相手の本音を聞き出すには・・・・・827

~ 今 日 の 雑 感 ~


相手の本音を聞き出すには・・・



    あなたが、最近習ったばかりの油絵を描いたとします。

    親しい友達にその絵の出来栄えを訊きました。相手の本音を聞き出すには・・・・・827

    「この絵、どう思う?」

    あなたは、自分自身でも内心では、あまりうまく描けているとは思わなかったのですが、それでも友人の忌憚のない意見を聞かせてもらいたいと思い、訊ねたのです。

    すると、友人の言葉は、案の定、当たりさわりのないお世辞でした。

    「とても、よく描けていると思うよ。初めて描いたにしては上出来だよ」

    「ほんと?本当にそう思う?あんまり自信ないんだけれど・・・・」

    あなたが答えると、友人は、ちょっとムッとした顔になり、

    「本当によく描けているよ。嘘なんか言っていないさ」

    意地になった様子で、あなたの言葉を打ち消そうとしました。でも、これでは、あなたが望んでいたアドバイスにはなりません。

    もしも、友人の絵に対する本音を探るためには、あなたは、どんな質問方法を取るべきだったのでしょうか?

    それは、このように訊ねればよいのだそうです。

    「とてもよく描けているよ。初めて描いたにしては上出来だよ」

    「そう、ありがとう。そんな風に言ってもらえると嬉しいわ。それなら、もっと良くするには、どうしたらいいと思う?」

    すると、友人は、こう答えてくれるのではないでしょうか?

    「そうだなァ・・・・。確かに、うまいんだけれど、ここの構図はもう少し大きめにした方が見る側にもっとインパクトを与えることが出来るかもしれないね」

    つまり、これが友人の本音なのです。

    人は、自分の意見を求められて、それを答えたにもかかわらず「本当に、そんな風に思っている?」と、疑いの目で見られるのは面白くないと思うものなのです。

    ですから、そういう時は、相手の褒め言葉は素直に受け入れて、「ありがとう」と、お礼を一言言っておくことが大事なのだそうです。そして、友人の意見を認めた上で、改めて、

    「じゃァ、もっと良くするには何処を直せばいいか教えてくれない?」

    と、訊くことで、友人も気分を害することなく本音を話してくれるのだというのです。

    まずは、肯定。それから、改めて質問する。

    このテクニックを上手に使うことで、相手に余計なプレッシャーをかけさせずに、本音を引き出すことが可能になるのだということでした。

<今日のおまけ>
 
   親戚が大勢集まると、必ず自分を中心に話をまとめてもらわないとへそを曲げるという人が、一人や二人出て来ますね。

   そういう人は、誰かを仲間外れにすることで、優越感を得る傾向があります。

   誰か一人を抜かした場所をあえて作って、その人の陰口をたたく。それが楽しくてならないため、親戚一同が集まる場所には、何をおいても駆けつけるのです。

   そういう人は、故人を悼むなどという気持ちは二の次で、単に騒ぎ事が好きだからその場にいるだけのことなのです。

   今日はあちこち行ったり来たり、途中でブログを書いたりと、とにかく、疲れました・・・。(・_・;)ムリしたかも
 

 

同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ 41)の記事
 誠実な女性はあえて苦言す・・・・・834 (2010-11-11 16:52)
 月の夢を見たら・・・・・833 (2010-11-10 17:03)
 恋の終わりは成長のチャンス・・・・・832 (2010-11-09 17:14)
 ちょっとしたマナーが大事・・・・・831 (2010-11-08 15:27)
 初印象は悪い方が得・・・・・830 (2010-11-07 17:20)
 インスリン分泌をキノコが促進・・・・・829 (2010-11-06 17:42)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。