今年、感動したことありますか?

今年、感動したことありますか?icon12



    高齢の人たちの話を聞いていると、実に似たような言葉を使っていることに気が付く。

    テレビで料理番組を観ていても、

    「あんなやり方、あたしは前から知っているわ。ああ、あんなんじゃダメだ。あそこであんなことしちゃ、せっかくの味が台無しだよ」

    「あのあと、誰が片付けるの?板前さんは弟子にやってもらえばいいんだから気楽なもんだ」今年、感動したことありますか?

    「あんなに手の込んだことをしなくても、あれとあれを混ぜれば簡単に同じ味になる。あれで料理研究家なんて、笑うわ」

    などなど、だいたいがダメ出し突っ込みのオンパレードだ。

    一人でも、

    「へ~~、あんなやり方があるんだね。知らなかった。今度試してみようかな?」

    と、いうような新しい発見や驚きを口に出す人はほとんどいない。

    若者と高齢者の一番の違いは、物事に対してどれだけ感動したり感心できるかということだそうである。

    多くの感動や感心が出来る人は、気持ちが若い証拠なのだという。つまり、生理機能が感情面に及ぼす影響はバカにならないということのようだ。

    高齢者は、若者に比べて自分の流儀や概念に固執する傾向があるというが、これは、加齢によって身体に機敏性や柔軟性がなくなってきているという証明でもあるそうだ。

    また、それは即ち、新しい物事を許容する心の余地が少なくなってきているということでもあるのだという。

    今回の総選挙で自民党が躍進し、第三局の維新や未来が思ったよりも得票数を伸ばせなかったことも、こうした理由に基づくものだという意見もある。

    高齢になるにつれて、変化を望まなくなる傾向は顕著になる。上記の料理番組への反応でも判るが、年を重ねると新しいことを覚えたり実践するのが煩わしくなるために、自分のやって来たことだけで十分だと考えるようになる。

    あなたには、今年、我を忘れるほどに感動したことがあっただろうか?

    自分だけの世界に浸れて夢中になれる何かを持っているだろうか?

    これまでの人生では体験したこともないような、まったく新しいことにチャレンジするだけの好奇心とズクがあるだろうか?

    それがある人は、まだまだ精神は老け込んでいないということなのだそうである。
    

<今日のおまけ>

    クリスマス寒波----本当に来るのかな?

    近所の主婦たちも、あまりの寒さに一日に何度も温泉に入りに行ってしまうと言う。

    灯油代もバカにならないので、ストーブは午後六時前には消し、早めに布団に入ることにしているという人もいる。

    ある主婦は、冷え症がきついので、深夜二時でも、布団から出て共同浴場へ温まりに行くと言っていた。

    「夜中にゴソゴソうるさい!」

    と、ご主人には叱られるそうだが・・・。icon10


同じカテゴリー(ちょっと、一息 36)の記事
 日本人はケンカ下手? (2013-01-07 17:46)
 人は見栄を張る生き物 (2013-01-06 15:01)
 本物の看護とは (2013-01-05 17:37)
 記憶は作り変えることができる (2013-01-04 17:53)
 自分はこれでいいと言う人の心理 (2013-01-03 16:18)
 人真似と安心感 (2013-01-02 19:45)

この記事へのコメント
小さいことでも良いのでしたら私の場合

①昨年買ったスキー板の性能がとても素晴らしくて、滑り出しと同時に1月よませ温泉スキー場で「ジ~ン」と感動しました。
②1/80の鉄道模型を始めましたが、買ってきて大きさに「ジ~ン」となり、走らせて実感の高さに二度目の「ジ~ン」となりました。
③今年リリースされた吉田拓郎と矢沢永吉のCDにも「ジ~ン」と来ました。
④昨年、スーちゃん実家から頂いてきた「紫御殿」何とか冬越しして、花が咲きだした時も感動でしたね。
Posted by DT33DT33 at 2012年12月24日 23:47
DT33さまへ>

 こんばんは。
 DT33さんは、感動が多くて素晴らしですね。羨ましいです。
 しかも、その感動が一種類にとどまらず、スポーツ、音楽、鉄道模型、紫御殿と、多岐にわたっているということも感性の豊かさを証明しているといえるでしょう。

 何かに感動できるというのは、心に柔軟性があるということですから、世の中の変化にも順応して行かれる強さを持っているということだと思います。
Posted by ちよみちよみ at 2012年12月25日 01:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。