それにしても・・・・・1020

~ 今 日 の 雑 感 ~


それにしても・・・




    またぞろ、いつもの愚見ですので、あしからず。

    

    それにしても、あの「わんこ」「にゃんこ」という言葉、何とかならんものかいね?

    実際、いい大人が口に出す言葉じゃないよね。

    昔、わたしも当時三歳の甥っ子に「ワンちゃん可愛いね」と言ったら、甥っ子は怪訝そうな顔をして、「おばちゃん、あれは犬だよ。大人なのにワンちゃんなんておかしいよ」と、鼻で笑われた。それにしても・・・・・1020

    わたしは、どちらかといえば言葉にこだわる方だと思うが、「うち」を「いえ」と呼ぶのも正直気が進まない。

    「ねえ、うち来ない?」と訊く方が、「ねえ、いえ来ない?」と言うよりも断然自然だと思うのだが、いつから、「いえ」なんて変てこな呼び方をするようになってしまったのだろうか?

    そんな時は、必ず、あなたのお宅は、「お家(いえ)」というほどに由緒ある家柄なのか?----と、訊ねたくなる。

    それにしても、「わんこ」とか「にゃんこ」という大人の心理状態は一体どういうものなのだろうね。

    その根底にあるものは、ある意味「照れ」なのか?

    この言葉は、一種の謙遜として使われているのだろうか?

    ある心理学者の説では、意図して幼児言葉を使う人は、相手に対して自分には敵意がないということをアピールしているのだというものであった。

    そして、自分は決して怖い人間ではないことを暗に伝えているのだという。

    大人ならば、他の言葉に「愛犬」「愛猫」という表現の仕方もあるだろうに、あえて「わんこ」「にゃんこ」というのだから、そこには、一見謙りつつのさりげないペット自慢が含まれているように思えてならないのだ。

    わたしなどに言わせれば、むしろ、「うちのバカ犬」とか「我が家のお調子者猫」などと表現した方が、よほどそのペットに対する愛情が伝わるような気がするのだが・・・。

    自己満足の呼び方は、案外、飼い主の意図とは逆に他人の反感を買う物でもある。

    自分の子供に「ちゃん」付けをしている母親が、教師には押し並べて受けが悪いのと同じ理由がそこにはあるのだ。

    まあ、いずれにしても、単なる個人的な意見だけれど・・・ね。

    

<今日のおまけ>

    最近の犬猫は、実に愛想がない。

    昔の犬や猫は、汚かったがそれなりに品があったし、人間への媚び方を知っていた。

    長生きし過ぎて、動物本来の体質を忘れているのだろうか?

    飼い主には何とかなつくものの、赤の他人にはやたら吠えたり威嚇する臆病動物が増えている。

    要は、犬猫にも自分に自信のない物が多くなっているということだ。

    つまり、飼い主の過保護が、動物の本能を殺しているといっていいだろう。

    ペットへの過剰な溺愛は、ほどほどにした方が良いと思う。

    

    

同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ 51)の記事
 徒 然 雑 感・・・・・1032 (2011-05-09 18:12)
 リーダーの選び方・・・・・1031 (2011-05-08 21:53)
 何故、いま歴史時代劇なのか?・・・・・1030 (2011-05-08 18:14)
 サスペンスドラマの嘘・・・・・1029 (2011-05-07 19:40)
 あいまい返事は〇〇の証拠・・・・・1028 (2011-05-07 11:45)
 腕組みの意味は・・・・・1027 (2011-05-06 19:27)

この記事へのコメント
こんにちは。

私も「わんこ」「にゃんこ」はムシズが走ります。マスコミ、特にテレビの影響でしょうか...。「ワンちゃん、ネコちゃん」も嫌いなので、「ワンちゃん」に対しては「ニャンちゃん」だろう!と突っ込んでいます。

ついでに「チビッ子」という言い方も、子どもに迎合しているようで大嫌いです。
Posted by どーもオリゴ糖どーもオリゴ糖 at 2011年05月02日 11:33
どーもオリゴ糖さまへ>

 こんにちは。

 そうですね。犬が「ワンちゃん」ならば、猫は「ニャンちゃん」ですよね。
 
 「わんこ」「にゃんこ」という言い方は、本当に、何処から出て来たのでしょうか?昔は、こんな言い方はしなかったと思うのですが・・・。
 ペットをブランド品のように扱うような習慣がバブルの頃に生まれて、マスコミがそれをあおり立て、そのペットを見せびらかし合うようなグループが出来て来たことが原因なのかもしれませんね。
 「お宅の犬、可愛いわね」では、失礼だという過剰な気遣いや、自分の飼い犬や飼い猫を呼び捨てにする気になれないという思いから、ペットオタクたちの間で流行り始めた言葉なのかもしれません。
 いずれにしても、飼い主に自分の犬猫をこういう呼び方で呼ばれると、ペットに関心のない人にまで、その呼び方を強制しているような感じがして、本当に苦になります。

 飼い主にしてみれば可愛い我が子同然のペットも、他人にはただの動物に過ぎないのですから、飼い主たちの言葉にも配慮が必要だと思います。

 「チビッ子」も、確かに子供を特別扱いしているような言葉ですね。少子化がそうさせているのでしょうか?
 今の時代、子供もペット同様にアクセサリー感覚で連れて歩く母親も多いそうですから、そんな言い方が発明されたのかもしれませんね。
 わたしたちが子供の頃は、大人の話に子供が顔を出すことなど皆無でしたが、今は、我が子をそばに置きながら大人同士の話をする若い父親や母親たちも多く、どうしても疑問を感じずにはいられません。
Posted by ちよみちよみ at 2011年05月02日 16:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。