のだめカンタービレの意味は?・・・・・295

~ 今 日 の 雑 感 ~


 
のだめカンタービレの意味は?



    皆さん、18日、19日と、二夜連続のテレビドラマ・スペシャル版(再放送)「のだめカンタービレ」ご覧になりましたか?

    やっぱり、このドラマは、楽しいですよね~。のだめカンタービレの意味は?・・・・・295

    ところで、この「のだめカンタービレ」の意味ですが、皆さんはご存知でしたか?

    音楽を演奏する時には、五線譜に音符が書かれている楽譜が必要ですよね。

    この楽譜には、五線、音部記号、拍子記号、音符、休符、調号、臨時記号などが書き込まれています。つまり、これがないと、演奏が出来ないからです。

    その他に、重要ではありますが、必要不可欠というほどのものではない記号に、「演奏記号」というものがあるのだそうです。

    この「演奏記号」は、文字を用いて演奏者に示すものと、マークやシンボルを書いて示すものがあるのです。

    この前者である「文字を用いて示す記号」の中には、「速度記号」や「発想記号」というものがあり、ひっくるめて「標語」と呼ぶそうです。

    「速度記号」の例では、Adagio (アダージョ・ゆるやかに)とか、Andante (アンダンテ・歩くような速さで)とか、Vivo (ヴィーヴォ・活発に)などのものがあります。

    そして、次の「発想記号」の中に、この「カンタービレ」があるのです。

    cantadile ----- 「カンタービレ・歌うように」

    つまり、「のだめカンタービレ」は、「のだめ、(ピアノで)歌って!」と、いう意味にでもなるのではないかと想像します。

    「発想記号」のほかのものには、dolce (ドルチェ・柔和に柔らかく)とか、legato (レガート・滑らかに)とか、calmato (カルマート・静かに)などがあります。

    これらのいわゆる「標語」は、基本的にイタリア語で書かれるそうで、おそらく、キリスト教のカトリックの総本山であるバチカンがイタリアにあり、そこで作られた宗教音楽が、すべての五線記譜法の楽譜の大元となっているためではないかと類推します。

    それにしても、「のだめカンタービレ」は、面白いだけでなく、色々勉強にもなるドラマですね。

    わたしは、原作の漫画をまだ読んだことがありませんが、上野樹里と玉木宏のコンビは、実に見事に役になりきっていると思います。

    映画化で完結ということらしいのですが、その後の二人の活躍も観てみたいと思うのは、わたしだけではないでしょう。icon06

<今日のおまけ>

    最近、巷では「生姜(しょうが)」が注目されているそうですね。

    若い女性たちの中には、「マイ生姜」なるものを持参している人もいるそうです。喫茶店で紅茶などを頼んだ時に、チューブ入りの生姜を少し入れると、身体が温まっていいのだとか。

    店頭でも、生姜入りカップスープ、生姜ジャム、生姜入りのリンゴ飲料なども販売されているようで、刺激のある新鮮さが人気だといいます。

    健康志向が生みだした新しいアイデア商品なのでしょうね。

    実は、わたしも、ジンジャーエールが大好きで、レストランなどでも食事の際によく注文します。あの、すっきり感は、コーラなどの炭酸飲料とはまた違った感じで、いいですよね。icon06

タグ :生姜ブーム

同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ 15)の記事
 湯田中温泉ワークショップ楓・・・・・312 (2010-01-02 11:26)
 物書きは、自己主張の塊・・・・・311 (2010-01-01 23:07)
 良い嫁は、悪い嫁?・・・・・310 (2009-12-31 13:16)
 医師は、スーパーマン症候群?・・・・・309 (2009-12-30 21:14)
 こういうのって、ありな訳?・・・・・305 (2009-12-28 22:54)
 弁護士が法廷で殴り合い!・・・・・304 (2009-12-28 12:36)

この記事へのコメント
私のメル友のお嬢様、テレビ版、のだめ・・・で芸能人の皆様に代わってバイオリンの演奏を頼まれて弾いていたそぉ~な・・・
芸大卒のお嬢様です・・・

そのお嬢様のお姉さんはスマスマの番組でバイオリンを弾いていたそぉ~です^-^

身近に凄い人がいた!!!
Posted by 自称 美人女将自称 美人女将 at 2009年12月24日 23:10
自称 美人女将さまへ>

 のだめカンタービレの演奏吹き替えは、色々な方がされていますね。
 ピアノ担当の男性も、有名なピアニストさんだとか。上野樹里さん自身もなかなかお上手だと聞いています。
 俳優でピアノの上手な人と言えば、やはり、水谷豊さんですね。彼の「ラ・カンパネラ」は、素晴らしいです。
Posted by ちよみちよみ at 2009年12月25日 00:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。