女性は、なぜ長生きなのか?…・291

~ 今 日 の 雑 感 ~



女性は、何故長生きなのか?


    ***  これは、zukyさんへのコメントのレスに書いたものを、少し肉付けした記事です。

女性は、なぜ長生きなのか?…・291




    女性が男性よりも何故、平均寿命が長いのか? 

    もちろん、生物学的に考えれば、ホルモンの加減とか、内臓の機能とか、身体の大きさとか、まあ、色々と理由はあるのでしょうが、素人的発想からいわせて頂ければ、以下のような理由もあり得るのではないかと、考えます。

    これは、わたしの推測なのですが、女性は、一か月のうちのほぼ二週間が、(男性を標準的な人間のレベルとすると)ほとんど活動を停止している状態になるためではないかと思います。

    確かに、普通に息をして生活もしていますが、月経前症候群で約三日、その後生理で一週間、長い人では十日も、苦痛や煩わしさとも戦い、しかも、水泳なども出来ませんし、激しいスポーツも出来ません。中には、生理のたびに入院するという症状の重い人もいます。 

    それが、早い人では10歳ぐらいから始まるのです。男性よりも長生きをしたとしても、一年365日フル稼働が可能な男性が80歳まで生きるとして、女性が90歳まで生きても、活動停止中の期間を差っ引けば、決して長生きだということにはならないと思います。 

    しかも、若くて何でも出来る体力がある時は、この苦痛や出産で思うように自由が得られず、老人になってからどれほど時間があっても、若い時のような楽しみは、絶対に取り戻せやしません。 

    ですから、女性にも男性と同じような働きや遊びがしたいと思っても、出来ない現実がある限り、本当の男女平等ではないと思うのです。 

    そんな、女性の大変さを理解しない男性たちは、平気で「女はダメだ。使い物にならない」などと、陰で笑っているのです。 でも、考えて見て下さい。

    もしも、この世の中が、女性の活動に合わせて機能するようになれば、男性だって住みやすく暮らしやすい社会になると思うのですけれどね。

    男性は、これまで、男性が働くための最高難度のレベルの社会を築き上げ、体力や気力に物を言わせ、女性の存在を踏み台にして、もしくは、そんな存在が世の中にあることすらも気付かずに、走り続けてきたのが、現在の社会です。

    でも、この社会の中で、男性の方たちは、本当に生きやすいと思いますか?

    とても、そうは思っていないでしょうね。だからこそ、日本の年間の自殺者が三万人(男性が多い)などということになるのです。

    この男性中心の社会ルールを見直し、女性の視点で作り直したとすれば、かなり、世の中は楽に生活できるようになるのではないでしょうか?もちろん、そのためには、他の国との技術開発競争に後れをとることは否めません。

    しかし、それで、過労死や、うつ病や、事故、自殺が減れば、その方がいいのではないでしょうか?

    こんな話があります。

    ある文房具用品の会社が、ホチキスの新製品を作ることになりました。男性社員たちは、少し大きめのがっしりとしたタイプのホチキスを作りました。確かに、このホチキスは力も強く、かなり分厚い紙も一発で綴じることが出来ます。

    一方、女性社員たちは、小さな女性の手の中にも納まるような、小ぶりでまるまるとした可愛いホチキスを開発し、色もパステルカラーを基調にした三色に決めました。

    この二つのホチキスを、それとなくオフィスに置いておいたところ、頻繁に使われたのは、女性たちが開発したホチキスだったのです。しかも、ごつくて力のあるホチキスを開発した男性たちまでもが、その女性たちが作った可愛いホチキスを使い始めたのだそうです。

    そして、電化製品も、家具も、キッチン用品も、食器も、歯ブラシも、自動車のデザインでさえ、女性用に開発されたものの方が、基本的に誰にも扱いやすいのです。

    つまり、世の中の仕組みは、弱者に合わせた方がより暮らしやすくなるということに、これからの時代は気付く必要があるのではないでしょうか?

    極端な話、将来クローン技術が発達していけば、生物学的な男性の役割の意味は、かなり狭められていくものと思います。事実、世間では、既に「草食系男子」なるものが存在し始め、特別、結婚などしなくても生きていける男女が増えて来ているのです。

    自分の生活を大切にして、他人には必要以上に干渉しない。今後、少子化が進めば、この傾向はさらに顕著になると思います。男性の女性化は、もう、始まっているのかもしれません。

    これからは、おそらく男性も、子供のために稼がねばならないというプレッシャーから解放されて、より長生きする世の中になるのかも知れませんね。

    そうなると、ますます日本は、ご長寿大国になっていくことでしょう。icon22

<今日のおまけ>

    タイガー・ウッズが無期限の試合出場停止を奥さんのエリン夫人から突きつけられ、これを承諾した。

    この不倫騒動により、アメリカ国内の経済が受けるダメージは、なんと、60兆円ともいわれている。ウッズは、ゴルフの賞金で稼ぐよりも、各大手メーカーのスポンサー料における収入の方が断然多いそうで、このスポンサーたちが被るイメージダウンの被害額は、計り知れないのだともいわれているのだ。

    ウッズが、ゴルフから遠ざかることは、人類の損失だという見方もあるそうだが、不倫という犯罪は、人類の歴史よりも重い意味を持つのかもしれない。

    でも、ウッズのこの浮気性の性格は、もはや、病気に近いのかもしれず、一度、病院でしっかりカウンセリングを受けた方がいいのではないかとすら思ってしまう。face07


同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ 15)の記事
 湯田中温泉ワークショップ楓・・・・・312 (2010-01-02 11:26)
 物書きは、自己主張の塊・・・・・311 (2010-01-01 23:07)
 良い嫁は、悪い嫁?・・・・・310 (2009-12-31 13:16)
 医師は、スーパーマン症候群?・・・・・309 (2009-12-30 21:14)
 こういうのって、ありな訳?・・・・・305 (2009-12-28 22:54)
 弁護士が法廷で殴り合い!・・・・・304 (2009-12-28 12:36)

この記事へのコメント
ええっと。
本当は、僕が主夫してカミさんが稼ぎに出た方が、
よっぽど、上手くいきそうな我が家です(苦笑)。

長生きと生理は、違った見方で関係があるのではないかな?
と素人考えしてます。
それは出血です。
それによって、確かに女性は貧血と苦痛に悩むのですが
(その苦しみを体感できるはずはないんですが、
世の男性は理解するべきだし、
中にはきちんと受け留めている男性だっています)、
その分、新しい血液が産み出されるのですよね。
よく、男性は女性に比べて血を見ることに弱い、
と言われますが。

“肝っ玉かあさん”てのは、
踏ん張りどころで堂々としているワケです。
今日の1円を計算しながらドッシリしている女性と、
明日の10円を夢見ながらクヨクヨしちゃう男性と。
とにかく男って哀れでカナシイ生き物ですよ。
だからこそ、昔(今も)は腕力にモノを言わせて、
突っ張っちゃったんでしょうか?
なかなかその場では泣けないですから、
基本的にバカなんで。
その事に気づけない男性は芯から哀れだと思います。

で、女性のセンスは、
特にティーンエイジの娘たちの感覚は、
男性にはゼッタイにない感覚です。
目に触れるにつけ感心してます。
あの感覚っていうのはどこから生まれるのでしょうか?
デザインなど関しては、
所謂、ユニバーサルデザインですね。
賛同できます。

あ、でも、やっぱりちょっと待ったぁ~!
自動車のデザイン。
そこまでして男の夢を奪わないで下さ~い…。

あ、それと“草食系男子”ってのは、
最近になって言葉となって現れただけで、
昔からいたと思いますよ。
僕がそうでしたから~!
Posted by zukyzuky at 2009年12月19日 22:25
zukyさまへ>

 そうですね。身体の中の血液が入れ替わることで、若々しさを保っていられるということもあるかもしれませんね。
 でも、最近思うのですが、確かに、女性は長生きになりましたが、早く老いているような気もします。つまり、老いてからの時間がとても長い。同じ年齢の高齢者を比較しても、女性の方が何故か年上に見えてしまうように思うのです。これは、何故なのでしょうね?
 七十代で既に足腰が弱くなり、認知症になる確率も女性の方が高いような気がします。いくら長生きでも、これでは、あまり嬉しくありませんね。

 自動車のデザインは、確かに男性が考えたものの方が機能的で格好いいのかもしれませんが、外観はともかく、内部のシートやミラー、サンシェードに関しては、もう一考願いたいと思いますね。背の低い女性は、アクセルに足を付けるのがやっとですし、サンシェードなど、何の役にも立ちません。よく、女性が起こす事故で、アクセルとブレーキを踏み間違えた---と、いうものがありますが、もともと足が短いのですから、運転に余裕がないのです。
 また、ダッシュボードの上にようやく目が出るような体勢で運転している女性もいますよね。こういうちょっとしたことを変えるだけでも、事故は少なくなるのではないでしょうか?

 zukyさん、草食系なんですか?
 でも、子供さん3人ですよね。
 結婚されてから変わったのかな?(・・?
Posted by ちよみちよみ at 2009年12月19日 22:58
あ、車のインテリアデザインについては確かに感じるところはありますね。
カミさんの運転した後の車を運転すると、
ミラーの位置が随分と変わっていますし。
(でもなんでシートの位置が変わっていないんだろう、身長はかなり違うのに…)
たぶん、最近の軽乗用車やコンパクトカーなどは、
かなり操作性は向上していると思いますが、
時折、ダッシュボードから背伸びするみたいに運転している女性ドライバーを見かけると、
ヒヤヒヤします。

で。
婚前から草食っぽかったんです!
学生時代なんてアホなくらいでした!
(え?モテなかっただけでしょ、って?
ま、それもありますが…)
いや、ホント、アホだったっす…。
Posted by zukyzuky at 2009年12月20日 02:40
zukyさまへ>

 「なんで、シートの位置が変わっていないんだろう?」---それは、奥さまの足が長いためでしょう。(笑)
 軽乗用車やコンパクトカーは、女性にも操作しやすくなっては来ましたね。
 160センチ以上の身長がある女性が多くなってきたので、そういうことも関係しているのかもしれません。でも、やはり、背の低い女性のためには、まだまだ改良の余地があるようです。(わたしの従姉がそうですので、ちょっと太ると、ハンドルにぶつかるお腹が邪魔で、シートを目いっぱい前に出すわけにいかず、アクセルに足が届かなくて困ることがあるそうです)
 
 zukyさんがモテなかったとは、文章から察して不思議ですが・・・。(^_-)
 確かに、最近は、昔の男性のように、自分を売り込んでまで女性とお付き合いしようなどという男性は、少なくなってきたようですね。
Posted by ちよみちよみ at 2009年12月20日 12:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。