殴りかかる人たち

殴りかかる人たちicon09




    以前に、このブログにも書いたのだが、近頃はすぐにキレる大人が増えているそうで、そのキレ方が昔とはかなり質が違って来ているという。

    かつての日本人は、文字通り耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍んだのちに、堪忍袋の緒を切らすというのが相場だった。

    しかし、今は、人ごみで肩が触れた途端にブチ切れて、誰かれ構わずナイフで刺す----などという瞬間沸騰型が多くなっているそうだ。

    これは、何も若者に限った現象ではない。

    むしろ、年配者の中にこうしたタイプが増えているのだという。

    たとえば、駅の切符売り場の自動販売機の使い方が判らず戸惑っているお年寄りを見付けた駅員さんが、

    「何か、お困りですか?お手伝いしましょうか」

    と、声をかけたところ、いきなりお年寄りに顔面を殴られたという話も聞く。

    親切心から助け船を出したのに、どうして殴られなければならないのか訳が判らないという駅員さんだが、このお年寄りは認知症でも何でもない。

    話を聞けば、殴りかかるにはそれなりの理由があったのだ。

    「おれは、今まで人から助けてもらうようなことは一度もない。そんな弱い人間じゃないんだ。それを勝手にもうろくしたような扱いをされて、我慢が出来なかった。おれにだって、プライドはある。切符ぐらい一人で買える」

    とはいえ、そのお年寄りの後ろには、切符を買おうとする他の客たちが列をなしていたのだから、駅員さんとしては気配りをするのは当然である。

    が、そんな理屈はこのお年寄りには通じなかったようで、

    「どうして、もっと時間をかけて買わせてくれなかったんだ。恥をかかせやがって、バカにするな!」

    と、腹立ちは収まらない。

    つまり、高齢者にはこれまで自分の力で世の中を間違いなく渡って来たというゆるぎない自尊心があるため、如何に親切心からであろうと、それを否定する者は許せないのである。

    「本当に困ったら、自分の方から訊きに行くので、それまでは黙っていろ」

    と、いう訳である。

    精神科医が言うことには、

    「ストレスとは、怒りである。寂しさや孤独感が怒りに変わり、それがストレスとなる。ストレスが高じると、それを発散するために暴力を振るうのがキレるということで、これをなくすためには、感情を意識から切り離すことである。

    腹が立ったら、何故腹が立つのかを客観的に分析する癖を付けることで、怒りはある程度コントロールできるのだ。そして、腹が立った時は、一つ大きく深呼吸をする。そして、その時は、吐く息を出来るだけ長く続ける。こうすると、意外にその怒りが小さくなるという実験結果も出ている」

    そうである。

    しかし、傷付けられることを極端に恐れ憎む人たちの怒りをコントロールすることは実に至難の業である。

    自分は他の人間たちよりも特別でなければならない----と、考える人々が、キレる大人になるといっても過言ではないようである。

殴りかかる人たち      

<今日のおまけ>

    昨日、共同浴場へ行くと、脱衣所に一人の女性が立っていた。

    浴室の方では、二人の女性が入浴中である。

    わたしが脱衣箱に服を入れ始めると、その女性は、

    「さっきからあの人たちが上がるのを待っているんだけれど・・・。また来る」

    と、言って外へ出て行ってしまった。

    わたしは、二、三人が一緒に入浴するのなどまったく平気なのだが、時々、一人でしか入浴したくないという人もいる。

    そういう人は、他の人があとから入ってくることも嫌う。

    でも、共同浴場で一人入浴など、そう滅多に出来るものではない。

同じカテゴリー(ちょっと、一息 28)の記事
 女性の幸せとは?ほか (2012-10-07 12:12)
 ママ友会禁止令 (2012-10-06 17:07)
 頑張り屋には耳の痛い話 (2012-10-06 11:37)
 美容院へ行くと言ったら怒られた (2012-10-05 18:02)
 温泉場の今昔 (2012-10-05 15:36)
 映画「大奥~男女逆転」を観て (2012-10-04 17:39)

この記事へのコメント
運転者では今や若い人よりも年寄りのほうがキレて危険です。
今年パトカーを煽りまくる危険なじじひの車が居て、最後にそのじじひに私も喧嘩を売られました。
以前、長野駅で順番抜かしをしようとした集団もじじひでしたし、よく行く模型店で お店の人を困らせる殆どクレーマーもじじひ、お店の方のお話です
Posted by DT33DT33 at 2012年10月02日 15:13
こんにちは。

駅の券売機でもたつくなんて事は年を取ってくれば
誰でもある事だと思いますよ。

教えに入ってくれた駅員に殴りかかる、というのは
相当に怒りが溜まっているのでしょうね。

理不尽な事に対しての怒りはあって当然な事で、それを失くしてはいけないと思いますが、ストレス発散の為の怒りは、あまりにも惨めな気がします。

今は、誰でもがストレスをためがちですが、自分の気持ちを上手にコントロールして、穏やかな老後を迎えたいものですね。
Posted by こみさんこみさん at 2012年10月02日 15:50
DT33さまへ>

 こんにちは。

 そうですか。
 そういう高齢者には困りますよね。
 順番抜かしは、戦後の食糧難時代の習慣が原因だともいわれますが、年なんだから大目に見て欲しいという気持ちの表れだという人もいます。

 また、高齢者の中には、自分を優先するのが当たり前と思う人も多いようですね。
 現役当時の待遇を、退職後も社会に期待する人が少なくないからだと思います。
 若い時は、一人の人間として名前を呼ばれていたのに、高齢者の仲間入りをした途端にひとまとめに「おじいちゃん」「おばあちゃん」と言われてしまうことが、悔しいということなのでしょう。
 尊敬される年寄りになるためには、過去の栄光にすがるのではなく、名もない一市民として社会と向き合うことが大事なのだといいますが、隠居制度がない現代では、容易いことではないですね。
Posted by ちよみちよみ at 2012年10月02日 17:39
こみさまへ>

 こんにちは。

 わたしも人も人のことは言えず、未だに切符の買い方が判らない時があります。
 先日の番組では、歌手の和田アキ子さんも自動改札でまごついたと、話していましたが、機械化が進み過ぎると、高齢者でなくても付いて行けない人は多いと思います。
 ただ、若いうちは知らなくても当たり前という開き直りが出来るのですが、高齢になればなるほど、世の中は自分たちが作って来たのだというプライドがあるので、「若造が、おれに説教するなど百年早いわ」ということになってしまうのでしょう。
 人間、最も理性が働くのは25歳頃だというデータもあるそうですから、高齢者が気が短く怒りっぽいというのは、実は何も不思議なことではないそうなのですが、この超高齢社会になったことで、そうした傾向のお年寄りも多くなったということなのだと思います。
 穏やかに老後を暮らすための秘訣があるとしたら、過去を思い出さない、今を覚えないに尽きるそうですが、これも難しいことですね。まるで、禅の修行のようです。
Posted by ちよみちよみ at 2012年10月02日 17:53
訂正です。

 わたしも人も人のことは言えず---ではなく、わたしも人のことは言えず---の書き間違いでした。すみません。<(_ _)>
Posted by ちよみちよみ at 2012年10月02日 21:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。