誠実な女性はあえて苦言す・・・・・834

~ 今 日 の 雑 感 ~


誠実な女性はあえて苦言す



    「そうね。そうよ。わたしもそう思うわ。あなたが断然正しいわよ」

    こんな風にいつも彼の言い分を立ててくれて共感してくれる女性って、男性にとって嬉しいものですよね。

    「彼女、おれと気が合うなァ・・・・」

    そんな風に思うのも当然ですが、これって、少しおかしくないですか?人間は、そんなに同じことばかり考えている訳がありませんから、絶対これは自分に迎合しているだけなんじゃないかと、疑うべきですよね。

    その通り。こういう女性は、必ず下心があるので、その場だけはいい顔をしているのですが、結婚した途端に地金が出て来て、「こんなはずじゃァなかったのに・・・・」の典型女に変貌すること間違いなしなのです。

    では、こういう女性の逆に、彼にあえて苦言を呈する女性はどうなのでしょう?

    「この間、上司と口論になったんだけれど、おれの言うこと間違っていたのかな?」

    こう相談を持ちかけられて、

    「間違ってはいないけれど、目上に対する態度じゃなかったね。もう少し言葉を選んで抗議した方がよかったんじゃないかな」

    なんて、答える女性を、男性は、「小生意気な女だな」と、思ってしまうことが通常かもしれません。

    でも、これは大きな誤算なのです。

    彼女は、間違いなく本当のことを言っているのです。彼女の言葉には「嘘」はありません。

    大事なことは、女性の態度や言葉に「嘘」があるかということなのです。男性が必死で自分を正当化しようと取り繕っていることを、女性はすべてお見通しなのです。

    だから、あえて、嫌われることを覚悟で痛いところを突くのです。

    そういう女性こそ、本当のパートナーにふさわしい人間なのですが、男性はとかく単純思考のために「口うるさい奴」としか思わないのです。

    世の中、自分をほめたたえてくれる者だけが味方ではありません。そのことに気付くべきなのですが、それに思いを馳せる男はほとんどいないのが現実でしょう。

    だから、離婚が増えるのも当然の結果なのでしょうね。

    しかし、そういう誠実で賢い女性は、男性の周りにいる迎合女たちとあえて競おうなどという面倒なことはしません。

    まあ、チヤホヤされることが大好きな彼には、その方が天国なのでしょうけれど、そんな愛情に人生の発展性はまず見込めませんよ・・・・ね。  続きを読む


月の夢を見たら・・・・・833

~ 今 日 の 雑 感 ~


月の夢を見たら



    夢の中にお月さまが出て来ることはありますか?

    月は、太陽と同じように大きな意味を持つ存在です。

    変化や調和、鋭い感性や直感といった神秘的な物の象徴であり、女性の守護神でもあるのです。

    美しい満月が世の中を穏やかに照らす夢は、愛情運の上昇や人生の絶頂期の前触れなどという、幸運の兆しです。女性の場合は、妊娠の暗示かもしれません。

    明るく輝く月の夢は、嬉しいことや幸せの訪れを意味します。精神的な支えになってくれる人が登場する気配がします。

    あなたの部屋に月明かりが差し込んで来る夢は、結婚や妊娠の予感。新月や三日月、上弦の月などこれから満ちて行こうとする月が夢に出てきたら、あなたがエネルギッシュに行動できる予兆でもあります。物事に対して積極的になってみましょう。

    月の光が映し出す影の夢は、あなたには隠れた才能が眠っているという暗示です。この才能に気付くことで、成功をおさめることが出来るかもしれません。

    月をつかんだり飲み込んだりする夢は、大きな幸運や成功に恵まれる暗示です。意外な協力者が現われ、あなたを上手にサポートしてくれるかもしれません。

    しかし、月が突然消えてしまったり、落ちてしまう夢は、あなたの大切な人に不幸が訪れるかもしれないという警告です。十分に注意が必要です。

    月が西の山に沈む夢は、不運の暗示。もしかしたら身近に不幸が訪れる前触れでもあり、死を予感する夢でもあるそうです。

    月に暈(かさ)がかかる夢も、やはり、不運や不幸に見舞われるかもしれないという警告だそうです。

    そして、月に雲がかかっている夢は、愛情運が下降気味ということを表わします。感情的になりやすいので気を付けましょう。

    半月や下弦の月は、運勢が下降気味ということを示します。疲れているかパワーダウンが感じられますので、ゆっくりと休養することをお勧めします。

    そして、身体中に月光を浴びている夢は、もっと自分自身を見詰め、一人の時間を大切にしなさいという忠告です。

    空に無数の月がある夢は、これは浮気の暗示です。あなたの恋人や夫、妻にあなた以外の好きな人がいる可能性もあります。

    また、月食は、あなたの地位や名誉を脅かす相手が現われることを意味します。自分自身をしっかりと持って、真実のあなたを全面に出すことで回避して下さい。

    月の夢を来た時は、自分の勘がさえている証拠でもありますから、その夢の意味を侮らないでくださいね。
      続きを読む


恋の終わりは成長のチャンス・・・・・832

~ 今 日 の 雑 感 ~


恋の終わりは成長のチャンス



    女性にとって、一つの恋の終わりは、人間としてさらなる成長が期待できるチャンスでもある。

    それも、手痛い失恋ほど、その後のステップアップは大きい。

    彼がいつの間にか自分の前からフェードアウトして、悔しさと悲しさと、惨めさと怒りで夜も眠れないほどの七転八倒をしているうちに、いつの間にか、ふっと気持ちが軽くなる時が来る。

    この瞬間を逃さず、これまでの自分から思い切り脱皮して、新しい出会いに向かって前進できるのも女性なのだ。

    髪を切るのも、これまでの元彼との思い出が染みついた服を捨ててしまうのも、効果的である。

    そうやってまったく新しい自分に変身するのだ。

    そうこうするうちに、必ず新たな男性との出会いは訪れるものなのである。

    しかし、そんなことをしていると、何故か元彼から突然の連絡が入ったりする。いや、ほぼ八割方の男性が、元カノとの別れののち一年以内に再び連絡をしてくるらしい。

    男とは身勝手な生き物で、自分が振っておきながら別れてしばらくすると、どういう訳か元カノのことが気になって仕方がなくなるようなのである。

    彼女を裏切ったという後ろめたい思いと、現在の自分の生活に飽きてきた気持ちと、もしかしたら、まだ自分を好きなのではないかという自惚れが交錯して、つい連絡を入れてしまうものなのだ。

    ところが、彼女の方は、もはや昔の男に未練などはない。

    歌にもあるように、「愛していたのかも~、思い出せないほどよ~」と、いうことになっている。そうはいっても、久しぶりに会いたいという元彼の頼みをきいて、会うだけは会ってもいいだろう。

    でも、その時、これでもかというほどに以前とは別人のようなスタイルで会いに行くのである。

    そう、元彼が「きみ、誰?」というほどに変身して行くのだ。態度も声のトーンも変えてみよう。そして、元彼の自分に対するイメージを根底から覆すのである。

    そうすることで、元彼を上から目線で見下し、別れてしまったことを後悔させることも出来るのである。

    男性は女性と違って、自分を180度変えることなど絶対にできはしない。つまりは、3歳児から一生性格的には成長できないのが男というものなのである。

    しかし、女性は恋を経験するたびに心の再生をしつつ人間としてどんどん成長できるのだ。

    正に「涙の数だけ強くなれるよ」なのである。

    そうやって、女性は常に進化し続けるのである。  続きを読む


ちょっとしたマナーが大事・・・・・831

~ 今 日 の 雑 感 ~


ちょっとしたマナーが大事




    昨日の素晴らしい好天は何処へやら・・・、今朝はどんよりとした曇り空。

    でも、お昼過ぎからは、何とか日差しが戻りました。

    それにしても、連絡とかお礼の挨拶とかは、出来ればこまめにして欲しいものですよね。

    結婚式のご祝儀やお祝いのプレゼントなど、式当日に出席できない人が後日渡すこともあるのですが、新郎新婦本人が新婚旅行でいなかったりする場合、本人たちの両親に預けることもあります。

    そういう時、新婚旅行から二人が帰って来ているにもかかわらず、一切お礼の電話やメールが来ない場合もあるようです。

    その両親と新郎新婦間の連絡が取れていないのか、両親が二人に渡すのを忘れているのか、それとも、結婚した二人がもらったことを忘れているのか、理由は判りませんが、たとえ両親がお礼を言ったとしても、本人たち二人から改めてお礼を言うのがマナーだと思います。

    最近は、こういうちょっとした礼儀がおろそかになっていることが多いので、世の中の人間関係がぎくしゃくしがちなのです。

    
    実は、わたしの知り合いの男性にも、こんなことがありました。

    今から五、六年前のことですが、その男性の友人が亡くなりました。

    知り合い男性は、お葬式の日に仕事が入っていたため、後日香典をその亡くなった人の家に持参したのです。

    しかし、その日家族はあいにく留守で、留守番と称する女性が一人いただけでした。男性は、その女性に香典を渡し、仏壇にお参りをさせてもらい帰宅したのですが、それから10日が過ぎても亡くなった人の家族からお礼の電話一本入らないので、不思議に思い、そのお宅へ連絡してみたのだそうです。

    すると、その家族が言うことには、

    「ちゃんと、御香典は頂いております。ありがとうございました」

    男性は、留守番をしていた女性が香典をもらったことを家族へ報告せず、こっそりポケットに入れてしまったのではないかと考えていたのですが、そうではなく、ちゃんと家族にわたっていたことが確認でき、ホッと一安心したのだとか・・・。

    それにしても、家族から一言、「今日は、ご丁寧なお心遣いをいただき、ありがとうございました」の電話連絡があれば、これほどやきもきすることもなかったのだと、男性は不機嫌そうに話してくれました。

    ちょっとした連絡など、どうでもいいことのように思われがちですが、そういうささいな一手間が、世知辛い世の中の人間関係を円滑に進めるためのコツなのではないでしょうか?


    面倒くさいと思わずに、今後のお付き合いのためにも最低限のマナーとして、こまめに対応していきたいものですね。
  続きを読む


初印象は悪い方が得・・・・・830

~ 今 日 の 雑 感 ~


初印象は悪い方が得



    「あの人、何だか冷たそうで嫌な感じよね」

    あるパーティーの席で紹介された男性のことを、そう感じたA子さん。

    特別、大企業に勤めている訳でもなく、大してイケメンでもないくせに、何となく鼻持ちならない雰囲気がして正直あまり良い印象は持てなかった。

    ところが、ある日、会社の仕事で外回りをしていたA子さんは、突然のにわか雨に遭遇したが傘も持っていなかったので慌てて近くの雑貨店の軒下に飛び込んだ。

    雷も鳴り、前が見えないほどの大雨で、A子さんはほとんど濡れ鼠状態。

    「困ったなァ・・・・。こんな恰好じゃ次のお得意さまへも行けやしない」

    そんな独り言をつぶやいていた時、雨傘をさした一人の男性がA子さんの前に現われ、その傘を強引に彼女に手渡した。

    「これ、使って下さい」

    そういうなり、男性自身は、大雨の中へそのまま駆け去って行ってしまったのだった。

    男性の顔には見覚えがあった。先日のパーティーで紹介された印象の良くなかった彼だった。

    この日を境に、A子さんの中にあった男性に対する印象は180度変わった。A子さんの気持ちの中には、いつも彼の存在が不可欠になってしまったのである。



    これこそが、恋愛のトリックであり、最初から印象の良い人がそれ以上に印象を良くするということは、ほとんど望めないが、最初の印象が悪い人は、ほんの小さなきっかけでも相手にとって素晴らしい印象を与えることが出来るのである。

    初めて出会った時の印象が悪いほど、一度好印象を得た瞬間に、好きさ加減は倍増するのである。

    わたしの高校時代の友人に、何故か時代劇の悪役俳優ばかりを好きになるという、実に変わった趣味の女子がいた。

    彼女に言わせると、そんな悪役がほんのちょっとした仕草に見せる哀愁や、色気がたまらないのだということであった。

    わたしには、どういうことかさっぱり判らなかったが、ある時、ヒッチコック監督の映画「ロープ」を観てから、その彼女の気持ちが少し判ったような気がする。

    「ロープ」は、二人の友人男性が、もう一人の友人男性を、自分たちがルームシェアしている高級マンションの部屋でロープを使って締め殺す場面から始まる心理サスペンス劇である。

    ここでは、理由なき殺人を犯す冷徹な若い男性の一人をジョン・ドールというアメリカ人俳優が演じているのだが、わたしは、最初この映画を観た時、どちらかといえばもう一人の犯人である気弱な若者に注目していた。

    しかし、これを何回か繰り返し観ていると、いつの間にかもう一人の青年の方に目が移るようになったのだった。始めのうちはあまりに冷徹で鼻持ちならない高慢な青年を演じていたジョン・ドールを、とっつきにくそうな俳優だと思い、あまり良い印象を持てなかったのだが、次第に彼のスマートで紳士然とした物腰に魅せられている自分に気付き、

    「なるほど、これか・・・・」

    と、高校時代の友人の話を思い出したのであった。

    相手にじわじわと自分を好きになってもらいたいのならば、最初の好印象はむしろ邪魔といってよいのかもしれない。

    でも、一度しか会うことがない場合は、その悪い印象が一生相手に中に残ってしまう可能性も無きにしも非ずなので、その点は難しいことなのだが----。
      続きを読む


インスリン分泌をキノコが促進・・・・・829

~ 今 日 の 雑 感 ~



インスリン分泌をキノコが促進



    今日の信濃毎日新聞に、長野市に本社を持つホクトが、マウスの膵臓を使った実験で、キノコにインスリンの分泌を促進する作用があり、血糖値を下げる効果が期待できるとの研究結果を、東京工業大学と共同でまとめた----と、いう記事がありました。

    実験は、マウスの膵臓の細胞にホクトのキノコ抽出成分を加えて培養し、インスリン分泌を促進するアミノ酸の一種「アルギニン」を加えた場合と分泌量を比較したものだということです。

    この結果、ホクトの主力製品である白色ブナシメジ「ブナピー」で、4~5倍、ブナシメジで約4倍の分泌量となることが判ったそうです。

    さらに、アガリクスでは、約7倍、ヤマブシタケでは約6倍となったとも発表されました。

    膵臓から分泌されるインスリンは、血糖値を下げる働きがあるのですが、同社のきのこ総合研究所の開発研究室長は、「キノコは血糖値を下げると言われていたが、下げる成分があることが明確になった。キノコを食べることで、糖尿病といった生活習慣病の予防に役立つことが出来るようになればいい」と、話しているとのことです。

    キノコについて詳しい知識を持ち、キノコを積極的に食生活に取り入れている人たちを称して、マイコファジストと呼ぶようです。菜食主義者をベジタリアンというとうなものですね。

    野生のキノコには、食中毒を引き起こす物も多いので、むやみに食べるのは危険ですが、それでもキノコには、その他にも色々な生活習慣病予防や改善に役立つ成分が期待できるという話ですから、日々の食事に積極的に加えてみるのも良いようです。

    しかも、意外に安価で手に入りますから、重宝ですよね。







    



      続きを読む


靴の夢を見たら・・・・・828

~ 今 日 の 雑 感 ~


靴の夢を見たら



    靴は、洋服と違って、その人の本当の性格を表わすことが多いそうですね。

    探偵や刑事がターゲットをマークする時も、靴を目印に尾行することがセオリーだそうです。帽子や服を替えてどんなに変装しても、靴にまでは意識が及ばないことがあるそうで、また、履きなれている靴でなければいざという時スムーズな行動が出来ませんから、靴を新しい物に替えるということは、ある意味勇気のいることなのです。

    ですから、靴の夢も存外侮れないものなのです。

    靴は、社会的地位や権力の象徴でもあります。また、男女の恋愛関係を表わすこともあるのです。

    夢の中で自分の足にぴったりの靴を履く夢を見た時は、新しい恋の訪れを暗示するそうです。また、恋人がいてうまく行っている場合は、結婚が近いことを意味したりもするそうです。

    靴を買う夢は、あなたに協力者や味方が現われる兆し。

    ハイヒールなどの靴のかかとが壊れたり取れたりする夢は、不運の兆候と言われます。何らかのつまずきや破談、事故、悪い噂が立つなどが考えられます。そのために、充分な警戒が必要です。

    サイズが大きすぎる靴を履く夢は、あなたの能力が低く、今の仕事では荷が重すぎることを暗示しているのかもしれません。出来ないのなら、最初から出来ませんと言って、身を引くことをお勧めします。無理をして引き受けてしまうと、あとあと大変なことになり兼ねません。

    逆に、サイズが小さすぎる靴を無理やり履く夢は、今の状況があなたには物足りない証拠です。本当は、もっと高い能力があるのかもしれません。ちょっと、無理かな?----と、思うことにもあえてチャレンジしてみることもよいかもしれないのです。そして、現状に満足していない気持ちの表われでもあるので、フラストレーションをためないように気を付けましょう。

    汚れた靴を履いている夢は、他人から非難されたり責められたりする予兆でもあります。また、そういうことがあるので気を付けて下さいとの暗示です。

    靴がなくなる夢は、誰かの反感を買っていたり、陰で非難されている可能性もあります。恋人や妻を失う兆しでもありますから、相手を敬い思いやる気持ちを大切にしましょう。

    靴のかかとを踏んであるく夢は、自分の立場や役割をおろそかにしているという暗示です。今の自分の立場がどういうものなのかを、もう一度考えてみることが大事です。

    靴の夢には、警告の意味が多いようです。

    簡単に言えば、靴に違和感のある夢を見た時は、注意を促していると考えた方が良いようですね。

      続きを読む


相手の本音を聞き出すには・・・・・827

~ 今 日 の 雑 感 ~


相手の本音を聞き出すには・・・



    あなたが、最近習ったばかりの油絵を描いたとします。

    親しい友達にその絵の出来栄えを訊きました。

    「この絵、どう思う?」

    あなたは、自分自身でも内心では、あまりうまく描けているとは思わなかったのですが、それでも友人の忌憚のない意見を聞かせてもらいたいと思い、訊ねたのです。

    すると、友人の言葉は、案の定、当たりさわりのないお世辞でした。

    「とても、よく描けていると思うよ。初めて描いたにしては上出来だよ」

    「ほんと?本当にそう思う?あんまり自信ないんだけれど・・・・」

    あなたが答えると、友人は、ちょっとムッとした顔になり、

    「本当によく描けているよ。嘘なんか言っていないさ」

    意地になった様子で、あなたの言葉を打ち消そうとしました。でも、これでは、あなたが望んでいたアドバイスにはなりません。

    もしも、友人の絵に対する本音を探るためには、あなたは、どんな質問方法を取るべきだったのでしょうか?

    それは、このように訊ねればよいのだそうです。

    「とてもよく描けているよ。初めて描いたにしては上出来だよ」

    「そう、ありがとう。そんな風に言ってもらえると嬉しいわ。それなら、もっと良くするには、どうしたらいいと思う?」

    すると、友人は、こう答えてくれるのではないでしょうか?

    「そうだなァ・・・・。確かに、うまいんだけれど、ここの構図はもう少し大きめにした方が見る側にもっとインパクトを与えることが出来るかもしれないね」

    つまり、これが友人の本音なのです。

    人は、自分の意見を求められて、それを答えたにもかかわらず「本当に、そんな風に思っている?」と、疑いの目で見られるのは面白くないと思うものなのです。

    ですから、そういう時は、相手の褒め言葉は素直に受け入れて、「ありがとう」と、お礼を一言言っておくことが大事なのだそうです。そして、友人の意見を認めた上で、改めて、

    「じゃァ、もっと良くするには何処を直せばいいか教えてくれない?」

    と、訊くことで、友人も気分を害することなく本音を話してくれるのだというのです。

    まずは、肯定。それから、改めて質問する。

    このテクニックを上手に使うことで、相手に余計なプレッシャーをかけさせずに、本音を引き出すことが可能になるのだということでした。  続きを読む


亡くなった人が夢に出てきたら・・・・・826

~ 今 日 の 雑 感 ~


亡くなった人が夢に出てきたら



    亡くなった出て来る夢は、縁起が悪いのではないかと思いがちですが、これがそうではないのだそうです。

    その亡くなった相手に対する哀惜や執着を表わすと同時に、何か大切なことをあなたに伝えるために現われることがあるのです。

    ですから、夢の中の相手の言葉や仕草を、よく覚えておくことが必要と言えます。

    亡くなった人と親しく会話をする夢ですが、わたしも時々見ることがあります。これは、幸運の暗示だそうです。特に、金運が上昇し、商売や勉強がうまく行くことを予期しているのだということです。

    亡くなった人と抱き合う夢は、状況の好転や願い事がかなう前触れで、亡くなった人から何かをもらう夢は、これもまた運勢上昇の暗示だそうです。

    特に、あなたの才能が発揮されたり、努力を認められたりと、あなた自身の力で幸運を手に入れるチャンスが訪れる暗示なのだそうです。しかし、それが食べ物で、亡くなった人と一緒にそれを食べている夢は、病気やけがへの警告の意味があるとのことです。

    亡くなったはずの人が生き返る夢は、正に復活を意味します。これは、一度はダメになりかけた計画などがうまく運んだり、失いかけた愛がもう一度手に入ることを暗示しているのだそうです。

    そして、亡くなったはずの人が家にいる夢は、思いがけない幸運が訪れる兆しだそうです。

    そして、良くない暗示としては、よく三途の川の向こうから亡くなった人が手招きをするという話を聞くことがあると思いますが、亡くなった人と川や橋を渡る、船に乗って港を出る、列車に乗って駅から出発する、門から外へ出る、一緒に食事をするという夢を見た時は、あなたに病気や死、または、人生においての不幸がおとずれるかもしれないという警告の暗示ですから、自分はもとより、家族や身内の健康にも気を付けた方がよいでしょう。

    亡くなった人が、あなたに向かい何かアドバイスをしたり警告や注意をする夢を見たら、大切なメッセージが含まれている可能性があるものと考えて、実生活に役立てて下さい。  続きを読む


夢の中で声が聞こえてきたら・・・・・825

~ 今 日 の 雑 感 ~


夢の中で声が聞こえてきたら・・・



    夢の中の「声」は、あなたに対する何らかのメッセージですから、その声に耳を澄ませて声のトーンや大きさ話している内容などに注意を払って下さい。

    また、あなた自身の本音の叫びということもありますから、「声」には真実が隠されていることもあるそうです。

    
    何処からともなく聞こえてくる「声」や、姿は見えないのに、すぐそこにいるかのようにはっきりと聞こえて来る「声」は、あなたに対する警告という意味合いが大きいと言えます。声の内容をしっかりと聞いて下さい。

    自分の声が出ない夢は、やりたいことがあるのに何らかの障害があって思う通りにならないもどかしさの表れだそうです。

    また、いくら話しかけても、相手が反応してくれない夢は、助けを求めているのに誰も判ってくれないという孤独な叫びを反映していることが多いそうです。

    小声でブツブツ言う声や、自分が不満げに呟いている夢は、ストレスが溜まっている証拠です。気分転換が必要でしょう。

    夢の中で声の大きな異性とデートをしている場合は、自分に対するもどかしさを抱えている証しですし、声の大きな人と友人になる夢は、人間関係がうまく持てず、苦手意識があることを表わしているそうです。

    夢の中で、あなた自身の声が大きくなっていたら、あなたにはまだ世間にアピールする何かがあるということで、相手の声が小さくてよく聞きとれない場合は、あなたの注意力が欠如しているという注意。身の周りのことにもう少し敏感になりましょう。

    そして、異性から小さな声でささやかれる夢は、ひそかにあなたを思っている人がいるという暗示です。

    あなたの声が変わっていしまう夢は、何か精神的変化が起きる前触れかもしれません。あなたの価値観が変わるような出来事が起きる可能性が大きいです。

    知人の声が変わる夢は、相手があなたに隠し事をしているかもしれないという警告の意味があります。その人があなたに内緒で引っ越したり、転職したりするかもしれません。

    夢の中で「声」が聞こえてきたら、その内容をメモ書きしておくといいかもしれません。


      続きを読む


エスニック・ジョーク・・・・・824

~ 今 日 の 雑 感 ~


エスニック・ジョーク



    テレビのワイドショー番組で、外国人から見た日本人はどういうイメージなのか?---という問題を、エスニック・ジョークから考えてみようという内容を取り上げていました。


   豪華客船が時化(しけ)で遭難し、幾つのも無人島へそれぞれの国の人々が男二人、女一人のグループで流れ着いた。さて、その無人島では何が起きただろうか?

   イタリア人---男二人が女をめぐって決闘を始めた。

   フランス人---女は一人の男と結婚し、もう一人と浮気をした。

   ブラジル人---三人でサンバを踊りながら陽気に暮らした。

   日本人---女の扱いに困った男たちは、携帯電話で会社の上司に指示を仰いだ。


   豪華客船が海で遭難した際、船長が乗客に「早く海へ飛び込んで下さい」と頼んだが、乗客たちは荒れ狂う海へ飛び込むことを躊躇していた。そこで、船長は彼らに何という言葉をかけて、その気にさせたのか?

   アメリカ人---「ここで飛び込めば、あなたはヒーローですよ」

   フランス人---「ここで飛び込めば、あなた、女性にモテモテですよ」

   ドイツ人---「この船ではこういう時は、海へ飛び込まねばならない規則になっています」

   日本人---「みんな飛び込んでいるんですから、あなたも飛び込んで下さい」


   夫が帰宅したら、寝室のベッドで妻が見知らぬ男と抱き合っていた。さて、夫の取った行動は?

   アメリカ人---有無を言わさず、見知らぬ男をピストルで射殺した。

   ドイツ人---「きっちりと法的措置を取らせてもらうから覚悟しろ!」と、男に告げた。

   フランス人---夫も服を脱いで仲間になった。

   日本人---鞄から名刺を出して「自分は彼女の夫です」と名乗り、妻が男を紹介してくれるのを待った。

   何だか、外国人が考える日本人のイメージって、かなり情けないもののようですね。

   中国やロシア相手に迷走し続ける菅政権そのものといった気がするのは、わたしだけでしょうか?


   
  続きを読む


学校の夢を見たら・・・・・823

~ 今 日 の 雑 感 ~


学校の夢を見たら・・・school



    わたしは、時々、卒業した学校の夢を見ます。

    それも、頻繁に出て来るのは小学校と中学校で、高校や大学の校舎内はほとんど出て来ません。

    認知症になっても、特に幼かった時代のことは良く覚えているといいますから、子供時代の記憶は、どうやら脳の中でもしまわれる場所が違うような気がします。

    小学校などは実に克明に校舎内が夢に現われ、当時の先生までがその階段を上り下りしていたりするのです。

    本当に、不思議ですね。

    そこで、学校の夢には、どんな意味が暗示されているのかを調べてみました。

    学校の夢には、秩序やバランス果たすべき役割などといった意味があるそうです。

    楽しい気分で学校へ行く夢は、あなたにやる気があって気持ちも充実している証し。何事にも前向きに取り組める兆しなので、仕事や勉強、恋愛などにも積極的にチャレンジしてみるとよいようです。

    しかし、学校の校門前に立っている夢は、何かしらうまく行かないことがあって、元気を失っている時に見るそうです。特に、その校門へ入ろうかどうしようかと迷う夢は、自信を失いかけている証拠ですから、自分の気持ちに正直に行動してみて下さい。

    そして、わたしの夢のように、卒業した学校を訪ねる夢は、失いかけていた大切な物を取り戻そうとしているサインだそうです。

    それが何なのかは、自分でも判っているはずだというのですが、わたしの場合は、まったくその探し物が何なのか判りません。とにかく、ただ、校舎の中を歩いているだけですから・・・・。

    でも、知っている場所だということで安心感があることは確かです。

    学校に遅刻しそうで焦っている夢は、自分が試されているのではないかという不安の表われです。

    これは、大学に関して時々あります。授業が始まりそうになっているのに、アクシデントが起きて遅刻しそうだとか、単位を取り損なっていて、どうしても出なければならない講義があるにもかかわらず、出席できないとか----とにかく、夢の中で焦りまくっているのです。

    学校の夢は、かつて学校がその人にとってどういう場所であったかで意味が変わって来るそうです。

    学校は楽しかったという思い出が多い人は、あの時代に帰りたいと思う気持ちの表われですが、辛く息がつまりそうな場所だったとか、先生が信頼できなかったという思い出が強いと、夢の中でも良い暗示にはなりません。

    学校の夢は、その夢に出て来る細かい状況や机、椅子、黒板などさまざまな要素も合わせて考えてみるとよいようです。案外、そこに夢のキーワードが隠されていることもあるそうですから、細部まで覚えておいて、すべてを関連付けて考えてみることも大切だそうです。  続きを読む


相性は、努力で補えない・・・・・822

~ 今 日 の 雑 感 ~


相性は、努力で補えない



    人は、男性同士でも女性同士でも、「相性」というものがある。

    それは、大方、初対面の時に判るものだが、ブログのような文字だけでも、その書き方でお互いがうまく行くか行かないかも即行判ってしまうものなのだ。

    たとえば、自分の意見に対して、必ず反対の意見を言う人。こういう人は、絶対に「相性」が悪い。

    「あれって、こういうことだと思うんだけれど、嫌だよね」

    「それは、きみの考え方が偏っているよ。あれは、こういう意味もあるんだよ」

    なんて、ことあるごとにまぜっかえす人は、端から願い下げだ。

    ところが、男女の中の「相性」は同性同士のように単純ではない。「この男に嫌われたくない」と思えば、女性は、自分の気持ちにそぐわなくてもその場だけを良い顔で取り繕うことも出来るからなのだ。
    
    でも、やはり、長い時間は無理。一ヶ月、三ヶ月と経つうちに、女性の辛抱も限界となる。

    次第に、本音が出て来ると、男性は、「あれ?彼女って、こんな人だったっけ?」と、いうことになり、話しているうちになんとなく疲れて来てしまうのだ。

    そして、男性がついに別れを切り出すと、女性は、おそらくこんなことを言いだす。

    「あたしの何処が悪いのか言って。あなたの言う通りに直すから----」

    でも、これって、直したからといって彼女の本質が変わる訳じゃない。箸の持ち方から食べ方まで、いちいち口を酸っぱくして注意することなど男性に出来るわけがないのだ。

    要するに、「相性」が悪いのだから、この恋はこれ以上の発展は望めないのである。

    ところが、この「相性」の悪かった女性と別れた途端、何となく寂しくなる男もいる。その男性に即、別の恋人でも出来れば話は別だが、世の中そう都合よく恋が転がっているものではない。

    「彼女、おれのために気に入らないところは直すっていってくれていたよな・・・・」

    などと思い直して、もう一度やり直してみようか?----と、再チャレンジする場合も無きにしも非ずだが、この「相性」という奴は、そう一筋縄では行かない訳で、大半のカップルが「やっぱり無理」と、なってしまうようである。

    でも、もっと最悪なのは、そういう女性と別れた反動で、本当はどーでもいいような女性をつかんでしまう男性だ。

    寂しさは、男の目を曇らせる最大の麻薬である。寂しい男は、たぶんほとんど理性を失っているといってもいい。

    気付いたらクマの膝で寝ていたなんてことにならないように、ご用心、ご用心。  続きを読む


たばこ値上げ・・・・・821

~ 今 日 の 雑 感 ~


たばこ値上げ



    この10月1日から、たばこ代が値上げになりましたね。

    実は、わたしの父親も、約半年前に禁煙しました。

    でも、今までへビースモーカーだったのをいきなりやめたのではありません。考えてみれば、二年前ほどから煙草自体をニコチンの量の軽い物に替え、それからも一日に吸う本数を徐々に少なくしていたようです。

    ですから、検査に行った際、総合病院の医師から「肺気腫にならないためにも煙草はやめた方がいいですよ」と、アドバイスされた翌日から、一本も吸わないなどという荒技が出来たのだと思います。

    これが、一日20本、30本と吸い続けていた人が、突然禁煙では絶対に続かなかったと思うのです。

    ある女性タレントは、「いつ吸ってもいいや---と、いういい加減な気持ちが大事。意地でも禁煙してやる---というのは失敗のもとだよ」と、テレビのトーク番組で話していました。

    ただ、これは、少しばかり巷の常識とは違うように思うのですが、先日、テレビの医療番組を観ていたら、ある呼吸器内科の医師がこんな話をしていました。

    「煙草をやめると太るというのは、やめてから半年くらい経った時点からのことです。口寂しさや食事の味が判って来て、よりおいしくご飯が食べられるようになるからなのです。

 しかし、日本人の多くの人は、煙草をやめると一時的に痩せて来ます。ですから、高齢者の禁煙が怖いのは、この痩せた時、とうぜん筋肉量も衰えるので疲れるとか身体のあちこちが痛むと言って、これまで続けていた運動をしなくなってしまうことなのです。

 そのせいで気力も落ち、うつ病や認知症、果ては寝たきりへの引き金にもなり兼ねませんから、禁煙は高齢者ほど慎重に医師と相談しながら行なって下さい」

    これは、正に、父の症状そのものでした。

    父も、禁煙してから約半年になりますが、それまでは痩せて気力もないような状態が続いていました。(イライラ感はそれなりにあったようですが・・・)

    ところが、最近、何だか少し元気になって来たのです。これまでやめていた散歩(主に山歩き)も毎日続けられるようになりました。

    もしも、高齢の方でこの「たばこ代値上げ」に伴って禁煙を考えている場合は、やはり、一度、医師の診察を受けた上で始められることをお勧めしたいと思います。


  続きを読む


自画自賛人間の内面・・・・・820

~ 今 日 の 雑 感 ~


自画自賛人間の内面



    あなたの周りにもいませんか?

    おれは、あれもやって来た。これもやって来た。こんな表彰もうけた。おれは、大した人間だ。

    そんなことを平然と口に出す「自画自賛人間」が----。

    案外、職場や学校などにも必ず一人や二人いるものですよね。

    こういう人の心理状態は、どういうものなのか?----ちょっと、その内面を覗いてみましょう。

    この間、当ブログに「自己愛性人格障害」の人のことを書きましたが、この自画自賛人間もこれほどひどく極端な症状はないものの、やはり、自分のことが世の中で一番大切なのです。

    しかし、「自己愛性人格障害」と、根本的に違うところは、「自画自賛人間」は、常に極度の劣等感を内面に抱えているというところにあるのです。

    自己愛性人格障害者が自分は世界で一番優れていると思い込んでいるのに対して、自画自賛人間は、自分がそれほど立派でも大した人間でもないことを良く知っています。

    だからこそ、そうしたコンプレックスだらけの内面を隠すために、自画自賛の鎧で武装するのです。

    そして、そうしていないと常に不安でたまらないのです。

    自分で自分に「お前は素晴らしい奴なのだ」と、言い聞かせることで、自己の精神の自立をはかっている訳です。

    でも、それは、ほとんど裏打ちのない空疎なプライドですから、自分以外の誰かに「そうか、それはすごいね。きみって素晴らしい人なんだね」と、同意してもらいたいのです。

    それで、わざわざ口から出しては、周囲の反応を見ている訳です。

    しかし、考えてみて下さい。本当に実力や実績のある人は、そのことを自分の口からあえて言いふらすでしょうか?

    たとえば、本当に美人だと衆目が認める女性が、自ら、自分は美人だと口外などしないと思うのです。

    本当の大富豪は、財布に現金など持っていないのと同じですよね。500円の品物を買う時だって、カードで支払うそうですから。

    つまり、自分に自信がない小心者に限って「おれは、素晴らしい」を連呼する訳です。

    男女を問わず最近はこの手の人間が増えて来ましたが、きっと、自分の今の生活に不満感や不安感が大きいのだと思うのです。

    男性の場合なら、上司が自分の仕事ぶりを認めてくれないとか、同僚が自分の意見を無視するなどがありますし、女性の場合なら、ご主人の給料が減ったとか、子供の学業成績が芳しくないとか、姑との折り合いがイマイチだとか、ご主人に浮気の兆候があるとか----などなど。

    心底幸せな人間は、「幸せだ」などと口には出さないものですから、「自分は幸せだ」と、言い始めた男性や女性が周囲にいたら、その人たちは、実際は少し精神的に疲れ始めているのかもしれませんね。

    

      続きを読む


O型は疑い深い・・・・・819

~ 今 日 の 雑 感 ~


O型は疑い深い



    血液型O型の特徴の一つに、「実際に見て触れた物しか信用しない」というものがあります。

    どれほど、言葉や文字だけで遠くの風景を描写されても、それを想像する術は持ち合わせていても、頭から信用するか否かは、また別問題なのです。

    ですから、O型は、「究極のリアリスト(現実主義者)」とも言われるのです。

    頭の中は、常に疑いがいっぱいで、他人の言葉を簡単には信じません。信じる時は、「騙されてもともと」という割り切った気持ちの時だけです。

    ですから、考えようによっては、インターネットという媒体はO型にとっては最も不向きなものなのです。

    現実ではないバーチャル世界のやりとりは、O型の気持ちを常に疑心暗鬼で満たしているのです。ですから、ネット内の情報を信じるためには、別の情報源からの二重、三重のウラ取りをします。

    そのため、O型にとっては、どうしても新聞や本と言った活字文化、そしてテレビなどの視覚文化も重要な資料なのです。

    小説や映画などもリアリティのない物は敬遠しがちになるのもそういう理由からなのです。

    かといって、過剰なリアリティの追及は、これまた敬遠します。何故なら、O型は、美しいことやロマンティックな状況を演出することが大好きだからです。

    では、想像や視覚が及ばない状況が続いた場合はどうするのでしょうか?

    それは、そういう状況から出来るだけ逃避しようとするのです。つまり、現実感のない物は、O型にとっては極端な話アニメの世界と何ら変わりはないからです。

    自分の生活に影響を及ぼす範囲ではないことの疑惑を晴らしても、何の得意にもならないからです。

    わたしにも、過去にこんなことがありました。

    学生時代に知り合った医学生のことを、内心ではずっと「本当に、医大に通っているのかどうか知れたものではない・・・」と、勘ぐっていたのです。

    まあ、結局は、本物の医大生だったのですが、本人を目の前にしてもそう思うのですから、O型の疑心暗鬼は筋金入りというものですね。

    今も他人と話をしていて、つじつまの合わない事実が出て来ると気持ちが悪くなります。

    わたしが途中で話を切り上げたりした時は、ほぼ相手の話を眉唾で聞いているといってもいいでしょう。

    本当は、徹底的に話の内容を詮索して真実をつかみ出してやりたいのですが、どうでもいい話にそこまでの労力を使うのもバカらしいので、一応は相手の言い分を飲んだふりをしています。

    ある人は、「そんな細かいこと、どうでもいいじゃないか」と、言いますが、O型が「どうでもいい」と思った瞬間から、その相手はO型にとっての信用度が0になると言っても過言ではないのです。  続きを読む


化粧をするということ・・・・・818

~ 今 日 の 雑 感 ~


化粧をするということ



    女性ならば、20歳を過ぎれば人前に出る時お化粧をするのは常識ですよね。

    自分が美しく装うという意味だけではなく、他人への礼儀としてお化粧をするのです。

    20歳過ぎてスッピンで人前へ出るということは、裸で街を歩くのと同じことだと言った礼法家の先生もいました。

    つまり、お化粧とは、昔は魔よけの意味から発したもので、現在はマナーの域にまで達した作法なのです。

    ところが、このお化粧---男性の方たちには判らないかもしれませんが、とても集中力や体力を必要とする行為なのです。

    一瞬気を抜いただけでも、はみ出したり色ムラが出来たりと、実に厄介なところへ持って来てそのお化粧を綺麗に肌にのせるためには、日々のお手入れも欠かせないのです。

    ですから、女性は、たとえ病気で入院中でも、多少身体がしんどくても、毎朝、毎晩の肌の手入れをおろそかにはしません。

    それは年齢に関係なく、70歳、80歳の高齢者でも同じことなのです。

    お化粧をしようという気持ちがあるということは、女性に生きようという意欲があるということでもあるのです。

    わたしも手術で甲状腺を半分切除しているのですが、その際念のためにリンパ節も取っているため、まず気になったのが顔の手入れをする時、マッサージをしてもいいものか?---と、いうことでした。

    しかし、執刀医であり担当医の先生は、そういう質問を受けるのは初めてだったようで、女性は男性のように単に命が助かればよいのではなく、その後の容姿にも気を配っているのだということを知り、リンパ液の流れについても丁寧に説明して下さいました。

    そして、「顔のマッサージをしても、何の差し支えもありません。大丈夫ですよ」と、教えて下さったのです。

    それでも、身体がまったく動かない状態だったわたしは、ファンデーションを付けてのお化粧をする気力も体力もありませんでした。

    容姿など、もうどうでもいいや・・・とさえ思っていたのです。

    それが、最近になって、外出する時に薄化粧をしようという気持ちが出て来ました。要するに、それだけ体力が戻ってきたのだと思います。

    そして、担当医の先生は、通院するたびに病院内を歩いているわたしの姿を何処かから見ておられるようで、

    「足の運びもかなり良くなってきましたね」と、褒めて下さいました。

    そうなのです。お化粧は、女性にとっての元気のバロメーターでもあるのです。

    これからは、外出する際も出来るだけお化粧をしておしゃれにも気を使いたいと思います。

    こんなおばさんのおしゃれなど、誰も関心ないとは思いますが、それでも一応、気は心ですから・・・。(笑)




  続きを読む


女性は、男性医師に弱い・・・・・817

~ 今 日 の 雑 感 ~


女性は男性医師に弱い



    入院していると、間違いなく実感できる。

    女性患者は、どうしてこうも医師に惚れやすいのかと・・・・。(笑)

    男性患者が女性看護師に惚れるのと似ているかと思えば、意外やその理由はそうでもないのだ。

    男性患者は、女性看護師の親切な優しさにノックアウトされてしまうことが多いようだが、女性患者と男性医師の関係は、これとはまたかなり違うように思う。

    何故なら、女性患者の中で、自分の担当の男性医師を「いい先生だ」と、いう人はかなり稀だからである。

    だいたいの女性患者(殊に高齢者)は、担当医に対してわざと素っ気ない態度をとるとか、中には平気で口げんかを挑む者も少なくないのだ。

    では、彼女たちは男性医師を嫌っているのかといえば決してそうではない。

    むしろ、気持ちはその反対で、彼らを尊敬し、信頼し、愛している者さえいる。そして、普段の生活では絶対に接近不可能な医師という職業人と親しく言葉を交わせることが誇りでさえある訳で、だからこそ、なおのこと我がままも言い、甘えるのである。

    それはそうだろう。ただでさえ病気という非現実的な感覚と戦わねばならない心細さを抱える患者にとって、男性医師は正に白衣の騎士なのだから----。

    しかも、その医師がベッドのわきに跪き、丁寧に病状を説明してくれるのだから、高齢の女性患者には夢のような体験と言っても過言ではない。

    だからこそ、生きたいという気持ちも生まれる訳で、男性医師たちの力は、その存在自体が既に薬だと言った女性患者もいたくらいである。

    わたしが入院していた病室には、担当医の回診を心待ちにしていた人もいた。

    だから、女性の中には、退院を拒む者が多いのだ。

    家へ帰ってもくたびれた亭主の顔色をうかがいながら、三度三度のご飯を作る平凡な日常に戻るだけならば、病院で医師と口げんかをしながらも上げ前据え膳の生活を送っていたいと思う気持ち、判らないでもないから----。  続きを読む


十五の瞳?・・・・・816

~ 今 日 の 雑 感 ~


十五の瞳?face07



    この間、北信ローカルの「リフレ」を読んでいたら、面白い記事が載っていた。

    歌に関する「おもしろ勘違い」だ。

    「巨人の星」というテレビアニメがあったが、その主題歌である「おもいこんだら しれんのみちを~」の「コンダラ」の意味が判らず、「重いこんだら」だとばかり思っていたために、相当に「重い」何かなんだろうなァ・・・・と、想像していた人がいたという話であった。

    また、唱歌「故郷(ふるさと)」の歌詞にある「うさぎ 追いし かのやま~」は、「ウサギの肉がおいしい」と、思い込んでいた戦中派の人もいたそうである。

    さらに、この記事を書いている女性の夫は、「もみじ」では、「濃いも薄いも かずある中に~」と歌うところを、「鯉もウスイ(ウグイのことか?)も」と、紅葉が川を流れるその下には、鯉やウグイも泳いでいる----と、思っていたとのこと。

    極めつけは、ロシア民謡の「ステンカラージンの歌」に出て来る「ドンコサックのむれに 今湧くそしり~」の「イマワクソシリ」が何のことやら判らなかったという話である。

    確かに、子供の時は、歌詞の意味など判らないままに歌っていることが多いので、大人になっても間違った解釈のままに覚えていることがあるものだ。

    わたしなど、「麦と兵隊」という軍歌を「おもちゃのマーチ」のような童謡だと思っていたくらいだ。「やっとこ やっとこ繰り出した おもちゃのマーチだラッタッタ 人形の兵隊せいぞろい~」と、あるから、そのイメージが強かった。

    これは歌ではないが、大学時代の「戦争文学」の講義では、「銃後の人」を「十五の瞳」と勘違い、皇居のことである「宮城(きゅうじょう)」を「野球場」と思い込み、教授を嘆かせたこともあった。

    日本語は、文字にしてみないと、本当の意味が判らないことがよくある。

    おそらく、まったく違う意味を覚え込んだまま老人になり亡くなる人も多いのだろう。

    県歌「信濃の国」でも、四番の「たずねまほしきそのはらや~」を、何処で区切るのか判る人は、そう多くないのではないだろうか?

    わたしは、かなり近年まで、「尋ねまほし 木曽ノ原や~」だと思っていた。

    正解は、「尋ねまほしき 園原や~」なのだ。

    皆さんにも、こういう勘違い、ありませんか?

    

  続きを読む


血液型で見る適職・・・・・815

~ 今 日 の 雑 感 ~


血液型で見る適職



    A型 無心で集中できる仕事がお薦め。職場関係にも受けが良いし、営業しても人当たりがよくそこそこやるので、外回りもいいかな----なんて思われがちだが、A型は、とにかく人情家であるから、人と接触することで情に流されやすいところがあるのだ。

    プライベートでは、この人情の篤さがプラスに働くが、仕事となるといささか問題なのである。他人の仕事までも引き受けて、へとへとに疲れ切り、過労死なんてことにもなりかねないのがA型。だから、一般事務や職人のような周りをあまり意識しなくても出来る仕事が向いているのである。
    


    B型 一つのことだけに一生懸命に集中できるエンジニアや研究者、作家、芸術家向きの血液型。自分以外のことはほとんど関心を示さない一点集中型のB型は、「狭く、深く、前向き」な仕事が適職である。マネジメントはすべて誰かがやってくれて、自分は野球に集中出来るようなイチロー選手などがこの典型である。 

    しかし、自分のやりたいことに集中できなくなった途端、何もかもに対するやる気を失うのもB型である。つまり、サービス業などは最も向いていない職業だといえる。

    とはいえ、エンジニアだって対人関係が皆無という訳にはいかない。クライアントに対してはお世辞の一つも言わなければ仕事はもらえない。B型の人は、時には自分を殺すことも覚えるべきなのである。



    O型 集団をまとめる能力に優れているO型の適職は、政治家、スポーツチームのリーダー、起業家、教師、刑事、医師。実際に観たり聞いたりしたこと以外は信じようとしない現実主義者のO型は、状況分析力に優れているので、集団を掌握して発展させる力を持っている。

    ただし、自分に甘く、自分が満足してしまうと目標に到達しなくても「よし」としてしまうところもあり、加えて自信過剰の面が無きにしも非ずなので、これが足を引っ張ることも多いのである。

    トップに立つと大きな能力を発揮するものの、部下として上司に使えることが苦手なので、とかくトラブルを起こしやすいという欠点もある。上下関係の激しいスポーツの世界などで活躍するためには、出来るだけ先輩選手の少ないチームを選ぶべきである。



    AB型 冷静かつ独創的なAB型は、理想的な上司の素質を持っている。会社でチームを組んで仕事をしても、芸術家やスポーツ選手など独自の路線を追求する仕事についても、そこそこ成果を収めることが出来る、器用な血液型なのである。

    しかも、枠にはめて部下を見ないAB型の上司は、独特の発想を持っているので、細かいところまで注意を向けないこともあり、部下にとってはとても仕事がやりやすい理想的な上司でもあるのだ。

    小悪魔的な魅力も持っていて、人の注目を集める性格でもあるため、人気も高い。しかし、あまりに奇抜な発想を連発する場合は、仲間内から「変わり者」のレッテルを貼られてしまうこともあるので、注意が必要である。

  続きを読む