魅力的な女性のデメリット・・・・・874
2010年12月24日
~ 今 日 の 雑 感 ~
魅力的な女性のデメリット
美人は頭も良い----こんな定説が大学にはあるという。
これは、実際に美人が頭がよいのではなく、美人の書いたレポートは他の学生が書いたレポートよりも教授たちに高く評価されやすいという特徴があるのだという。
また、美人の話は男子学生も良く聞くことで、ますます評価が高まり、いつしか必然的に「彼女は頭が良い」ということになって、大学院への進学も並の女学生よりスムーズに運ぶのだというのだ。
そういえば、〇〇博士などという女性には意外や美人が多いものだ。JAL初の女性機長になった人も、超~が付くほどの美人である。(因みに、ご主人もパイロットだそうだ)また、女性宇宙飛行士の山崎女史もなかなかの美人であるし、今回の参議院選挙でも小泉チルドレンの美人候補たちが返り咲いた。
要するに、美人には、とかく世間が真の実力以上の評価を与えてしまうがために、このような現象が起きるのだという。
そりゃァ、同じ能力の持ち主ならば、ブスより美人の方を採用したいのは人情というものだ。
世の中というものは、結局そういう理不尽な要素で出来あがっているんだよね。
(以上は、昔書いた記事です)
と、いうように、美人はいつも得をしていると思われがちだが、意外やそうでもないことがあるそうで、彼女たちが犯罪にかかわった時、その犯罪の種類によって、美人で魅力的な女性の刑期が伸びるという統計があるそうだ。
ある研究の際に、犯罪に関係する新聞記事を読んでもらい、その記事には、美人で魅力的な女性の写真と、まあ、そこそこの容姿の女性の写真とを貼っておいたところ、面白い実験結果が出たというのである。
その記事に書かれてある事件が強盗事件だった場合、その加害者女性の写真が美人だった時、記事を読んだ人たちが決めた刑期は2・8年であったのに対して、加害者女性がまあそこそこの容姿だった場合の刑期は、5・2年にも延びたのである。
ところが、その犯罪が詐欺事件となった場合、魅力的な美人に対しての刑期は、5・5年であったのに、そうでもない女性の刑期は、4・4年と短くなったのであった。
つまり、詐欺という犯罪では、美人は自分の魅力的な容姿を利用して相手を騙したに相違ないと、記事の読者は判断した訳で、そうでない女性に比べて悪質だと思われたのであった。
魅力的な美人には、能力が高いとか、頭が良いとか、周囲が勝手な判断をして「有利の偏向」を抱きがちなのだが、それは逆に、自分がいい女だということを犯罪に利用しているに相違ないという「不利の偏向」をも周りに信じ込ませることになるという、デメリットも生ずることが判った。
美しいということは、一般的には確かに得な場合が多いが、いったん下心が見えると、そうでない女性以上にマイナスの評価を得ることになるようである。
そういえば、歴史上の美女を見ても、美しいが故の悲劇を背負った女性たちの如何に多いことか・・・。
女性は、美しさよりも愛嬌のある方が絶対良いと思うのは、単なる負け惜しみ・・・なのだろうか?

続きを読む
マルガリータ・・・・・873
2010年12月24日
~ 今 日 の 雑 感 ~
『マルガリータ』
今、何気に山本一太参院議員のブログを読んでいたら、山本一太議員が作詞し歌う『マルガリータ』という曲を見つけました。
哀愁を帯びた素敵なバラードの曲調と、その優しい歌声に、ちょっぴり感動しました。
よろしかったら、クリスマス・イブの夜に恋人同士やご夫婦で、また、独り静かに、耳を傾けてみて下さい。
山本一太議員のブログは、こちら。
とはいえ、わたしは自民党の回し者ではありませんので、あしからず。(笑)
好きな人を振り向かせるには・・・・・872
2010年12月23日
~ 今 日 の 雑 感 ~
好きな人を振り向かせるには・・・
クリスマスは、恋人たちの祝祭-----そんなイメージが根づいたのはバブルの頃からだと思います。
普通、欧米では、クリスマスは家族そろってキリストの誕生を祝うのが通例ですが、日本は、何故か「恋人たちが愛を語り合う夜」という、摩訶不思議な習慣になってしまったようです。
おそらく、クリスマスの夜は、宿り木の下で誰もがキスをしても良いという風習が、拡大解釈されたのではないかと想像しますが・・・、真相のほどは判りません。
まあ、いずれにしても、もしも、あなたがクリスマスの夜に思いを寄せている男性、もしくは女性とのディナーを、運よく一緒に出来ることになったら、何はともあれ、勇気を振り絞って、自分から、
「あなたのことが好きです!!」
と、告白することをお勧めします。ただし、この言葉、軽々しく言っても効果はありません。
「きみのこと、もしかしたら好きになっちゃったかも・・・・」
なんて、言い方では、相手の気持ちを引き寄せることは出来ないのです。
ですから、(チャンドンゴンを意識して・・・)真剣に相手の目を見詰めて言いましょう。
好意に対しては、好意で応える----人には、こうした心理があるのです。これを「好意の返報性」というのだそうですが、この「好意の返報性」は、真剣に伝えた時にのみ効力を発揮するのだと言います。
人は、誰でも、他人に認められたい、高く評価されたいという願望を持っています。
この願望を満たしてくれるのが、「好き」という言葉なのです。
小さな子供が、父親や母親に対して「あたしのこと、好き?」「お兄ちゃんと、どっちの方が好き?」なんて、真面目に訊いて来ることがありますよね。これも、すなわち、両親からの「好意の返報性」を期待しているのです。
こんな時、母親が、「どっちも大好きよ」などと言っても、子供は承知しません。「好き」という特別な言葉は、自分以外に使って欲しくはないのです。こんな時は、「好き」という言葉にこんな一言を付け加えましょう。
「お兄ちゃんは、とても勇気があるから大好き。そして、〇〇ちゃんは、とっても可愛いから大好きよ」
つまり、「好き」という言葉がそうした欲求を満たしてくれるものですから、その言葉を真面目に口に出したあなたのことを、相手もまた「好き」になるのです。
しかも、この「好き」という言葉は早い者勝ちですから、もしも、相手を好ましく思うライバルがいたとしたら、そのライバルたちよりも先に、この「好き」を言ってしまいましょう。
そして、相手の気持ちの中に、あなたという人間の存在を特別な物として位置づけてしまうことが大事なのです。

続きを読む
★星の夢を見たら・・・・・871
2010年12月23日
~ 今 日 の 雑 感 ~
★星の夢を見たら・・・
クリスマスといえば、星が付き物ですよね。
クリスマス・ツリーのてっぺんにも、星が輝いています。
このベツレヘムの星は、救い主がこの世に使わされたことを意味するキリストの象徴とされるものですが、では、もしもあなたが見る夢の中に「星」が現われたなら、それは何を意味するものなのでしょうか?
では、その意味です。
あなたが、明るくきらめく星の夢を見た場合は、幸運の証しですから、近々、希望がかなう暗示でもあります。特に、その星が赤く輝いていたならば、情熱的な恋愛を経験するかもしれません。
そして、満天の星空や、銀河の夢は、成功の予感だそうです。あなたに何かをやり遂げたいという強い意欲がある時に見る夢ですから、物事がうまく運ぶ暗示でもあります。
また、銀河や天の川を渡る夢は、恋愛成就や結婚の予感があります。
ただし、これを病人が渡っている夢は、その夢を見ている本人、もしくは夢に出て来た人の病状に変化が起きる兆しでもありますから、気を付ける必要があるかもしれません。
彗星やたくさんの星が降る夢は、天変地異や戦争などの不運があなたを襲う可能性があります。しかも、その夢が異常に印象的な場合は、さらなる用心が必要でしょう。
流れ星や、星が動く夢は、何か身近なことが変化するかもしれないという暗示です。人事異動、転居、左遷、転職など、あまり嬉しくない変化が起きるかもしれません。
さらに、その星が飛び交う夢は、恋愛や結婚にトラブルが生じる可能性があります。
星が落ちる夢は、権威の失墜、失業、病気の暗示です。自分からそういう原因を作ることだけはしないようにして下さい。
また、身近な人に、そのような不運が降りかかるかもしれませんから、万事につけて無理は禁物です。
そして、さっきまで見えていた星が見えなくなる夢は、生きがいを見失ったり、経済面で窮地に立たされるかもしれないという警告です。
自分自身を客観的に見詰め直すことをお勧めします。
夢に出て来る星は、夜空に静止して輝いている場合は、幸運や吉兆を暗示しますが、動いたり消えたりという場合は、身辺であまり好ましくない変化が起きる確率が高いことを示していると考える方が良いかもしれません。 続きを読む
逆流性食道炎・・・・・870
2010年12月22日
~ 今 日 の 雑 感 ~
逆流性食道炎
最近、ちょっと胸やけがあるな・・・・と、思っていたら、それがある時、一気にひどくなった。
その痛さといったら、食道の上部に焼け火箸をあてられたような痛みである。
それでも、そのうちおさまるだろうと思って我慢していたのだが、それから二日後の夜、就寝中にとんでもない激痛に見舞われ、こみ上げる胃液を吐いたところ、血が混じっていた。
これは、エライことになった・・・と、思い、その後ほとんど一睡も出来ないままに、翌朝一番で病院へ。
総合診療科に行くようにいわれ、部屋の前で待つこと二時間。
担当医が急患の治療に追われていたために、別の医師に診察をしてもらうと、
「逆流性食道炎ですね」
近頃は、テレビコマーシャルでもよく流れている病名だった。
処方された薬は、胃酸の分泌を抑えるガスターDという錠剤。
薬剤師さん曰く、「逆流性食道炎は、飲み過ぎ食べ過ぎはもちろんですが、ストレスが原因でもなりますから、今は、とても多くなっている病気なんですよ。ひどい人は、喉のあたりまで炎症を起こしてしまう場合もあるくらいで、食道の壁の細い血管が傷付くと、血を吐くこともあります」とのこと。
その後、語るも涙の七転八倒の胃カメラ検査を受けたことは、言うまでもない。
未だに、喉から胃にかけて胃カメラが入っているようなトラウマがある。
逆流性食道炎の症状は、激しい痛みを伴う胸やけと、げっぷ、咳、食事の飲み込みにくさを感じるような違和感が主であるが、胃酸が逆流するため横になるとひどくなる。
熱い飲み物や、炭酸飲料、辛さやすっぱさの強い刺激食材、硬い食べ物、生野菜(千切りキャベツなど)、食パンのミミは、特に厳禁だ。(わたしの場合)
眠る時も、出来れば上半身を少しおこし気味にして眠る方が、過度な胃酸の逆流を防げると思う。
とにかく、この病気は油断大敵。
年末年始のこの時季、忘・新年会で過剰なアルコールの摂取や、暴飲暴食の機会も増えるので、気を付けたいものである。
続きを読む
「TVタックル」より、商店街の怒り・・・・・869
2010年12月21日
~ 今 日 の 雑 感 ~

久しぶりに『TVタックル』を観た。
昨夜は、スペシャル版だったようで、政治家やジャーナリスト、実業家たちゲスト以外にも、50人の一般市民がスタジオに集まり、いつも以上に白熱した激論を展開した。
タクシー運転手、農業関係者、建設業関係者、ギャルママ、銀座のクラブのママ、商店経営者、主婦、サラリーマンなど、さまざまな人たちが参加しての本音トークは、なかなか見ごたえがあったが、中でも、商店街の苦境を訴えた商店主たちの発言に対しては、「なるぼど」と、思えるような内容の濃い議論が交わされ、興味深く拝聴した。
全国の商店街が今や大手のチェーン店によって侵食され、商店街の体をなしていないというのである。
また、郊外に大きなショッピングセンターが出来たために、客足がそちらへ奪われ、商店街はシャッター通りと化して久しいという。
大手のチェーン店は、商店街の中の空き店舗に入り、昔から培ってきたその商店街のルールに従わず、本部の意向だけを聞いているために、統一性が損なわれ、ますます客離れを加速させているというのである。
スタジオに参加した商店主たちが怒るのは、商店街は「線」として店が連なることで意味があるのだが、チェーン店は、その「線」を補ってくれず、商店街にいながら、自分だけが良ければいいという「点」の商売しかしないということであるらしい。
大売り出しやクリスマスの飾りつけにも「うちは、そういう経営方針は取っていませんから----」と、非協力的だというのだ。
「何かといえば、『本部に訊いてみます』では、時間も手間もかかって物事が先に進まない。店長に決定権を一任して欲しい」と、商店主たちは訴える。が、ゲストで出演していたい大手チェーンの経営者は、「店長には商店街に協力するように言うが、店長が本部の意向を無視して独断で物事を決めていたのでは、企業体制が維持できない」と、話す。
商店主たちは、それに対して「わたしたちには、百年も前から地域のお客様たちとともに築き上げてきた商売の方法や信頼関係がある。時代が変わったからといって、それをなし崩しにされてはたまらない」と、いう趣旨のことを反論した。
ところが、これにやんわりと異議を唱えたのが、ギャルママである。
「わたしは、商店街よりもやっぱりスーパーを利用したい。だって、時間がないから・・・。商店街で買い物をすると、子供を連れながらたくさん袋をさげて歩かなければならず、本当に大変。お店の中も狭いし、カートがないので不便。近くに駐車場もない」
さらに、一人の主婦は、「わたしもスーパーへ行く。だって、スーパーは、買った物を家まで届けてくれるけれど、個人商店はそれをしてくれない。一度に色々な物がそろうスーパーの方が便利」
しかし、これに対して、「わたしは、子供の教育のためにも商店街へ買い物に行くことにしている。お魚とはどういうものかとか、野菜は・・・などを身近な食材として教えるためにも、スーパーよりはよい」と、いう若い主婦もいた。
こういう議論を聞いていて、思ったことは、「現代は、やることが多くて忙しすぎる」と、いうことである。
タレントの一人が話していたが、商店街は時間的にも気持ち的にも余裕がある時に行くところで、普段は、スーパーで買い物を済ませるしかないというところが、客の本音なのだろう。
ギャルママも話していたが、一週間分の食材を買いだめするには、商店街では無理というものなのだ。
もはや、毎日買い物をするという時代ではなく、時間に追われる主婦たちは、一ヶ所で、しかも短時間で安価にすべての買い物ができるスーパーなどに頼るしかないというのが現状なのだと思う。
商店街も、農家も、建設業も、これまでのやり方がそのまま通用する時代ではなくなっているのだということを、本当の意味で自覚する必要に迫られているのかもしれない。
「自分の努力が足りないことを、政治のせいにするな!!」
と、怒鳴ったジャーナリストもいたが、しかし、それでも、これまで良かれと思って積み上げてきたやり方が、根こそぎひっくり返されるのは、我慢がならないという気持ちも充分判る。
政治とは、世の中のシステムを変えることではなく、人の気持ちを転換させること-----。
しかし、これが、最も大切で、なおかつ厄介なことなのだと感じた番組であった。
続きを読む
承諾を引き出す魔法の言葉とは?・・・・・868
2010年12月20日
~ 今 日 の 雑 感 ~
承諾を引き出す魔法の言葉とは?
会社員のあなたは、コピーを取ろうと、コピー機のところへ行きました。
ところが、コピー機の前には既に二人の社員がいて、あなたはその人たちがコピーを取り終わるのを待たなくてはなりません。
ようやく、二人が取り終わり、あなたの番が来ました。コピーするために用紙をセッティングした時です。突然、面識のない女性社員がやって来るや、あなたより先にコピーを取らせてほしいと頼んだのです。
あなたは、次の二通りの頼み方ならば、どちらの方が納得しやすいですか?
A 「あの~、五枚なんですけれど、先にコピー取らせてくれませんか?」
B 「あの~、五枚なんですけれど、コピーを取らなくてはいけないので、先に取らせてくれませんか?」
おそらく、Aの頼み方では、あなたは、「こっちも急ぎなんだよ。わたしの後にしなさい」と、答えるのではないでしょうか。
しかし、Bの頼み方で来られたら、「仕方がないな・・・。先に取っていいよ」と、答えてしまうのではないですか?
このAとB二つの頼み方の違いは、「・・・・ので」という一言にあるのです。
この「・・・・ので」という言い方は、実に不思議なもので、これを言われると、人は「何かよほど大変なことがあるんじゃないのかな?困っているんじゃないだろうか?」と、勝手な想像を巡らせてしまうものなのです。
でも、よく考えてみれば、コピーを取らなくてはいけないのは、自分も同じなのです。
相手の言い分だけが特別なことではない筈なのですが、「・・・・ので」が付くだけで何となく優先する必要性があるという口実が生まれてしまうのです。
その証拠に、「先に取らせて下さい」だけでは、「いいですよ」との承諾率は60パーセントだったのですが、「急いでコピーしなくてはならないので、先に取らせて下さい」では、何と、94パーセントの人が、「いいですよ」と、答えたのだそうです。
「・・・・ので」という言葉は、相手にそれとなくプレッシャーを与え、一種の焦りや責任を感じさせるもののようです。
これを、「ので効果」と呼ぶのだとか・・・。
こんな言い方をされて、思わず順番を譲ってしまった人も多いのではないでしょうか?
続きを読む
温かい人、冷たい人・・・・・867
2010年12月19日
~ 今 日 の 雑 感 ~
温かい人、冷たい人
人は、初めて会う相手の印象を、たいてい二つの種類に分けて記憶にインプットするのだそうです。
その二つの種類というのが、「温かい感じの人」と「冷たい感じの人」です。
そして、「温かい」という言葉をプラスのイメージに、「冷たい」という言葉をマイナスのイメージに感じるのです。
この言葉は、何も人の印象に限ったことではありません。
何か商品を売ろうとする時も、その品物に対する説明の中に、一言、温かさを感じさせる単語が入るだけで、売れ行きも違うのだとか・・・。
「一家団欒」「ほかほかとした・・・」「和やかな」「穏やかな」「ふんわり」「明るい」「日溜まりのような」
こんな言葉を商品説明に加えるだけでも、客の購買意欲を盛りあげることができるのだそうです。
しかし、反対に、「冷たい」を連想させるような言葉は、夏限定商品以外のPRにはマイナスだということで、たとえば、忘年会シーズンのビールや発泡酒のコマーシャルでも、ビール自体の冷たさは際立たせても、客たちがいる場所の設定は、温かな湯気の立ち上るような店内というパターンがほとんどです。
ですから、もしも、あなたが友人を紹介するような時は、「温かで、思いやりのある、とても親切な人ですよ」と、いうような言葉を並べて下さい。
「冷静で、勤勉で、とても真面目な人です」と、紹介するよりも相手の受け取る印象は、かなり高評価となるはずです。
それも、「初頭効果」を狙って、「温かな」という一言は、必ず最初に持って来ましょう。
これを聞いた人は、まず、この「温かな人」という枠の中へあなたの友人のイメージを固定しますから、その後も簡単には印象がブレないのです。
「温かい人」「冷たい人」は、最初の言葉のイメージでほぼ決まるといってもいいのです。
続きを読む
「えのき氷」が販売されます・・・・・866
2010年12月18日
~ 今 日 の 雑 感 ~
「えのき氷」が販売されます
食物繊維も豊富なエノキダケを毎日食べたいが、調理方法が限られてしまうとか、一度にたくさんは食べられないなどの消費者の要望を吸い上げたJA中野市と、エノキダケ部会が、毎日手軽にエノキダケを摂取できるように考えたレシピを紹介した記事が、以前、北信ローカルに掲載されました。
『エノキダケは、天ぷらや、ざく切りにしてみそ汁に入れるなどの調理方法ぐらいしか思い浮かばないのだが、ここでは、エノキをざく切りにして、ビタミンD2 を増やすために日光に当てたのち少量の水と一緒にミキサーにかけ、ペースト状になった物を鍋に入れ、きっちり60分間ふきこぼれたり焦げたりしないように注意して煮詰め、あら熱を取ったら、製氷皿にそそいで冷凍庫で凍らせる。
凍ったら、ジッパー付きの袋に入れて冷凍庫で保存しておけば、一日三個の目安でみそ汁やカレーなどの調理時に使用すると、簡単にキノコの成分を摂取することが出来るということである。
特に、製氷するということで、よりキノコの成分であるキノコキトサンなどのエキスも増加する言うことも判っているそうである。
また、中野市では既に100人以上がこの調理法を実践して、成果も上がっているという報告であった。
わたしも、このように手軽に健康食品が家庭でも作れると思うと、嬉しい限りだが、ただ、やはり問題はある。つまり、この調理をやるのは、ほとんどが一家の主婦だといういことである。
一般家庭には、業務用ほどの大冷凍庫がある訳ではないし、作るとなっても、一度に何十日分も作れるわけではない。ミキサーのない家庭もあるだろうし、あったとしても、ミキサーをかけたあとの始末にまた手間がかかる。
そして、一時間もの間、鍋の前にいて焦げ付きを見張っていなければならないという時間も、実にもったいないし、効率が悪い。商店などの商売をしている家の主婦は、店と家庭内の両方へ気を配らねばならないため、台所仕事だけに専念することなど出来ないと、いう声もあるのも事実である。
とにかく、仕事、子育て、介護に日々追われている主婦の立場にしてみれば、いくら家庭で手軽に作れるといっても、限界があることも忘れてもらいたくないのである。
それよりも、JA中野市が、こうしたエノキダケエキスたっぷりの製品が手軽に料理に使用できる粉末状の食品を製造し、安価で販売してくれた方が、よほど助かるのではないかと考える。
ぜひとも、一考をお願いしたいものである。』
以上は、その新聞記事を参考にして、わたしがブログに書いた記事の抜粋ですが、このほど、信州きのこマイスター協会では、この「えのき氷」の市販に向けた試作品を完成させたそうで、今後、包装などのデザインを決めて、来春には冷凍24個(12個入れ2パック)を630円で販売するとのことです。
愛用者が増えている「えのき氷」ですが、ペースト状にした物を1時間かき混ぜながら煮詰めるのは大変だとの声も多く、「市販して欲しい」との要望が増えたため、店頭販売用の「えのき氷」製作に乗り出したのだそうです。
同協会では、佐久市にある事業所に製造を依頼し、手作業での製造方法と同じ工程での製造に成功したため、市販を決定したとのこと。
「えのき氷」一個の重さは約30グラムで、一人一日3個を使うとして、八日間使用することができるそうです。
保存期間は一年間。
販売ルートに関しても、量販店出の販売や通販なども検討中とのことです。
健康にも良いエノキダケを、より効果的に利用するための「えのき氷」が市販されるということで、主婦たちの期待も大きいと思いますが、次に問題となるのはおそらく価格だと思います。
如何に健康のためとはいえ、果たして、八日間で630円という決して安くはない値段が主婦たちに受け入れられるか----との懸念も無きにしも非ずだと思います。
市販後は需要も増え、せめて500円以内で買うことができるようになれば、県内外の認知度も上がるのではないでしょうか。
インターネットやマスコミをうまく活用して、エノキダケ・パワーを全国に発信して欲しいものだと期待します。
続きを読む
危険な「笑顔」・・・・・865
2010年12月17日
~ 今 日 の 雑 感 ~
危険な「笑顔」
「いつも微笑みをたやすな」「笑顔に勝るものなし」などと良く言われますが、これも時と場合によりけりだそうです。
笑顔は凶器にもなり得る-----なんて言ったら、そんなバカな・・・と、思われるでしょうが、かつてのベトナム戦争では、アメリカ兵が一番恐怖を感じたのは、ベトナム人の笑顔だったという話もあるのです。
日本人もこれに似て、とかく意味不明な笑顔を作っていることで、外国人の目には内面の判らない異様な国民と映るようです。
つまり、笑顔とは、その笑顔を見る人の気持ちによって友好の証ともなれば、不信感や恐怖を増長させる凶器ともなり得るという訳です。
たとえば、何か気苦労なことを抱えているむっつり顔の人を見ながら微笑みを浮かべていると、その様子を周りで眺めている人たちは、微笑んでいる人に対して「支配的で、悪意があり、小気味よさそうで、あざっけっている」という印象を持つそうです。
ところが、困惑気に眉をひそめている人を見ながら微笑んでいる場合は、周囲の人たちは、微笑んでいる人に対して、「平和で、友好的で、幸福だ」という印象を持つのだそうです。
このような具合に、相手の表情によっても、笑顔に対する評価は変わって来るのです。
犯罪者の笑顔は、「ふてぶてしい」と、思われるように、笑顔を浮かべている人を好きか嫌いかでも、その笑顔の意味は変わりますから、セールスマンが過剰な笑顔を振りまくと、「何か魂胆があるに違いない」「どうせ、営業用の作り笑いだろう」と、受け取られてしまい、信用してもらえないのです。
要するに、笑顔がプラスの効果をもたらすのは、相手との間にお互いの信頼関係や愛情が感じられた時に限るのです。
それが赤の他人同士でも、こうした時の笑顔は、好意を与えるためにも、最も有効な手段になるといえるのです。
また、笑いには免疫システムを強化し、病気への抵抗力を高める力があるともいわれるそうですから、家族や友人同士では、大いに笑顔を見せあって下さい。
笑顔には、色々な受け取られ方があるということを知った上で、上手に使い分けて下さいね。
続きを読む
あなたの嫉妬度数・・・・・864
2010年12月16日
~ 今 日 の 雑 感 ~
あなたの嫉妬度数
人間は、皆、多かれ少なかれ「嫉妬心」を持っています。
これがあるからこそ、「今度は負けるものか!」という向上心も生まれ、頑張ることができるのです。
ですから、「嫉妬心」は、あながち間違った感情ではありません。
「あいつのせいで、こんなことになった」と、何かにつけて他人のせいにする人もいますが、こういう他罰的な考え方をする人は確かにハタ迷惑ではあるにせよ、うつ病になりにくいという統計も出ているそうです。
では、次の質問の中で、あなたはどれだけの項目が当てはまりますか?
★ 思い出すと、今でも腹のたつことがある。
★ これまで、何度かチャンスを逃がしたことがあると思う。
★ 毎週のように嫌な人に会う。
★ 表には出さないが、周囲の人に嫉妬心を感じることがある。
★ 感じたことをそのまま口に出したら、きっと多くの人は自分から離れて行くだろう。
★ 人生は不公平だと感じることが度々ある。
★ 他人は、チャンスをものにするのがうまいと感じることがある。
★ 本気で憎いと思う人がいる。
以上の設問項目に、多く当てはまるほど、あなたの嫉妬度数は高いといえます。
嫉妬とは、そもそも、自信のなさの証明なのです。
「金持ちケンカせず」といいますが、自分に自信がある人間は、他人に嫉妬することはありません。また、嫉妬心が自分の利益にならないことを知っているのです。
嫉妬している時間が、人生のロスタイムになることが判っている人ほど、大成するとも言われるのは、ある意味道理なのです。
しかし、裏を返せば、そういう大成した人は、それまでかなりの嫉妬心を持って世の中を生き抜いてきたということでもありますから、嫉妬心が成功の原動力になっていることは間違いないのです。
では、どうしたらいいのか?
そうした嫉妬心をうまくコントロール出来るようになれば、最高ですよね。
そのコントロール方法は、極めて単純です。それは、あなたの信頼できる人と思いっきりおしゃべりすればいいのです。
おしゃべりは、恨みや嫉妬心を綺麗さっぱり洗い流す効果を持っているからです。つまり、おしゃべりには、「洞察」と「浄化」の二通りの作用があるため、思いのたけを述べているうちに、どうして自分は恨みを懐いているのかということが自然と分析され、整理することが可能となるのです。
そして、心にわだかまっている思いを他人に打ち明けることで、気持ちもすっきりとして楽になれるのです。
気持ちが楽になれば、人間関係も改善され、自分を客観的に見詰めることも出来るようになります。そこで、ようやく、嫉妬の元が、自分自身のコンプレックスにあったことを素直に受け止められるという訳です。
そのコンプレックスを克服できた時、あなたは、もはや誰にも嫉妬する必要がなくなるのです。
理論上では・・・・。(笑)
続きを読む
売り上げを伸ばす色は?・・・・・863
2010年12月15日
~ 今 日 の 雑 感 ~
売り上げを伸ばす色は?
今はやりのナチュラルカラー(自然色)ですが、女性はこういう色、大好きですよね。
草や木、土、枯れ葉などの落ち着いていて柔らかな色合いを見ていると、気持ちまで穏やかになったような気がします。
心もいやされて、ストレス緩和の効果もあると言われるナチュラルカラーですから、すべてにおいていいこと尽くめのように思われますが、これが、何とマイナスに働いてしまう場合もあるというのですから、色というものの持つ力は、不思議ですね。
自然の色がマイナスに働く場所-----それは、店舗の内装なのだそうです。
飲食店関係ではなく、あくまでも小売の店舗のことですが、この大人気のナチュラルカラーを全体的に取り入れた店舗内装は、客の気持ちをリラックスさせる効果は絶大なのですが、その反面、財布のひもを固くしてしまうという逆効果もあるのだとか・・・。
人間は、森の中へ入ったような緩やかな快感にひたると、それだけで満足感を覚えてしまい、「何かが欲しい」という購買欲が一気に萎えてしまうのだというのです。
皆さんも、そんな経験はありませんか?
「このお店に入ると、出て行きたくなるほど落ち着けるの」と、いうお店では、あまりガツガツと物を買うことはないのではないでしょうか。
その逆に、くどいほど内装に原色を使っていて、店内に流れる音楽も耳が痛いほどにうるさい家電量販店などに入ると、何故かその日の買い物目的でない品物まで、つい買って出て来てしまったなどということも多いのではないかと思います。
つまり、人が「お金を使うぞ!」と思うためには、心のエネルギーが必要なのだそうです。
そのエネルギーを手っ取り早く活性化させるのが、どぎつい原色や繰り返しの多い激しい音楽なのです。
「うちの店、お客さんは入るのに、どうして売り上げが伸びないのかな?」
こんな悩みを持っておられる経営者の方は、ご自分のお店の内装の色を観察してみて下さい。ナチュラルカラーが多く使われてはいませんか?
もしも、そんなシックな色合いが目立つようでしたら、そういう中にそっと赤やオレンジ、黄色などのやや強めの差し色(アクセントカラー)を加えてみて下さい。
もしかしたら、売りあげ増に結び付く可能性も無きにしも非ずかもしれませんよ。
まあ、あくまでも、人間の心理から考察した場合の話ですけれど・・・・ね。
続きを読む
続・追いかけられる夢・・・・・862
2010年12月15日
~ 今 日 の 雑 感 ~


「追いかけられる夢」を見ると、どうしてもネガティブなことを想像しがちですよね。
他人には言えない秘密を抱えていて苦しいとか、誰かから妬まれているような警戒感を持っているとか、借金があって、そのことが常に気持ちの重圧になっているとか、子供の成績が悪いとか、自分もしくは家族が病気で家の中が暗いとか----そんな時、そうした状況から逃げ出したいと思う潜在意識が見せる夢だというのが定説だからです。
もちろん、そういう不安や心配ごと罪悪感などがある時に「追いかけられる夢」を見るのは、よくあることです。
ところが、この夢は、こうしたネガティブ思考が見せるとばかりも言いきれないのが面白いところなのです。
「追いかけられる夢」を見ている時、あなたを追いかけている物、動物、人に注目して下さい。
もしも、あなたを追いかけている物が、あなたがぜひとも欲しいと思っている何かであった場合、その何かをあなたはどうしても手に入れることが出来ないために、無意識下で自分の欲求にブレーキをかけているという可能性があるのです。
それが、追いかけられるというシチュエーションで現われることがあるのだそうです。
動物や人に関しても同じようなことが言えます。
大好きな男性、もしくは女性がいて、しかし、その人にどうしても気持ちを告白できない、または告白してはいけないなどという場合、「あの人に追いかけられたら嬉しいな。そんな状況になったらいいな」という願望が、夢となって現われることがあるのです。
そんな夢を見ている時の、夢の中のあなたの気持ちを思い返してみて下さい。
あなたは、追いかけて来る人に本当に恐怖心を覚えていますか?むしろ、追いかけられながら、内心「捕まってもいいや」と、思いながら逃げてはいませんか?
人間は、多かれ少なかれ、恐怖心や苦痛の中に快感を覚えるという奇妙なクセを持っているものですから、無理やり自分を窮地に追いつめて、その快感を楽しむという場合があるのです。
子供たちがよくやる「鬼ごっこ」は、その最たる遊びと言えます。
とはいえ、追いかけて来る人が、身内の場合は、やはりその人に対して後ろめたさや罪悪感を懐いている場合が大半ですから、目が覚めたら脂汗をかいているなんてこともあるでしょう。
つまり、一口に言って「追いかけられる夢」には、真の恐怖からの逃避願望が見せる場合と、自己抑制が見せる場合とがあるということになります。
あなたの見ている「追いかけられる夢」は、どちらのパターンですか?
続きを読む
年賀状は辛い・・・・・861
2010年12月14日
~ 今 日 の 雑 感 ~
年賀状は辛い
お正月に年賀状を頂くのは、とても楽しみですよね。
毎年送って来ていた人の年賀状が、その年に限って届かないと、何かあったのかと心配になったりもします。
年賀状とは、単なる年始のご挨拶ではなく、遠くに離れている知人、友人同士の安否確認の役目も果たしている、日本独特の細やかな配慮がなせる文化なのではないでしょうか。
殊に、高齢者の多くは、この年賀状を心待ちにしている人が多いと言います。

元旦に静かな気持ちでゆっくりと目を通す年賀状の一枚一枚を、楽しみにしているお年寄りも大勢いることでしょう。
しかし、最近は、パソコンなどの普及も手伝って、直筆の年賀状が少なくなって寂しいという声も聞きます。お年寄りに限らず、やはり年賀状には差出人の筆で一筆言葉を添えるのが礼儀ではないでしょうか。
それだけで、気持ちが温かくなるというものです。
とはいえ、年賀状を頂くことが楽しみだというお年寄りたちも、自分が書くのは辛いとこぼします。
何故なら、お年寄りは、視力が弱くなったり、体力がないために自分が出す年賀状を書くことが想像以上に大変な作業となってしまうからです。辞書を引く手間も煩わしいものですから、毎年、年賀状を書く時季になると、おっくうでたまらないという話も聞きます。
先方から頂けば、こちらも書かなくてはならない訳で、もしも、もう年賀状を書きたくないのなら頂いても出さなければいい話なのですが、それでは、あまりに不義理過ぎると思うのなら、こんな手もあると、某冊子では教えていました。
「これまで毎年ご丁寧な年賀状を頂き、ありがとうございました。わたしは、今年を限りに年賀状を卒業したいと思います」
との一文を添えて、最後の年賀状を出したら良いということでした。
そうなれば、その年賀状を受け取った相手の人も、必然的に翌年からは年賀状を送っては来なくなります。
実際に、この一文が書かれたはがきを受け取ったお年寄りは、ものすごくショックだったと話していたそうですから、もちろん、その後は相手に出す気にはならなくなったことでしょう。
つまり、その一文を書き添えた人のところには、お正月になっても年賀状は届きません。
自分が書く手間も必要なくなりますが、届けられる年賀状を読むという楽しみも手放さなければならないのです。
それではやはりつまらないのだそうです。自分は書くのが大変なので出すことは出来ないが、相手からはもらいたい---それがお年寄りたちの本音なのだそうです。
年始の挨拶も「あけおめ」の一言のメールや携帯電話で済ませてしまう若者たちとは違い、きっちりとした直筆の年賀状を出すのが大人の常識だという思いが強い高齢者にとっては、また、溜息をつくほど大いに悩ましい季節の到来です。
年賀状----出すべきか、出さざるべきか?
あなたなら、どうしますか?
続きを読む
ドアの夢を見たら・・・・・860
2010年12月13日
~ 今 日 の 雑 感 ~
ドアの夢を見たら
夢の中に「ドア」が出てきたら、それは、新しい出会い、未知なる可能性、新しい世界への第一歩などをあなたに教える意味があると言われています。
大きく開け放たれたドアは、あなたに新しい世界が開けるという暗示ですから、幸運への扉と考えて下さい。
そして、幾つものドアが出てきたら、それは、あなたに多くのチャンスが巡って来るかもしれないという意味です。しかし、そのチャンスをうまく物に出来るか否かは、あなたの選ぶドアしだい。開けたドアの先に何が見えるかを、覚えておいてください。
そして、あなたがドアを開ける夢を見たら、その夢がかなうことの暗示です。ただし、そのドアがうまく開かなかったり、開けるまでに力や時間を要する場合は、幸運も簡単には舞いこまないという意味があるようです。
握ったドアノブがピカピカに磨かれているものならば、それは、思いがけない幸運が訪れるかもしれないという暗示です。
また、そんなドアのそばに誰かが立っていたり、あなたがドアをノックする夢は、次に何らかのチャンスが巡って来るということを意味します。その時のために、しっかりと気持ちの準備をしておきましょう。
しかし、あなたが何処かのビルへ入ろうとしている時の入り口に回転ドアがある場合は、今の状況が行き詰っていることを意味するそうです。一度すべてを見直して、新しい視点で物事をやり直してみることも大事でしょう。
鍵のかかったドアは、あなたの心の中に何か引っかかっているものがあり、くよくよ悩んでいる証拠です。それよりも、思い切って前進することが大切だと、夢は教えているのです。
自分でドアを閉める夢は、人間関係に疲れている証拠です。誰とも会いたくない。独りになりたいという願望が見せる夢ですから、独りでゆっくりできる静かな時間を作って下さい。
夢の中で、ふいに、「こんなところに、どうしてドアが?」と、思うような隠し扉の場面を見たら、それは、何かショックな出来事が起きる前触れかもしれません。自分の行動に誤りはなかったかを、一度チェックしてみて下さい。何事にも冷静な対応を心がければ、乗り切ることも可能です。
就活スーツの色は?・・・・・859
2010年12月12日
~ 今 日 の 雑 感 ~
就活スーツの色は?
就職活動といえば、かつて、スーツの色は明るめの「紺系」が普通でした。
紺色のスーツを着た若者たちが街を歩いていると、そのほとんどが会社の説明会や面接試験などに臨む就職活動をしている学生たちだったのです。
しかし、最近、そういうスタイルの学生たちをあまり見なくなりました。
その代わりに「黒」や「濃紺」、または「チャコールグレー(濃い灰色)」のスーツを着た若者たちがやたらに目につくようになったのです。
礼服でもないだろうに----と、年配の人たちは眉をひそめる「黒系」スーツは、今や就活学生たちの80パーセントを占めるようになったそうです。
何故、このように、男女ともに就職活動をする学生たちのスーツの色が「紺系」から「黒系」に変わったのでしょうか?
それは、簡単に言うと、現在の不景気と就職難が深く関係しているのだということでした。
もしも、彼らが「紺系」のスーツを着て就活をした場合、運よく就職できたとしても、そのスーツをまた着たいとは思わないはずです。それでは如何にも就職したての新人ですと言わんばかりで、あまりに抵抗がありすぎるからです。
しかも、就活用によく選ばれた明るめの「紺」では、ワイシャツやネクタイとのコーディネートもかなり難しいという理由もあるようです。
しかし、最初から「黒」や「濃紺」「チャコールグレー」のスーツを選んでおけば、会社へ入った後も十二分に着回しが出来るのです。
そして、これが最も大きな理由なのですが、この不況下にあって、企業が求めている人材は、「紺系」のスーツが主流だった頃の従順で素直、無器用だが真面目という学生ではなく、自ら会社を盛りたてて行こうという意欲にあふれた積極的なアイデアマンなのです。
ですから、そうしたイメージを作るためには、「黒」や「チャコールグレー」は欠かせない色だということなのだと思います。一つ間違えれば、アウトロー的にも見えてしまうという難点もありますが、気概に満ちた自由な発想の持ち主という自分を印象付けることも可能な色なのです。
また「黒系」は、比較的コーディネートもしやすく、ワイシャツやネクタイ、ポケットチーフなども色々なカラーが選べるという利点があります。
現在のマンネリ化したマーケットを打ち破って行ける何かを持っていると、会社側にアピールするための個性を発揮できる色といってもいいでしょう。
ただし、これは、あくまでも一般企業の就活に関するスーツの色で、公務員関係には、やはりこれまで通り「紺系」が無難だそうです。公務員は、職業上、真面目さや素直さ、ある意味没個性が重要視されますから、「紺」や「濃紺」などの色で統一した方が間違いもなく、上司の印象も良いということでした。
とはいえ、企業はスーツの色だけで学生を選ぶわけではありません。スーツの色や形は、あくまでその学生の個性をフォローしているにすぎないのです。
もしも、兄弟のお下がりのスーツで面接に臨むなら、「兄の着ていたスーツです。お金がないので借りて来ました」と、一言添えるのも、それはそれで、その人の個性になるでしょう。
初めてスーツに袖を通す学生さんも多い就職活動ですが、同じような色やスタイルの中にも、自分なりの個性をチラリと効かせて、頑張って下さい。

続きを読む
心理テスト・川に浮かぶ舟・・・・・858
2010年12月11日
~ 今 日 の 雑 感 ~
心理テスト・川に浮かぶ舟
本を読んでいたら、面白い心理テストがあったのでご紹介します。
あなたは散歩をしています。
そのうちに、いつの間にか川べりに出ました。そこには、一艘の小舟が係留されていたので、あなたは、つい面白半分にその小舟に乗って、もやい綱を解いてしまいました。
川の流れは思った以上に急で、小舟はあっという間に流され、どんどん下流へと進み始めます。
さあ、その時、あなたはどのような行動をとろうとするのでしょうか?
1) 大声で助けを呼ぶ
2) 舟から川の中へ飛び込む
3) とにかく少し様子を見る
そうこうするうちに、小舟の往く手には渦を巻く激流が現われました。このままでは、あなたは小舟もろとも流れに飲み込まれてしまうかもしれません。
すると、遠くの岸辺に一人の女性が立っているのが見えました。でも、女性はあなたに気付きません。あなたは、心の中で、その女性に何と叫びますか?
1) お願いだから振りむいて!
2) もう、ダメだわ・・・。さようなら・・・。
3) バカ!!なんで気が付かないのよ!
やがて、その女性はようやくあなたの存在に気が付きます。その女性は、誰ですか?具体的に考えて下さい。
川に対しての岸は、心のよりどころを表わします。この答えで、女友達とケンカをした時のあなたの行動が判るのです。
「大声で助けを呼ぶ」を選んだあなたは、ケンカをした時、まず周囲の友人に対して愚痴をこぼす人です。味方を増やして、更に相手を攻撃することで、問題がより解決しにくくなるかも知れません。
「舟から川へ飛び込む」を選んだあなたは、自力で問題を解決しようとする人で、ケンカになった原因追究に努めます。しかし、やや個人プレーに走るきらいがあるので、ケンカ相手の気持ちも考える必要がありそうです。
「とにかく少し様子を見る」を選んだあなたは、ケンカになってしまったら一先ず時間を置きます。女同士の問題はヒステリックになりがちですから、時間を置いて冷静になることを知っている人です。そのうちに、相手のことなどどうでもよくなる物なのです。
そして、激流を目の前にして、岸辺にいる女性を見付けた時のあなたの心の声では、女性同士のケンカに際しての、あなたの決着方法を知ることが出来ます。
「お願いだから振りむいて!」を選んだあなたは、最後は自分の方が折れてもいいと思っています。それでお互いが丸く収まるのなら、余計な波風を立てる必要はないと考えるタイプです。
「もう、ダメだわ・・・・。さようなら・・・・」を選んだあなたは、成り行きに任せてしまうタイプです。「いっそのこと、相手の顔が見えないところへ行ってしまいたい・・・」というのが本心です。でも、それが出来ない以上は、頑張って自力で問題の解決に取り組む姿勢も必要です。
「バカ!!なんで気が付かないのよ!」を選んだあなたは、ケンカには絶対に負けたくないタイプです。相手が仲の良い女性ならばなおのこと、自分が悪者になることなど考えられない負けず嫌いでもあります。相手を屈服させるまでケンカをやめようとはしないでしょう。
そして、最後の質問です。つまり、あなたが想像する岸辺に立つ女性が、今後あなたと一悶着起こす可能性のある女性なのです。
如何ですか?ご自身の心の中が、少しは読めましたか?
続きを読む
ゆけむり?ゆけぶり?・・・・・857
2010年12月10日
~ 今 日 の 雑 感 ~
ゆけむり?ゆけぶり?♨
以前、元長野県知事の田中康夫氏が、「信州」という言葉よりも「信濃」という言い方の方が好きだという理由で、「信州牛」を「信濃牛」という言い方にしたらどうか?と提案したことがあった。
しかし、既に「信州牛」という言い方が世の中に定着していたこともあり、この「信濃牛」という名前は人々に認知されなかった。
最近、わたしもちょっと首を傾げたくなる言い方がある。
それは、「北信州」という言葉である。わたしは、「北信濃」という言い方が好きで、この方が詩的情緒にもあふれているように思われるのだが、近頃は、この「北信州」がよく使われるようになった。
と、なると、「北信州」と「北信濃」とはどこが違うのか?との疑問が出て来る。
たぶん、ほぼ同じことを意味するのだと思うが、語感の問題だというのが答えであろう。「北信州」の方が「Shi」の発音が多く入るために、清々しいとか新しい、若々しいといったイメージの響きがあると考えるのかもしれない。
「さしすせそ」の音が多用される言葉は、若さを表わすと、聞いたことがある。
新選組一番隊長の沖田総司の名前も、ここ十年ほど前からは「おきたそうじ」と読むのが主流になって来たが、それまでは、「おきたそうし」と、いう読み方をするのが一般的であった。
これは、25歳で早世した天才剣士には、「そうし」の方が語感的にあっていると思う人が多いからではないだろうかと考える。(事実、彼の幼名は「沖田惣次郎」というのだから、「そうじ」と読むのが正しいのだろう)
しかし、このように一つの物に呼び方が幾通りもあるということは、その物のイメージにはあまりプラスに働くということがないのも事実である。
利用者を混乱させることにもなりかねないからだ。
長野電鉄の特急車両「ゆけむり」が導入された際、売りだされた駅弁があった。この駅弁を「ゆけぶり弁当」といったが、特急が「ゆけむり」なのに、どうして駅弁が「ゆけぶり」なのかと、実に奇妙だったことを覚えている。そして、この駅弁は、その後あまり需要がなかったせいか、いつの間にか見かけなくなってしまった。
言葉は個人が使う場合は自由に好きな物を使っても構わないと思うし、また、その場に応じて名称を替えることも構わないと思うが、こと観光など知名度を重要視する事柄に関しては、幾つもの言葉や名称を乱立させるのが最もデメリットとなり得るものと考える。
イメージとは、簡潔でなければならない訳で、「信州」なら「信州」、「ゆけむり」なら「ゆけむり」で統一することが大事なのではないだろうか。
アイデアを出す人の個人的な思いや趣味は、この際脇に置き、一つの言葉にイメージの集約をはかることが地名や商品名を広めるための重要条件なのではないかと思う。
そして、言葉は簡潔に、素直に----。どんなにそこに深い含蓄があろうとも、親しみにくく読みにくい言葉は決して定着しないものなのだ。
続きを読む
タグ :医介輔(医介補)
恋人が夢に出てきたら・・・・・856
2010年12月09日
~ 今 日 の 雑 感 ~
恋人が夢に出てきたら

あなたに恋人がいるとして、その男性、もしくは女性が夢の中に現われるというシチュエーションは、何を意味しているのでしょうか?
あなたが既に結婚していた場合は、夫、もしくは妻が夢に現われたら・・・と、考えて下さい。
ただ、ここで間違ってはいけないことは、あくまでも既にあなたが実際にお付き合いしている人の場合を、ここでは「恋人」としているので、未だ憧れ的存在や、片思いの相手は除外します。
恋人が夢に出て来るということは、あなたの心のうちに恋愛に対する不安や迷いがあるということを意味するそうですし、夫や妻が出てくる場合は、今の相手との関係にわずかでも疑問が芽生えている証拠でもあると言われます。
では、そういうことを踏まえて、お読みください。
恋人が訪ねて来る夢は、幸運の兆しです。恋愛関係や仕事面でも好調を意味します。これからも積極的に行動することで好機をつかむことも可能だと思われます。
また、恋人が泣いていて、あなたが慰めているような夢を見た時は、その恋人本人、または恋人以外の異性と今後より親密になれる暗示です。
恋人と川や湖などの水辺でデートしている夢を見た場合は、やはり、幸運の印。長い春を経て、ようやく結婚の話が具体的に進展するかもしれません。
しかし、上でも書きましたが、憧れの人や片思いの相手が夢に出て来ても、それは、あなたの願望が見させている夢ですから、あなたの意思が反映している以上、夢に効力はない物と考えた方がいいでしょう。
そして、ここからは警告の暗示を含んでいる場合の夢です。
あなたが強引に恋人を訪ねる夢は、実生活の上であなたが少しばかり傲慢になっている証拠ですから、会社や仕事先で周囲の人たちから顰蹙を買わないようにすることが大事です。
また、恋人と食事をする夢は、あなたの中に何か不満やうっ憤が溜まっているかもしれないということ。それを、食べるという行為で発散したり、逆に埋め合わせようとしているのですから、周囲の人とささいなことでケンカなどしないように気をつけて下さい。
恋人と訳もなく楽しく過ごしている夢は、むしろ、トラブルの兆しを意味します。自分に自信が持てないために、わざと表面上を取り繕っている訳で、恋人本人に対して疑心暗鬼になるようなことを抱えているのかもしれません。たとえば、恋人に自分以外の異性の影を感じ取っているのに、無理やり知らんぷりを決め込んでいるような時、こういう夢を見ることがあるようです。
恋人とすれ違い、行き違いになるようなシチュエーションの夢を頻繁に見る時は、身近な相手との間にとんでもない誤解が生まれる可能性があります。言葉は簡略化せず、細部まで内容を伝えるように気を配りましょう。
そして、意外に厄介なのは、恋人とロマンティックなムードにひたり、いつまでもそうしていたいと思う夢です。これは、あなたが現実社会に疲れている証拠で、そこから逃げ出したいと思う気持ちが見させている夢なのです。あまり頑張りすぎるとうつ病などにもなり兼ねませんので、上手に休養をとるように心掛けて下さい。
恋人が自分以外の異性と食事をしている夢は、あなたが内心、恋人の浮気を疑っている証拠です。また、恋人が自分以外の異性とドライブをしたり、デートをしたりする夢は、あなた自身が周囲の異性に対して、何らかのコンプレックスを感じていることを意味します。もっと自分に自信を持ちましょう。
時に、初恋の人が夢の中に現われることがありますが、これは、その人に未練がある訳ではなく、あなたが何か精神的に頼りになる人を欲しているという暗示ですから、初恋の人本人にはあまり意味はないと言われています。
続きを読む
おばさんたちの漬物自慢・・・・・855
2010年12月08日
~ 今 日 の 雑 感 ~
おばさんたちの漬物自慢
昔、小原流の華道を習っていた時、同じ教室へ通って来ていた年配の女性たちは、いつも決まって、自宅から漬物やら果物の砂糖煮やらを、タッパーに入れて持って来ていた。
そういう年配の生徒の中には、華道の稽古などそっちのけで、このお茶会だけを楽しみにやって来る人もいて、一向に上達しないので、教える側の先生もやきもきしていたものであった。
しかし、このお茶会も、最初のうちはささやかにお茶だけを飲むもので、ごく短時間でお開きとなっていたのであるが、やがてお菓子を持ち寄る女性や、少しばかりの野沢菜漬けなどを持って来る人も出て来ると、次第にエスカレート。
大きなタッパーに自家製の奈良漬やクッキーなども入れて来たかと思うと、有名店のアイスクリームやケーキなどまでも運んで来るようになってしまったのである。
そして、そのうちにケーキも手作りとなり、もはや華道教室に来たのか、茶話会に来たのか判らない状態で、世間話に花が咲くだけでなく、華道教室はいつも間にか料理コンテスト会場の様相を呈すると、彼女たちは漬け方や作り方の講義で時間の経つのを忘れて話し込むのであった。
わたしのような新参者は、そんなおばさんたちの話をただ頷きながら黙々と聞くばかり----。
正直、漬け物の講釈などどうでもよかったので、むしろ、何故、彼女たちはこれほどまでに自分の手作り料理を他人に食べさせたいのか、そちらの方が気になっていた。
いつの世も、女性が集まるところに食べ物は付いて回る訳で、どうして彼女たちは、物を食べないと会話が出来ないのかが疑問だった。
しかし、このお茶会に参加することで、その理由が少し判ったような気がした。
要は、おばさんたちには、共通の話題が少ないのである。誰もが等しく話の仲間に加われるアイテムが、漬け物や手作り菓子という料理なのである。
しかも、自分がどれだけおいしい料理が作れるのかということは、他の女性たちに対して唯一自慢できる事柄でもあるのだ。つまり、彼女たちは、自家製の漬物などを持ち寄ることで、それとなく料理自慢をしていたのである。
「あら、奥さん、このお漬け物おいしいわ。どうやって漬けているの?」
「これね、ほんの少しだけどハチミツを入れるのよ。そうすると、こういうまろやかな口当たりになって、角の取れた味になるの」
「そうなの。わたしも、今度やってみようかしら・・・。いいこと教えてもらったわ」
なんて、感動しながらも、内心では、
(なによ、あたしが漬けた方が断然おいしいわ)
と、ひそかなライバル心を燃やしているものなのだ。
女性は、食べ物がないと会話が続かないのではなく、会話の席を利用して自分の料理自慢や、どれほど日常的に高級な食材で食卓を賄っているのかということをそれとなく公言しているのである。
よって、女性が集まる場所は、常に食卓自慢&料理コンテスト会場といっても過言ではないのだ。
彼女たちが楽しんで話をしていると思ったら大間違い。微笑みの陰で、そっと相手の料理の味を確かめ、盗み、次回は脱帽させるための作戦を練っているのである。
お判りかな、男性諸君。(笑)
続きを読む