クリスマスカード・・・・・278

~ 今 日 の 雑 感 ~


    <今日のおまけ>

    わたしは、クリスマス・カードを集めるのが好きで、かなり前から色々買いだめてきては、この時季が来ると袋から取り出しては一人悦に入り、眺めている。(ちょっと、不気味かもしれない。爆)クリスマスカード・・・・・278

    もちろん、実際に送ったりもするが、中にはどうしても気に入ったものがあり、それは二十年以上経っても使う気になれない。同じカードを何枚か買っておけばよかったのだろうが、その一枚しか手元にないと思うと、どうしても使用することを躊躇してしまうのだ。

    今年もまた、袋から出して眺めてはみたが、やはり、もったいなさの方が先に立つ。(溜息)

    皆さんは、クリスマス・カードをお友達やお知り合いに送りますか?icon06



同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ 14)の記事
 本当に伝えたいこと・・・・・289 (2009-12-18 00:15)
 やる気がないなら黙ってろ!・・・・・288 (2009-12-16 20:36)
 裁判員は、どうやって選ぶの?・・・・・286 (2009-12-14 19:45)
 雪  女・・・・・285 (2009-12-13 23:17)
 売られる日の丸・・・・・284 (2009-12-13 10:30)
 寂しい子供たち・・・・・283 (2009-12-12 20:06)

この記事へのコメント
“写真に写る美しいテーブルの周りに…”
あ~、う~…。
ボクんち、来ました?
Posted by zukyzuky at 2009年12月09日 00:26
zukyさまへ>

 実は、昨日伺った宅配便の配達員、わたしなんですよ。(嘘)
 ---ですが、わたしには、式神を操る特殊能力があるんです。(大嘘)(ー‿ー;)
 
Posted by ちよみちよみ at 2009年12月09日 00:52
的を得ています
笑うしかねぇ・・・・www

かつてはそんな時期もあったなぁ
今は関係ねぇや

しか~し・・・そうやって
褒め言葉や、共感を得たいくせに、
同情はするなと
画面の向こうで、アカンベしてる奴がいるのです。
そう言う輩が『上から目線』なのですよ

だから一貫性がない。
だけど、寂しいのは嫌なんだよねぇ
『かまってチャン』多くなってきました
病気なんだな・・依存症って言うwwwww

笑えますwww


ちよみさんに、そんなご趣味があったとは
自分は、ここぞというときに作ってきました。
クリスマスカード
Posted by はるみっちゅはるみっちゅ at 2009年12月09日 06:58
はるみっちゅさまへ>

 そうですか。かつては、はるみっちゅさんにも、そういう時があったんですね。
 一年間というまだ短い間ですが、わたしもブログをやってみて判ったのですが、特に、女性同士の場合は、褒め合いを楽しんでいるような傾向が顕著です。しかし、その褒め言葉の裏には、明らかに敵対心も見え隠れしているものなんですよね。
 ですから、昨日まで、仲良くコメントのやり取りをしていたと思っても、次の日からは全くの没交渉なんてことも珍しくはありません。
 はるみっちゅさんのおっしゃるように、そういう皆さんの中には、一見同情するような振りを見せながら、陰では舌を出している。「上から目線人間」も多いんですよね。
 本当に深刻な問題を抱えているのなら、悩んでますの記事を書いた翌日に、友人とデパート巡りなど出来ないはずです。そして、そんなことをキャピキャピと、平気で記事にアップしてしまう。これが、「女」というものなんです。何とも、呆れます。

 クリスマス・カードって、夢がありますよね。殊に、北欧風の雪景色---日本人の憧れでもありますから・・・。
 はるみっちゅさんのブログの折り紙クリスマスツリーも、見事でした。(*^^)v
 
 
Posted by ちよみちよみ at 2009年12月09日 12:27
きゃあ><
ちよみさま、わたしの家にも宅配へいらっしゃいましたか笑

毎晩、翌朝の来客の為のお掃除は大変です。
予算があれば、生活空間と教室をわけられるのでしょうね。
実のところ、近くにねらって?いる土地はあります。老後は息子夫婦とは距離を少しおきたいので、そこに私好みの家を建てて教室仕立てにしたいです。主人には掃除できるよう調教しないといけません。今、文献の山です。
玄関には明日のランドセルが並んでいます。
Posted by あんだんて at 2009年12月14日 02:24
Andanteさまへ>

 わたしは、ある時は、宅配便の配達員、ある時は、ガス漏れ点検員、また、ある時は、新聞の勧誘員になり、日本中に出没します。(嘘です・爆)
 
 そうですね。ご自宅で教室を開かれるというのは、気も使いますし、お掃除も大変ですね。息子さんたちがご結婚されたら、たぶん、息子さんたちの方がお家を出て行かれるのではないでしょうか?若い人たちは、新居もまっさらなところでスタートしたいと思うのが普通だそうですから。
 でも、教室が別の建物内にあるという方が、何かと都合はいいかもしれませんね。
 昨日、Andanteさんのブログを読ませて頂きましたら、お得意先にはクリニックなどもあるそうですね。幅広いご活躍に、感服しました。
Posted by ちよみちよみ at 2009年12月14日 12:44
明日のご予約があるにも関わらず、
20時頃から爆睡しておりました。このところ、知らず知らずのうちに疲れをためていたようです。

ブログに限らず、表と裏に大きな違いのある方がおられますよね。私は性質上、また職業柄、誰とでも同じようにマイペースでお付き合いするほうですが、お上手ばかり言って近づいて来られる方とは、来るときは拒まず去るときは追わずというようにしています。
本当に私を大切に思ってくれる友人というのは、かえって厳しい言葉も使います。恐ろしいほど褒めてくださる方が地域におられますが、面と向かって褒められるときほど裏が怖いです。
Posted by あんだんて at 2009年12月15日 03:02
Andanteさまへ>

 昨日、オーナーメールを差し上げましたが、お読みいただけましたでしょうか?
 もし、お返事頂けるようでしたら、当ブログのオーナーメッセージ欄へお書き下さい。お願いいたします。

 ブログにしても、現実の社会にしても、本当の友人を作るということは難しいですよね。特に、女性は、本音と建前を上手に使い分けますから、何が真実なのかを見極めるのは大変です。
 わたしの周りにも、自分の弱みは絶対に見せないという人がいます。たとえ、大病で入院していても、そのことは、口が裂けても言いません。こういう人には、やはり、距離を置いて付き合うようになってしまいます。
 それに、おっしゃるように、あまりベタ褒めされるのも、その裏を勘繰ってしまいますよね。(~_~;)
Posted by ちよみちよみ at 2009年12月15日 12:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。