リーダーの選び方・・・・・1031

~ 今 日 の 雑 感 ~


リーダーの選び方



    このところ、菅総理の影が何となく薄いですよね~。

    菅さんも、総理大臣になる前は正に国民期待の星でしたが、やはり総理になった途端に、総理経験者なら誰もがかかる「孤独病」に侵されてしまったようです。

    総理になると、これまでは真実を忌憚なく話してくれていた友人政治家たちも、一気に口を閉ざしてしまうそうで、総理の気に入らないことは出来るだけ耳に入れないようにするため、誰も忠告めいたことを言わなくなってしまうと聞いたことがあります。

    では、そうした「孤独病」に打ち勝つにはどうしたらいいのか?

    どれほど周囲の情報を遮断されても、絶対に自分自身の考えを曲げないことが大事なのだそうです。

    人は、不安になるとつい手近な情報に頼りがちになりますが、総理大臣ともなれば、それはおそらく官僚サイド情報ということになるのでしょう。

    そして、相談相手と自分のスタンスのギャップを埋めるために色々と言い訳を考えることになり、やがてやることなすことがすべてチグハグ、後手後手になってしまうのではないかと思うのです。

    しかし、逆に自ら周囲の情報をあえてシャットアウトした政治家もいます。

    小泉純一郎元総理です。

    どうして、彼は自ら外界との間に壁を築きながらも、国民との関係をうまく構築出来たのかといえば、そこには飯島秘書官の存在があったのだと思います。

    飯島秘書官は、小泉さんが今何を一番必要としているのか---と、いうことを常に的確に把握し、官僚たちの知識を適所で役立てつつも、おそらく余剰部分は排除しながら、ピンポイントの情報を伝えていたのではないかと想像出来るのです。

    「非常時に必要な人物は、無能な善人よりも有能な悪人である」

    こんな言葉もあるそうですが、これは、リーダー本人というよりも、そのブレーントラストに不可欠な要素なのかもしれません。

    真に実力のあるリーダーとは、リーダー本人が剛腕なのではなく、そのリーダーに仕える人物が優れている人のことを指すのではないかと、考えるのです。

    菅さんにも、そういう言わばフィルター役の優秀なブレーントラストが一人でもいてくれることを願いたいものですね。

リーダーの選び方・・・・・1031


    

    

    

    

    
<今日のおまけ>


    有名な西部劇に「荒野の七人」というのがあります。

    これは、故・黒沢明監督の「七人の侍」のハリウッド・リメイク映画ですが、無法者集団の横暴に苦しむ村の用心棒(ガンマン)を探す村人の台詞に面白いものがありました。

    顔に傷のある如何にも強そうなガンマンを見た村人が、こんな風に言います。

    「おれたちが探すのは、あの傷を付けた奴の方だ」

    つまり、本当に強い人とは、決して目立つ存在ではないということですね。

    なかなか、含蓄のある一言だと思いました。




同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ 51)の記事
 徒 然 雑 感・・・・・1032 (2011-05-09 18:12)
 何故、いま歴史時代劇なのか?・・・・・1030 (2011-05-08 18:14)
 サスペンスドラマの嘘・・・・・1029 (2011-05-07 19:40)
 あいまい返事は〇〇の証拠・・・・・1028 (2011-05-07 11:45)
 腕組みの意味は・・・・・1027 (2011-05-06 19:27)
 上司の良し悪しを見抜く・・・・・1026 (2011-05-05 18:08)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。