投げつけられたペットボトル

投げつけられたペットボトルicon19




     ジャマイカのウサイン・ボルト(Usain Bolt)らが出場したロンドン五輪、陸上男子100メートル決勝でスタート時に選手たちに向かってペットボトルを投げつけた観客に、柔道女子70キロ級で銅メダルを獲得したオランダのエディト・ボッシュ(Edith Bosch)選手(32)が「平手打ち」をくらわせた。

    当時、ボッシュ選手はロンドンのオリンピックスタジアム(Olympic Stadium)でレースを観戦していた。審判員が「セット(用意)」と言ったところで、前に座っていた男性がやじを飛ばし、さらに出場中の陸上選手たちに向かってペットボトルを投げつけたという。投げられたボトルは、第5コースの後ろに落ちた。テレビ映像にも選手たちの後ろでバウンドする緑色のペットボトルがはっきりと写っている。

    このレースで金メダルのボルト選手に次ぎ銀メダルを獲得した同じジャマイカのヨハン・ブレイク(Yohan Blake)選手からは数メートルしか離れていなかった。

    これを見て怒り心頭に達したのが、柔道世界選手権でチャンピオンになったこともあるボッシュ選手。オランダのテレビ局NOSに対し「その男はずっと『ノー、ウサイン・ボルト、ノー』と叫んでいて、まったくリスペクトに欠けていた。私の真ん前に立っていたけれど、ボトルを投げたのは止められなかった。『何事?』って思ったわ。頭に来たので、後ろから思い切りひっぱたいたのよ」と語った。その後、警備員に取り押さえられた男性は警察に逮捕されたという。

    おかげでボッシュ選手は、ウサイン・ボルト選手が五輪新記録を出して優勝したレースそのものを見逃してしまい、それを何よりも悔しがっているようだ。【8月7日 AFP】





  このシーン、わたしも観ましたが、ホント、ビックリでしたね。face08

    レースがやり直しにならなかったのが不思議なくらいでした。

    選手たちは、まったく気付かなかったのだそうですが、間違って選手にぶつかりでもしていたら大変でした。

    あのバウンドの仕方では、ペットボトルの中は、空ではなかったように思えます。

    それにしても、このペットボトルを投げつけた男は、どうしてそこまでボルト選手を憎んでいたのでしょうか?

    他のひいき選手を勝たせたかったのでしょうか?

    それとも何かもっと個人的な理由でもあったのか?

    ただ、この会場にはペットボトルの持ち込みが禁止されていなかったんですね。

    普通、オリンピックの競技観戦の時は、飲み物はすべて紙コップに移さなければならないものだと思っていたのですが・・・。

    その辺の警備も少し甘かったのかな?

投げつけられたペットボトル



    ***  時に、気付いたのですが、上記の「これを見て怒り心頭に達したのが」は、「怒り心頭に発したのが」の間違いですよね。この記事を書いた記者は、勘違いをしているようですね。

<今日のおまけ>

    テレビの討論番組で報じていたのだが、日本の現在の消費税5パーセントは、他の国々の消費税に比べると決して低い訳ではなく、なんと、実質20パーセントの消費税に相当するのだとか。

    外国の消費税率が高い国の場合も、20パーセントかかるのは贅沢品にかぎるもので、生活必需品、医療、福祉などに関しては5パーセントとか無料という国も少なくないのだそうだ。

    それを財務省や野田政権は、「日本は消費税が他の国よりも低いのだから、10パーセントぐらいにしなければ国の未来が危うくなる」などという詭弁を弄して、国民を不安がらせ、消費税を上げようとしているというのが本当のところだという。

    日本の消費税は、貧困層やお年寄りも関係なくすべての消費に対して一律10パーセントとなるのだから、その税率は他の国では考えられない高さになるのだそうだ。

    単純計算で行けば、40パーセントぐらいの割合になるのだろう。

    これを聞いたゲストタレントたちは、大激怒していた。

    それにしても、あと一年で景気は持ち直す可能性があると、野田さんは本気で信じているのだろうか?

    たった一年後に、国民が景気の上向きを実感するなどということは、到底あり得ない話なのだが----。    

同じカテゴリー(ちょっと、一息 23)の記事
 キラキラネームは社会の迷惑? (2012-08-10 21:24)
 彼女or彼の心変わりを見抜くには (2012-08-10 16:22)
 好意は近付くほど深まる (2012-08-08 22:16)
 スーパー閉店 (2012-08-08 18:01)
 うつになりやすい人の特徴 (2012-08-07 21:07)
 トップアスリートと偏食 (2012-08-06 17:58)

この記事へのコメント
松下政経塾出身政治家が多くなりましたが、あの方々現場を知らないので、頭の中の世界で完結してしまうのでしょうね。
逆累進性への対応は貧弱ですし、最終消費者が払った税金が国庫に納入されていない問題とか、やるべき事が多いのですが。

何も知らない では、以前に現愛知県知事の大村さんが農水省出身なのに、数年休耕した田圃は新規開墾と同じ手間が居る ことを知らなかったので、こちらが驚きました。
討論番組で農家にあきれられて逆ギレの醜態も見せてしまいました。
私でも知ってましたので、驚愕しました
Posted by DT33DT33 at 2012年08月08日 11:53
DT33さまへ>

 こんにちは。

 政治家という人たちは、本当に世間を知らな過ぎると思いますね。国会議員は年間
あれやこれやで3000万円もの給料をもらっているせいか、本当の貧困がどういうものかまったく理解できていないようです。
 選挙などでお金が足りなくて大変だという言葉を、国民は信じていましたが、どうもそれは価値観の相違であって、国民が考える大変さとは、まったくレベルの違うものだったようです。
 そんな裕福な人たちが消費税を語るのですから、危機感が根本的に違うのも頷けます。低所得者が10パーセントの消費税を払うのと、裕福な人が払うのとでは、意味が違います。ここで消費税の増税などしたら、たぶん生活保護受給者が数倍に膨れ上がるのではないでしょうか。

 大村知事は、休耕田は、水でも張れば即もとの田んぼに戻ると思っていたのですか。それもビックリですね。
 要するに、机の上のお勉強しかしたことのない人たちが日本を動かしているのですから、呆れます。これからは、国会議員に立候補するためには、どれほど庶民レベルの生活感覚を有しているかの国家試験を行なうべきですね。
Posted by ちよみちよみ at 2012年08月08日 15:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。