみます。
声は、あなた自身の心の叫びやこれから起きることへの何らかのメッセージと考えられるのだそうです。
何処からともなく聞こえてくる、姿が見えない相手の声は、あなた自身への警告やあなたの良心の声という可能性が高いとか----。
また、将来起こりうることを暗示しているのかもしれないということです。
いずれにしても、しっかりと内容を聞きとって覚えておく必要があるそうですが、何せ、夢ですから忘れてしまうものなんですよね。
また、自分の声が出ない夢は、あなた自身に何かやりたいことや言いたいことがあるのに、それが出来ない状況にあるのかもしれません。
声をかけている相手が、まったく気付いてくれない夢は、もっとわたしに注目してよ----と、いう孤独感が見せている場合が多いそうです。
そして、異性から小声で何事かを囁かれている夢は、あなたに思いを寄せている異性が身近にいるということを意味しているそうで、ちょっとした相手からのサインを見逃さないようにして下さい。
夢の中で自分が大きな声を出していたら、もっと自分をアピールせよ----という忠告と捉えた方が良いそうです。
知っている人の声がいつもと違っている夢を見たら、その人があなたに対して何かしら隠しごとをしている場合がありますから、突然引っ越したり、会社を辞めたりするかもしれません。心の準備が必要でしょう。
夢の中で、誰かが小声でブツブツぼやくような声が聞こえてきた場合は、あなたに疲れが溜まっているのかも・・・。何か気分転換になることを見付けて息抜きをしましょう。
夢の中の声には必ず何かしらのメッセージが込められているとか・・・。
忘れないうちにメモしておくのも良いそうですよ。( ..)φメモ
続きを読む
自分のことしか考えない大人たち
2011年08月13日
自分のことしか考えない大人たち

このブログにも時々共同浴場のことを書くが、あの場所は、実に今の社会通念を表わしていると思う。
最近は、殊に、何かにつけて自分のことばかりを表現したり、自分が助けてもらったことは綺麗に忘れて、相手のことは頭から無視する人も少なくない。
褒められることは嬉しいが、褒め返すことが出来ない片手落ち人間も増えて来た。
自分が大事なのは誰も同じだろう。しかし、それだけでは世の中は立ち行かない。
自分が大事ならば、同じくらい他人も大事にしなければ、自身の信用をなくすばかりである。ところが、それが出来ない幼稚な大人が増えているのもまた事実なのだ。
今日、共同浴場へ行くと、お盆ということもあり、里帰りの人たちも入浴しにきているせいか、いつもよりも込んでいた。
そんな中、まだ二歳ぐらいの小さな男の子を連れた三十代の女性が入って来たのだが、お湯が意外に熱めで男の子が入るにはちょっと難しい温度だった。
しかし、水を入れることが出来る水道の前は、別の入浴者が座っていて使うことが出来ない。唯一使える水道は、湯船の向こう側にあるので、わたしが熱いお湯の中へ入り、その水道の蛇口をめいっぱい開けた。
まあ、温泉場育ちなので、熱いお湯には慣れている。
水道の前に陣取っている大人たちの一人でも場所を子供連れの女性にあけてやれば、男の子もすぐに湯船に入れたのに、彼女たちはそれをせず、水道に付いているホースをわざわざ自分の手前に確保してしまった人までいた始末だ。
それでも何とか温度も下がり、入浴出来るようになったが、小さな子供を見ても場所を譲る気配さえ見せない大人たちの態度に呆れるばかりだった。
続きを読む
あなたの無頓着度
2011年08月13日


では、今度は、こちらの質問に答えて下さい。
1 他人の行動を真似るのが苦手だ。
2 グループの中では、めったに注目の的にならない。
3 周囲の状況や人に合わせて自分をかけて行くのが不得意。
4 即興の芝居やアクションが必要なゲームが苦手。
5 パーティーなど人が集まるところでは目立たない。
上記の項目であてはまるものが多い人ほど、「自己モニタリング」の傾向があまりない人だといえるのだそうです。
つまり、自分にも他人にも、あまり関心がない無頓着人間だということですね。
早い話が、「KY」になりやすい人ということなのだそうです。周囲の空気が読めず、目立たないくせに疎んじられるといった矛盾を引き起こすことも・・・・。
不器用さが可愛いとか魅力的に感じられる場合は救いですが、それも度が過ぎると周りの空気を重くしたり、白けさせてしまうこともあります。
自分本位もほどほどにしておかないと、適切でない行動が反感を買い、孤立を招きかねません。
時には、長い物には巻かれろ----の開き直りも必要かもしれませんよ。
続きを読む
頭の体操
2011年08月12日
頭の体操

ある心理学の本から----。
次に上げる物の中から、釣り針を作るとしたら、どれが適しているか答えなさい。
大根 トイレットペーパー 消しゴム ヒマワリ 鉛筆 カツオ 石鹸 頭髪 ロープ セロハンテープ 定規
鏡 マーカーペン 週刊誌 靴下 カメラ ミカン 雨靴 新聞
答えは、カツオ(骨が釣り針になる)と週刊誌(紙を留める金具が釣り針になる)だそうです。
でも、わたしは、カメラも良いのではないかと思います。古いカメラならば分解すると釣り針になりそうな部品が使われているような気もします。
物事を考える際は、頭の中でもともとの形をいったん壊して作りなおす作業も大事だということです。
つまり、物事を別の方向から眺めてみることも必要だということですね。
斬新なアイデアを生み出すためには、他人と同じ発想ばかりしていたのではダメだということでしょう。既成の物を結びつけたり変化させることで、新しい物が誕生するのだということですね。
最近、テレビCMで流行りの「ジュレタイプのポン酢」も、そうした物の一つだと思います。ポン酢は液体という概念を変えたところに、この新商品が出来たのでしょう。
これならば、お弁当と一緒に持ち運びするのも便利です。
しかし、これよりも以前からこのジュレを使い、便利な商品としていたのが「タレをジュレにした納豆パック」ですね。朝の忙しい時間に、いちいち小さな袋を破いてタレを出し、納豆へかけるのはとても面倒でした。ポン酢のジュレも、おそらくはこんなところからヒントを得たのかも知れません。
自分は、いつもこうしているから人もこうだろうと考えていたのでは新アイデアは生まれませんね。
和風の旅館やホテルなどで貸し出される草履や下駄は、見た目も美しく素足の人には便利ですが、靴下やストッキングを履いている人には鼻緒が邪魔で不便ですし、不特定多数の人が利用する場合、鼻緒の部分をよほど清潔に保たないと、皮膚炎などが感染する危険性もあります。
では、この問題をクリアするにはどうしたらいいか?
そういうことに発想の転換力を発揮することも、案外面白いかもしれません。
続きを読む
あなたの八方美人度
2011年08月12日


次の質問に答えて下さい。
1 自分を印象付けたり、相手を楽しませようとして演技することがある。
2 うまい役者になれると思う。
3 良かれと思えば、人の顔を見ながらでも嘘をつくことが出来る。
4 イベント会場などでも、即興でスピーチすることが出来る。
5 自分はいつも人から注目されている。
これらの質問に「はい」と答えた数の多い人は、自分で自分を観察する「自己モニタリング」傾向が強い人だと言えるそうです。
つまり、早い話が世間体を気にし過ぎるあまり、八方美人になりやすいということでもあるのです。
確かに、傍目には、いつも愛想の良い気配りの人のように思われますが、裏を返せば優柔不断で行動に一貫性がなく自分を持っていない、何を考えているか判らない人ということにもなるのです。
つまりは、周りから信用されなくなる恐れもあるわけで、自己観察もほどほどにした方がいいかもしれません。
しかし、それよりももっと厄介なのが、「うわべ八方美人」と、言われるものです。
「うわべ八方美人」とは、八方美人を装う時間が短い人です。
周囲に素晴らしい笑顔を振りまくのもせいぜい二時間程度。疲れたり飽きたりした途端に、うんざり顔が露骨に出て来てしまうので、単なる八方美人よりも更に信用されません。
芸能人などにも、この傾向が強い人が多いそうですが、人間、自然体が一番だと思います。
あまり、頑張って良い人間を演じるのも疲れますから----。

続きを読む
心理テスト・果物の盛り合わせ
2011年08月10日
心理テスト・果物の盛り合わせ

あなたは、社交界の一員として初めての舞踏会へ招待されました。
踊り疲れて、会場の隣にある休憩室へ入ったところ、部屋の真ん中には丸いテーブルがあり、その上にはたくさんの果物が盛られた大皿が置かれていました。
あなたは、気疲れした心と踊り疲れた身体を癒そうと、大皿に盛られた果物に手を伸ばします。
さて、あなたが最初に手にしたのは、次のうち、どの果物ですか?
A イチゴ
B メロン
C バナナ
D リンゴ
ここで判るのは、あなたがつい頼りにしがちな異性のタイプです。
Aのイチゴを選んだあなたは、スタイルや容姿が素敵な見栄えの良い都会的な人に惹かれます。万人が認める美男美女タイプがあなたのそばにいてくれるだけで、気持ちが華やいで安心出来るのです。
しかし、人間見栄えだけでは本当の値打ちは判りません。外見だけで人を判断するのは危険です。
Bのメロンを選んだあなたは、外見と中身のギャップがあるスポーツマンタイプに惹かれます。相手の容姿にはあまりこだわらず、内面の魅力を見付けだせる能力の持ち主です。
しかし、相手の魅力が自分の理想範囲と違うと知った瞬間、頼る気持ちが一気に冷めるという気まぐれな面もありますから、時には相手の考え方に自分を合わせることも必要です。
Cのバナナを選んだあなたが頼りにする異性は、一口に言って頭脳明晰な学者タイプ。何でも理論付けて判断することの出来る、堅実な人間性に惹かれるのです。
しかし、あまりいつも理論武装では、あなたとの間に人間的な会話は望めません。頼り過ぎると、裏切られた時のショックも大きいので、付き合いはほどほどにした方がいいでしょう。
Dのリンゴを選んだあなたが頼りにする異性は、すぐ身近にいる兄や姉のような気心の知れた人です。その人が自分のために何を考え、どう行動してくれるのか予め判っているので安心出来るのです。
しかし、あなたのその冒険心のなさは、自然とあなたの交友範囲を狭めています。もっと視野を広くして、常識にとらわれないアイデアや助言を提供してくれる人とのコミュニケーションも大事です。
*** 上記は、オリジナル心理テストです。信じるか信じないかは、あなた次第。(*^^)v
続きを読む
猛暑、酷暑、炎暑
2011年08月10日
猛暑、酷暑、炎暑

今日の長野県には高温注意報なるものが出ているそうだ。
これを称して、炎暑というらしい。
猛暑日、とか酷暑日という話は、これまでも何度か聞いて来たが、炎暑という言葉があるとは知らなかった。
既に、モーレツな暑さを通り越して、燃えるほどに暑いという意味なのだろう。
確かに、トタン屋根の上では、目玉焼きも焼けるかもしれない。
そんな炎暑の中、我が家の父親はご近所の告別式へ出席している。
今年は、本当に身近な不幸が重なった。
まだ、亡くなるはずがない、昨日まで元気だったのに----と、いう突然の亡くなり方をした人までいたくらいだ。
芸能界や、スポーツ界にも考えられないような亡くなり方をした人が何人もいる。
東日本大震災が何らかのきっかけになっているのだろうか?
ただ、JFL松本山雅の松田選手の心筋梗塞について、ある人がこんなことを言っていた。
「テレビでプレー中のVTRを観ると、松田選手は、ゴールを決めたりしたあとで左胸を何度も拳で叩く仕草をしていた。過去にも、左胸に不用意に軽く野球のボールがあたっただけで心房細動を起こした子供のケースもあるので、この仕草に何らかの原因があったのかもしれない」
心筋梗塞を起こす原因はさまざまあると思うが、蓄積した疲労、暑さや新天地におけるある種のストレスなど、とにかく不幸な偶然が重なったとしか思えない。
実は、つい先日亡くなった親戚筋の男性も、同じように突然起きた心筋梗塞が原因だった。
今年の気温や空気は何処か普通ではないような気がする。
日ごろ健康には自信のある人も、体調の変化を見逃さず気を付けて欲しいと思うほどの、炎暑である。
続きを読む
塩ブームに一言
2011年08月09日
塩ブームに一言

ホント、毎晩、暑くてかないませんね。
この時間でも、気温は下がらず、エアコンなしでは、とても耐えられません。
汗もかくので、水分補給と同時に、今流行りの塩飴をなめています。
汗で失われたミネラルを補給するには、塩飴もいいのだとか。
ところが、その塩飴ブームが加速して、近頃では何にでも塩をかけて食べるという人が増えて来たそうです。
トンカツやご飯にまでも天然塩を振りかけて食べる。
絶対に、塩分過多になり、血圧を上げたり、腎臓に負担をかけたりと、のちのち大変なことにならねばいいが----と、心配です。
「そんなにかけていないから」と、言っても、知らず知らずのうちに塩分は取る気がなくても取れてしまうもので、パンやうどんはもちろん、味噌、醤油、ドレッシングなどの調味料にも必ず塩は使われています。
塩が美味しいと食事も進みますが、やはり塩分摂取はほどほどにした方がいいのではないかと、この塩ブームを密かに懸念している人も中にはいるのではないでしょうか。
日本人は、とかく流行には敏感で、乗り遅れることを恥と考える人もいるでしょうが、塩分摂取は極力自分の体調と相談しながらするべきではないかと思います。
で、明日の長野市の最高気温は36度だそうです。
となると、こちらは35度ということですね。
この猛暑、いつまで続くのでしょうか?


続きを読む
震災で婚活
2011年08月08日
震災で婚活

東日本大震災がきっかけとなり、突如、婚活に乗り出したという男女が増えていると、夜の報道番組で伝えていた。
都内に住む二十代後半のある独身女性は、つい最近まで付き合っていた男性と別れたばかり。
かなり落ち込んでいたところ、この大震災に遭遇。
あまりの心細さから、つい別れた元彼にメールを打ってしまった。
ところが、元彼から返事が返ってきたのは、それからかなり時間が経過してからで、そのメールには元彼自身は大丈夫だということが書かれてはいたものの、「きみの方は大丈夫?」という気遣いの一言はなかったという。
彼女は、この一文を読んだだけで、もう自分は元彼にとって必要のない人間なんだということを悟ったそうだ。
しかし、震災当日、帰宅困難者が大勢座り込んでいる路上で、携帯片手に家族や恋人などへ自分の安否を知らせる若い男女を眺めていると、無事を知らせる相手のいない自分がひどく惨めに感じられて、やりきれなかったのだそうだ。
「わたしも、他の人たちと同じように、愛する人の心配をしたいし、心配してもらいたい」
そこで、彼女は一念発起。
積極的に婚活へ乗り出したのだという。
プロのコーディネーターがセットしたお見合い相手は、大手企業へ勤めるイケメンサラリーマン。
彼女は、相手がハンサム過ぎてやや気おくれ気味であったが、男性の方が彼女を気に入ったようで、「今度一緒にお食事でも・・・」と、返事をしてきた。
結婚をしたいのなら待っているだけではダメ。
自分から進んで行動して行かないと・・・・。
そんな風に無理やり元彼との決別を自らに課し、必死で気持ちを奮い立たせる彼女を見て、何処か悲壮感さえ感じずにはいられなかった。
とはいえ、ここでも彼女の気持ちを決定づけたのは、やはり携帯メールである。
どうも、メールというものは、内容の濃い会話をしようとすると実に扱いの難しい、相手の気持ちを逆なでするには格好のツールでもあるらしい。
直筆でしたためる手紙のような筆致の妙や行間の機微というものに欠けている。
ましてや、短い文章の中に深い思いを打ちこむことは、よほど文章力に長けた人間でもないと至難の技であろう。
そんなことを考えると、今回の大震災後には、誤解離婚や焦燥婚などが相当に増えているのではないかと思うのである。
続きを読む
震災が愛情確認に・・・
2011年08月08日
震災が愛情確認に・・・

毎日、本当に暑いですね~~。
こちらも連日の猛暑です。
観光客には、「これで避暑地?」と、言われてしまう始末。
夜の気温もさほど下がらず、参ります。
皆さんも熱中症には十分気を付けて下さいね。
東日本大震災の後、結婚願望を持った男女が増えているという話は良く耳にするが、同時に、離婚する夫婦も増えたという話題を、夜の報道番組で取り上げていた。
東京に住むある夫婦は、夫と妻は別々の場所で震災に遭ったそうで、夫の安否を確かめようと、妻は即座に夫の携帯へメールを打ったのだという。
もちろん、自分の無事も知らせるために。
ところが、夫からは何時間経っても返事のメールは送られてこず、夜になってようやくかかって来た電話は妻の女友達から。
その友人が言うには、「今、わたしのところへ旦那さんから無事の知らせが来たけれど、大丈夫だから----って言っていたわよ」とのこと・・・。
妻は、愕然として、「どうして、その連絡が友だちの方が先で、わたしにはナシのつぶてなの・・・?」
ようやく八時間後に入った夫からのメールには、妻を気遣う言葉もなく、ただ一言「まだ、会社にいる」だったのだとか。
妻は、自分の存在が夫にとってはもはや意味のないものとなっていることを悟り、離婚を決意したということであった。
もちろん、離婚を決断するまでには夫婦の間で紆余曲折があったものとは想像できるが、それでもこの大震災が引き金になったことは確かなようである。
通信手段が手紙やはがき、固定電話、電報が主流だった頃には、考えられなかったことであるが、携帯メールという瞬時の通信手段が通常化している現代では、五分、十分返事が遅れても、それを愛情が冷めたと受け取るケースが多いそうである。
確かに、自分が相手を心配しても、相手が自分のことをまったく念頭に置いていなかったとしたら、単なる友人同士でも関係にヒビが入る可能性はある。
ために、特に携帯メールという手段は、場所を選ばず打つことが出来るので、事務的な連絡には重宝な面もあるが、人間関係を作る上ではこれほど煩わしい機械はないと、わたしなどは考える。
だから、わたしは携帯を持っていいないし、今後持つつもりもない。
パソコンのメールだけでも十分ことは足りるし、そんな些細なことで人間関係をダメにしたり振りまわされるのはご免である。
番組では、この震災をきっかけに恋人や夫婦間の愛情が一気に冷めたための別れや離婚という現象がこれからも続くのではないかと、危惧していた。
続きを読む
人を好きになる法則 Ⅱ
2011年08月06日
人を好きになる法則 Ⅱ

人を好きになる法則に、「単純接触効果」があるということは以前に書きました。
人は、自分の身近にいる人を好きになるという性質を持っているということですね。
芸能事務所が新人タレントを売り出す時は、約一年間は、徹底的にそのタレントのテレビ露出を多くするように計画します。
人間は、いつも目にする人物や物質を好きになるものなので、新人タレントを出来るだけ視聴者の目に長時間触れさせる工夫をして、一気に人気を不動の物にしてしまおうと考えるわけです。
だから、一般人の場合も、気になる異性が現われた場合は、出来るだけその異性の近くへ行くようにして、自分の存在を常に相手に知らせておくことが大事なのです。
ドラマなどに良くあるパターンですが、彼との間がぎくしゃくしたことに悩んでいる女性が、親身になって相談に乗ってくれていた知人男性の方と結婚してしまう----などというストーリーが現実の物になることも、さほど珍しくない話です。
それと同時に、人が人を好きになる法則には、「類似効果」もあると言われるそうです。
つまり、人は自分に似ている人を好きになるということです。
その最も手っ取り早い効果が、趣味が同じというものです。
特に、スポーツ関係の趣味が同じ男女は意気投合しやすいと言われるそうで、カップルが結婚までたどり着く確率は、音楽やファッションの趣味が同じ男女よりも高かったということです。
おそらく、スポーツをしたり観たりする時のドキドキ感が、「吊り橋効果」を誘発し、恋愛感情をより高めることに一役買うからなのかもしれません。
続きを読む
手紙やはがきの夢(悪い夢)
2011年08月06日
手紙やはがきの夢(悪い夢)

手紙やはがきに関する夢で、警告の意味があると思われるものもあります。
手紙がうまく書けずにイライラしたり、文面が気に入らず何度も書き直したり、文字が汚くて書きなおす夢は、人間関係に苛立っている気持ちが反映しているということです。
「こんなはずじゃァなかった」とか、「どうして、自分の気持ちが伝わらないのか」などの思いがある場合、こうした夢を見やすいそうなので、もしも、その夢の中の手紙がラブレターの時は、現実の相手へのアプローチの仕方を考え直すべきなのかもしれません。
郵便受けに手紙やはがきが入っていたり、郵便配達員から手紙を受け取る夢は、ケンカをしている相手に対して後ろめたい気持ちがあったり、自分を許して欲しいと思っている深層心理が見せる場合が多いそうです。
受け取った手紙に、「ごめんね」などという言葉が書き込まれていた時は、それそのものがあなた自身の気持ちだということですから、勇気を出して相手に謝罪してしまうことが悪夢を見ない早道かもしれません。
手紙を受け取った場合は、その文面にも意味があると思って、想像を働かせて見て下さい。
また、差出人の書かれていない手紙やはがきを受け取る夢は、何らかの警告と捉えた方が良いそうです。身の周りのことに十分注意して下さい。
そして、切手が貼られていない手紙を受け取る夢は、貴重品やお金を紛失する予感が・・・。
他人あての手紙があなたに配達される夢は、あなたが誰かを誤解している証拠だそうです。先入観や思い込みで相手の評価を決めないようにして下さい。
好きな相手から手紙が届く夢は、恋愛に対する警告で、恋人との間に何らかのトラブルが発生するかもしれません。勢いで別れ話を切り出して後悔しないように、慎重な対処が求められます。
手紙の封を開ける夢は、物事が別の展開を見せる可能性を暗示しているそうですし、逆に開封したくないと思う夢は、あなたに見たくないと思う真実があるということのようです。また、他人の手紙を勝手に開封する夢は、何かにつけてあまり詮索するな----という警告の場合があるようです。
続きを読む
百年の恋も冷める一言
2011年08月05日
百年の恋も冷める一言

ある本に書かれていたのですが、銀座の高級クラブのホステスさんたちが、お客さんの前で絶対に使ってはいけない言葉が「ハゲ」なのだそうですね。
最近のかつらは良く出来ているため、会社の重役クラスになると一見本物か否か見分けがつかないほど精巧なものを使っていることもあるので、お客さんの頭に毛があったとしても、頭髪に関する話題は極力NGなのだそうです。
また、男女関係でも、出来れば用いない方がいいと思われるのが、「学歴」「職場でのポジション」「給料の額」などについての言葉だそうです。
もちろん、相手の方から話題にした場合は、会話に乗ることも良いと思いますが、初対面でいきなり、
「どちらの大学をご卒業なのかしら?」
とか、
「いつ課長になるの?」
などという質問は、今は男性に限らず、女性へもしない方が良いと言われています。
こういう会話は、たとえ既に恋人同士の間柄だとしても、不用意に出すのは考えものだそうで、そんな中でも特にタブーとされる言葉が、相手の両親や兄弟への誹謗中傷だといわれます。
ケンカの際などに、つい腹立たしさまぎれに「お前の母親、何であんなにデブなんだ?お前だって十年後はあんなデブ女になるんだろう」などということをつい喋ってしまった時は、もしかしたら一生修復不可能な心の傷を彼女に与えてしまうことにもなり兼ねないことを、ご用心、ご用心。

思い込みという厄介な物
2011年08月04日
思い込みという厄介な物

人は、常に自分が関心あることを基準にしてしか物事を見ないし判断しないものである。
たとえば、「ストライク」という言葉を聞いた時、野球が大好きな人は、バッターとピッチャーの真剣勝負を思い出すだろうし、ボーリングにハマっている人ならば、すべてのピンを倒した瞬間の爽快感を思い出すだろう。
実は、わたしにも、忘れられない「何それ?」な経験がある。
大学生の時、わたしは、前期試験のことが気になっていて、ある教授の講義が終わった際に、教授と話をして戻って来たクラスメートに、「今、何を話していたの?」と、訊ねたことがあった。
わたしは、ただ、教授とクラスメートが試験の範囲について話していたようなので、それを聞きたかっただけなのだが、彼女は驚いた顔で、
「あの教授を好きなの?」
と、言ったのだ。何のことか意味が判らず、わたしはポカンとしていたが、彼女自身がその教授を気に入っていたことで、わたしが、教授と親しげに話をしている彼女に嫉妬したのではないかと、一瞬疑ったのだということがあとで理解できた。
実に、バカげた発想であるが、彼女の頭の中には「恋愛感情」しか思い浮かばなかったために、そんなトンチンカンな反応しか出来なかったのである。
おかげでとんだ面倒な誤解をとく破目になった。
大学時代のわたしの頭の中は、小説のことと勉強のこと以外はほとんどが付録だったと言っても過言ではない。
ちょっと、良いな・・・と、思った男の子もいたが、勉強の方を優先したために、いつもの如く頭の中のサーモスタットが働いて興味が消滅するのも速かった。
人は、とかく自分本位でしか物事を観察できない面があり、常に恋愛感情ばかりを人生の基準に考える人は、男性と女性が隣同士に座っているだけで、二人を恋人関係のようにしか見ないという偏見を生みだしてしまうものなのだ。
そして、そういう人に限って、恋人がいるとか、結婚しているというようなことを、とかく人生の勝利者の如く勘違いしているものなのである。
続きを読む
手紙やはがきの夢(良い夢)
2011年08月04日
手紙やはがきの夢(良い夢)

久しぶりに夢の話をします。
手紙やはがきの夢を見ることはありませんか?
手紙やはがきが夢の中に出てきたら、それは、コミュニケーションにかかわる様々な意味が込められている夢だそうです。
たとえば、あなたに何か大切なことを気付かせようとしていたり、何かニュースが舞い込む予感だったり、誰かがあなたに何かを知らせようとしている暗示だったりする場合があるそうです。
手紙がうまく書ける夢を見た時は、自分を上手にアピール出来る予兆でしょうし、それを投函した夢は、仕事や私生活に生じた問題が、近々解決する暗示だといわれます。
珍しい切手や外国切手の夢は、気の合う友人に恵まれるかもしれないということ。
切手を買う、切手を手紙に貼る夢は、仕事が順調にいく証拠で、はがきを受け取る夢は、ビッグニュースや臨時収入に恵まれる暗示だとか・・・。
また、からっぽの封筒を受け取る夢は、悪夢かと思いきや、逆に交友関係が広がったり物事が好転する兆しだそうで、そのからの封筒に手紙を入れる夢は、なくしたものが見つかったり、諦めていたものが手に入ったりするかもしれないという吉兆だそうです。
そして、古い手紙やボロボロの手紙を受け取る夢は、友情の復活、昔の恋人との再会、そして過去の自分を思い出すことで大切なことに気付く暗示だとも言われています。
あなたは、最近、手紙やはがきを書いていますか?
メールばかりに頼っていると、こういう夢自体を見なくなりますよ。
ともあれ、たまには、友人や恋人に自筆の手紙を出してみませんか?

続きを読む
開けたわたしがバカでした。
2011年08月03日
開けたわたしがバカでした。

自分で言うのも何だが、わたしは噂話の類が好きだ。
他人のブログでも、ちょっぴりセンセーショナルなタイトルが付いていると、つい、開けたくなってしまう。
この間も何気に、とあるサイトのトップ画面を見ていたら、それらしいタイトルがつけられたブログを見付けて、思わずクリック。
夫婦喧嘩の揚句に離婚でもするのかとも思える文章を期待して読み進めていたら、なんと、妻から夫への単なるラブラブ愚痴ブログ。
自分の旦那は一見クールで冷徹だが、妻である自分にとっては最高にカッコいい男だというのろけ話だったわけだ。
主婦のブログというのは、とかく最後はこういう夫自慢に落ち着く物が多い。
ドラマティックな夫婦バトルを期待して読んでいたこちらは、がっかりである。(失礼)
正に、開けたわたしがバカでした。
それにしても、妻が自慢できるほど完璧な夫なんて、本当に世の中にいるのだろうか・・・。
わたしの周りの子連れ女性は、ほとんどが出戻りさんばかりだから、ブログにこれ見よがしな夫婦円満の記事が書かれているのを読むと、本当かなァ・・・と、首を傾げてしまう。
まあ、本当ならば、それに越したことはないのだけれど・・・ね。

続きを読む
言わなきゃ良かった・・・?
2011年08月03日
言わなきゃ良かった・・・?

昔の人は言いました。
「言って後悔するよりも、言わずに後悔した方が良い」と--。
わたしも若い頃は、そんなもんなんだろうな・・・と、思って、かなり気持ちに鬱積したものがあっても、我慢我慢を繰り返して来ました。
でも、言わずに後悔することが、どれほど辛いことか----。
そのリスクを身をもって知ることになったのが、この病気です。
で、近頃は悟りました。
「言わずに後悔するよりも、言って後悔した方がまし」
どうしても腹にすえかねることは、思い切って口に出す。言ったことについては、何があっても振り返らない。
そうです。こちらが悩み考えるほど、相手は深刻に受け止めてなどいないということが、判って来たからです。
とはいえ、何も息をするかわりに好き放題な苦言を呈するわけではありません。
文句を言う時は、それでも言葉を吟味して的確に一撃することが大事です。
意味不明な言葉で、いつまでもグチグチと嫌みを言い続けるのは、決して相手のためにも自分のためにもなりません。
しかし、これが意外に頭も使うし難しいんですけれどね。
そして、言わなきゃよかった----と、あとで後悔することは、ただ一つ。
それは、自慢話とのろけ話です。(あれ?二つか・・・笑)
自慢話も時にはいいでしょうが、毎度となると聞く方もうんざりです。
他人の自慢話やのろけ話ほど、聞かされる側にとって無意味で不毛なものはありません。
まあ、わたしの場合、のろけ話は皆無ですが、自慢話の類を吹聴した後で、「あの人にあんな話をしても、たぶん『だから何なの?』程度の反応だったろうな・・・」と、思う場合が多々あります。
つまり、言わなきゃ良かった----の筆頭は、自慢話ということになりますね。
あなたにとっての、「言わなきゃ良かった」----は、何ですか?
続きを読む
話したい人が増えている
2011年08月02日
話したい人が増えている

ホームセンターの駐車場で、買った品物を自動車の荷台へ積み込もうとしていたところ、突然、後ろから声をかけられた。
振り向くと、見知らぬ男性が自転車に乗ったままの体勢で、
「あんたの車、古いねェ。買いかえれば」
と、言う。
どうして、まったく見ず知らずの人からそんなことを言われなければならないのか・・・と、思いながら苦笑いをしてやり過ごそうとしたが、その男性は立ち去ろうともせずに、
「隣の車みたいに新しいのに替えれば」
と、さらに続ける。
もしや、自動車のディーラーか?----いや、とてもそうは見えないが・・・。
「お金がないので新車なんか買えません」
そう突っぱねて、あとは無視することにした。
近頃は、意味もなく赤の他人に話を振って来る人たちが増えて来たそうだ。
近所の商店の奥さんが言っていたが、「〇〇下さい」と、店へ入って来た客がいたので、商品を包んで出したところ、その客は自分の身の上話を長々としゃべったあげく、
「あ、財布を車に忘れて来た。これ、今日はいいわ。また来る」
そう言って、商品は受け取らず、代金も払わずに逃げるように出て行ってしまったのだそうだ。
また、ある時は、店の品物について根掘り葉掘り訊ねたあげく、何処そこの店の物はここのよりも値段が高かったなどとさんざん知識をひけらかしたのち、やはり、買わずに出て行ってしまった人もいたらしい。
近頃は、とにかく誰かに自分の話を聞いてもらいたいと思っている人が多くなったのではないか----と、その奥さんは話す。
相手は誰でもいいから、思いの丈をぶつけたいと考えている人たちが増えているのかもしれない。
一人暮らしの人などは、下手をすれば一日中誰とも会話をしないまま過ごすということも珍しくはないそうだ。
間違い電話でもいいからかかって来ないかな----などとも思うらしい。
二十年ほど前までは、東京などの大都会に住む人たちが自分たちの孤独さを嘆いていたものだが、今やこんな田舎にまでも無縁社会の歪が忍び寄ってきているのだなァ・・・と、思った。
続きを読む
カバンで性格診断
2011年08月01日
カバンで性格診断

これは、以前にも書いたと思うのですが、仕事をする時、どんなカバンを愛用しているかで性格や本音がある程度判るようですね。
まず、使いこんで糸はほつれ、革は傷付いて既にボロボロになっているカバンを、それでも後生大事に持って歩いている人は、どんな性格なのかと言いますと、とにかく何事においてもこだわりが激しい人です。自分が良いと思ったら、どんな新製品が出ようと、見向きもしません。融通がきかず、頑固で、他人の意見やアドバイスにも耳を傾けない傾向があります。
ビジネスの相手としたら、もっとも手ごわいタイプだといえるでしょう。
次に、アタッシュケースを愛用する人です。アタッシュケースは中身を保護するのに優れた機能を発揮するカバンですから、これを愛用している人は実利主義の人だそうで、特別重要でもない書類までこのカバンで運ぶということを考えても、仕事が出来る自分をアピールしたいという積極性のあるタイプと考えられるでしょう。
ただ、とかくイメージ先行で物事を判断しがちなところもあるので、瞬時で相手の本質を見抜くことは苦手かもしれません。
では、カバンではなく、いつも紙袋を代用している人は、どんな性格なのかと言いますと、飾り気がなく周囲の目を気にすることもありません。腹を割って本音が言い合えるタイプだと思われます。
しかし、周囲の目を気にしないということは、下手をすれば自分本位の人間でなおかつ計画性がないという弱点も。行き当たりばったり的な仕事をしてしまう可能性が大きいタイプともいえるようです。
ポケットが多いカバンを良く使う人はどんな人でしょうか?心理学ではポケットは夢の象徴とされるそうで、しかもカバンの中が雑然としている場合は、特に冒険心が強く好奇心旺盛なチャレンジャーだといえるそうです。
しかし、反対にこのタイプのカバン中がしっかりと整頓されている人は、収納機能を重視してカバンを選んでいるということで、几帳面で神経質な性格と分析されるようです。
最後に、鍵のかかるカバンを愛用している人ですが、いちいち鍵をかける必要などないにもかかわらずこういうカバンを持っているということは、何事においても折り目切れ目をきっちりと付けなくては気が済まない性格です。自分の領域に人が入って来ることを嫌い、ONとOFFをはっきりと区別して仕事をしたいタイプですからビジネスライクな付き合いを好む人だそうです。
さて、あなたはどんなタイプのカバンを愛用していますか?
続きを読む