たばこ値上げ・・・・・821

~ 今 日 の 雑 感 ~


たばこ値上げ



    この10月1日から、たばこ代が値上げになりましたね。

    実は、わたしの父親も、約半年前に禁煙しました。

    でも、今までへビースモーカーだったのをいきなりやめたのではありません。考えてみれば、二年前ほどから煙草自体をニコチンの量の軽い物に替え、それからも一日に吸う本数を徐々に少なくしていたようです。

    ですから、検査に行った際、総合病院の医師から「肺気腫にならないためにも煙草はやめた方がいいですよ」と、アドバイスされた翌日から、一本も吸わないなどという荒技が出来たのだと思います。

    これが、一日20本、30本と吸い続けていた人が、突然禁煙では絶対に続かなかったと思うのです。

    ある女性タレントは、「いつ吸ってもいいや---と、いういい加減な気持ちが大事。意地でも禁煙してやる---というのは失敗のもとだよ」と、テレビのトーク番組で話していました。

    ただ、これは、少しばかり巷の常識とは違うように思うのですが、先日、テレビの医療番組を観ていたら、ある呼吸器内科の医師がこんな話をしていました。

    「煙草をやめると太るというのは、やめてから半年くらい経った時点からのことです。口寂しさや食事の味が判って来て、よりおいしくご飯が食べられるようになるからなのです。

 しかし、日本人の多くの人は、煙草をやめると一時的に痩せて来ます。ですから、高齢者の禁煙が怖いのは、この痩せた時、とうぜん筋肉量も衰えるので疲れるとか身体のあちこちが痛むと言って、これまで続けていた運動をしなくなってしまうことなのです。

 そのせいで気力も落ち、うつ病や認知症、果ては寝たきりへの引き金にもなり兼ねませんから、禁煙は高齢者ほど慎重に医師と相談しながら行なって下さい」

    これは、正に、父の症状そのものでした。

    父も、禁煙してから約半年になりますが、それまでは痩せて気力もないような状態が続いていました。(イライラ感はそれなりにあったようですが・・・)

    ところが、最近、何だか少し元気になって来たのです。これまでやめていた散歩(主に山歩き)も毎日続けられるようになりました。

    もしも、高齢の方でこの「たばこ代値上げ」に伴って禁煙を考えている場合は、やはり、一度、医師の診察を受けた上で始められることをお勧めしたいと思います。

たばこ値上げ・・・・・821


<今日のおまけ>

    それにしても、煙草を吸わないわたしなどにはよく判らないのですが、いったい煙草の何処がおいしいのでしょうか?

    それもやめられなくなるほどのおいしさなんですから、よほどなのでしょうね。

    「味」があるというのは、やはり舌で感じる味なのでしょうか?

    煙草を吸っている人に訊いても、もう一つ説明がしにくいようです。

    普通、動物は体に害になる食物は、本能的に避けるものですが、人間に限っては、身体に悪い物ほど食べたい飲みたいと思うのですから、やはり変わっていると思います。

同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ 41)の記事
 誠実な女性はあえて苦言す・・・・・834 (2010-11-11 16:52)
 月の夢を見たら・・・・・833 (2010-11-10 17:03)
 恋の終わりは成長のチャンス・・・・・832 (2010-11-09 17:14)
 ちょっとしたマナーが大事・・・・・831 (2010-11-08 15:27)
 初印象は悪い方が得・・・・・830 (2010-11-07 17:20)
 インスリン分泌をキノコが促進・・・・・829 (2010-11-06 17:42)

この記事へのコメント
ちよみさん、こんばんは。

いよいよ、たばこが値上げになってしまいましたね。
何かというと、たばこの値段を上げるのですが、何か不公平を感じます。

さらに、喫煙者は、年々、肩身の狭い思いを余儀なくされています。

この際、やめた方が良いとは思いますが
これが、そう簡単ではありません。

僕も、少しだけ買いだめをしておきましたが、結局、値上がりした値段になれていくのだと思います。

何処が美味しいのかは、説明するのは難しいです。
半ば、習慣になっているので、吸わないと
寂しさもあるのだと思います。

たばこの値上げは、年間にすると、かなりの負担になりますから、痛いです。
Posted by こみさん at 2010年10月02日 20:11
こみさまへ>

 こんばんは。

 たばこの値上げも、まだ一箱500円以内ならば禁煙に踏み切る決心までには至らないという人も多いようですね。
 でも、そういう人も一箱1000円になったら考えると言っているようです。こみさんは、いくらになったら禁煙をしようと思われますか?

 喫煙者に訊ねると、たばこを吸っていると考えがまとまるような気がするとか、ホッとするとか、食事のあとの一服がまたうまいんだとか、さまざまな意見を聞きますが、考えてみれば、実に不思議な嗜好品のように思います。
 口寂しさというものがあることは何となく判りますが、やめられないほど「うまい」という感覚は、喫煙者でも説明が難しいんですね。ニコチンの作用が神経を錯覚させるのでしょうか?

 値上げがたばこに集中するのも、間違いなく身体に良くないという理由からなのでしょうが、たばこ農家の収入やJTで働く人たち、国へ入る税金などを考えると、「たばこはやめましょう。いや、吸いましょう」という日本自体の矛盾が見えて来ますね。
Posted by ちよみちよみ at 2010年10月02日 22:17
そうですね、1000円がやめる、目安でしょうが、実際、そうなってみないと、禁煙できるかどうかは、判らないでしょうね。

少しずつ上げるくらいなら、いっそ、いきなり1000円にしたほうが、禁煙する人は増えると思います。

少しずつ上げていくのは、蛇の生殺しのようで、感じが良くないですね。

いきなり、1000円なら思い切りがつく人も多いと思います。
Posted by こみさん at 2010年10月02日 22:32
こみさまへ>

 お返事ありがとうございます。

 そうですか。
 いきなり1000円の値上げとなれば、それを目安として、思い切りもつくかもしれないということですね。でも、本当にたばこを手放せない人には、難しい選択なのでしょうね。

 確かに、ジワジワ値上げするのは、喫煙者でないわたしから見ても、何か違和感があります。もしかしたら、生産者保護の観点からも、たばこ産業に終止符を打つ目処がついた時が、一気値上げの時期なのではないかと想像するのですが・・・。

 とはいえ、日本からたばこ文化が消えてしまうのも、何か寂しい感じがしないでもないですね。
Posted by ちよみちよみ at 2010年10月02日 23:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。