年賀状は辛い・・・・・861

~ 今 日 の 雑 感 ~


年賀状は辛い



    お正月に年賀状を頂くのは、とても楽しみですよね。

    毎年送って来ていた人の年賀状が、その年に限って届かないと、何かあったのかと心配になったりもします。

    年賀状とは、単なる年始のご挨拶ではなく、遠くに離れている知人、友人同士の安否確認の役目も果たしている、日本独特の細やかな配慮がなせる文化なのではないでしょうか。

    殊に、高齢者の多くは、この年賀状を心待ちにしている人が多いと言います。年賀状は辛い・・・・・861

    元旦に静かな気持ちでゆっくりと目を通す年賀状の一枚一枚を、楽しみにしているお年寄りも大勢いることでしょう。

    しかし、最近は、パソコンなどの普及も手伝って、直筆の年賀状が少なくなって寂しいという声も聞きます。お年寄りに限らず、やはり年賀状には差出人の筆で一筆言葉を添えるのが礼儀ではないでしょうか。

    それだけで、気持ちが温かくなるというものです。

    とはいえ、年賀状を頂くことが楽しみだというお年寄りたちも、自分が書くのは辛いとこぼします。

    何故なら、お年寄りは、視力が弱くなったり、体力がないために自分が出す年賀状を書くことが想像以上に大変な作業となってしまうからです。辞書を引く手間も煩わしいものですから、毎年、年賀状を書く時季になると、おっくうでたまらないという話も聞きます。

    先方から頂けば、こちらも書かなくてはならない訳で、もしも、もう年賀状を書きたくないのなら頂いても出さなければいい話なのですが、それでは、あまりに不義理過ぎると思うのなら、こんな手もあると、某冊子では教えていました。

    「これまで毎年ご丁寧な年賀状を頂き、ありがとうございました。わたしは、今年を限りに年賀状を卒業したいと思います」

    との一文を添えて、最後の年賀状を出したら良いということでした。

    そうなれば、その年賀状を受け取った相手の人も、必然的に翌年からは年賀状を送っては来なくなります。

    実際に、この一文が書かれたはがきを受け取ったお年寄りは、ものすごくショックだったと話していたそうですから、もちろん、その後は相手に出す気にはならなくなったことでしょう。

    つまり、その一文を書き添えた人のところには、お正月になっても年賀状は届きません。

    自分が書く手間も必要なくなりますが、届けられる年賀状を読むという楽しみも手放さなければならないのです。

    それではやはりつまらないのだそうです。自分は書くのが大変なので出すことは出来ないが、相手からはもらいたい---それがお年寄りたちの本音なのだそうです。

    年始の挨拶も「あけおめ」の一言のメールや携帯電話で済ませてしまう若者たちとは違い、きっちりとした直筆の年賀状を出すのが大人の常識だという思いが強い高齢者にとっては、また、溜息をつくほど大いに悩ましい季節の到来です。

    年賀状----出すべきか、出さざるべきか?

    あなたなら、どうしますか?

    

    

    

<今日のおまけ>

    心理テストです。

    激しい嵐が森を襲いました。

    ようやく雨が上がり強風もおさまった時、あなたが最初に目にする物は次のうちのどれですか?

    1) 虹  2) 花  3) 動物

    
    1) を選んだあなたが挫折によって得るものは、「夢・希望」です。いつも希望を捨てずに前進することを忘れないでください。

    2) を選んだあなたが挫折によって得るものは、「」です。あなたがどんなに落ち込んでも、傍らにはあなたを見守る恋人や家族がいます。諦めないでください。

    3) を選んだあなたが挫折によって得るものは、「友情」です。動物たちもあなたと一緒に嵐に耐えたのです。あなたの周りには、いつも友だちがいます。共に力を合わせて苦難を乗り越えてください。


    

同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ 43)の記事
 魅力的な女性のデメリット・・・・・874 (2010-12-24 18:24)
 マルガリータ・・・・・873 (2010-12-24 12:11)
 好きな人を振り向かせるには・・・・・872 (2010-12-23 20:29)
 ★星の夢を見たら・・・・・871 (2010-12-23 12:12)
 逆流性食道炎・・・・・870 (2010-12-22 10:58)
 「TVタックル」より、商店街の怒り・・・・・869 (2010-12-21 16:38)

この記事へのコメント
こんばんは。

確かに、年賀状を書くのは、年末の忙しい時期だけに大変です。

それでも、仕事関係の方には、常識的には出さないといけないと思います。

このところ、パソコンで作成して、ただ形だけのものになってしまっています。
本当は、直筆で書くのが良いと思いますが、つい億劫になってます。

年賀状のやりとりで、その人の近況を知る
ことが出来るので、年一回の便りは、必要に思います。

高齢者の方は、大変だとは思いますが、
年、一回ですから、頑張って欲しいですね。


<今日のおまけ>は

 2)でした。

やっぱり愛ですね(笑) 
Posted by こみさん at 2010年12月14日 19:41
こみさまへ>

 一年に一度の年賀状は、頂くととても嬉しいものですよね。
 こみさんは、きっと、お得意さんへのご挨拶として何百枚単位で出されるのではないでしょうか。お仕事関係の年賀状は、どうしても印刷に頼らざるを得ないこともありますね。
 昔、わたしが頂いていた仕事関係の年賀状に、いつもNHK大河ドラマの舞台になった土地の消印で送られて来るものがあり、とても嬉しかったことを思い出しました。直筆ではなくても、こういう年賀状もありだなァ・・・と、感心しました。
 お年寄りの方たちは、確かに年賀状を書くのは大変でしょうけれど、おっしゃるように一年に一度のことですから、頑張って書いて欲しいですね。それだけ、今度は自分も頂けるという楽しみが出来るのですから。

 <今日のおまけ>は、2)でしたか。
 こみさんには、ご家族の「愛」が支えなのですね。きっと、その愛情が、諸々の苦難に打ち勝つ原動力になるのだと思います。
Posted by ちよみちよみ at 2010年12月14日 21:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。