人は見栄を張る生き物

人は見栄を張る生き物face03




    かつて、近所の高齢女性で、やたらに自分が食べた物の自慢をしたがる人がいた。

    「この間の旅行先では、伊勢えび料理を食べた」「先日、高級料亭へ行って、値段の高いカニ料理をお腹いっぱい食べた」「やっぱり、マスクメロンは〇〇産に限る」などなど・・・。

    この自慢話を聞かされる近所の主婦たちは、彼女のことを「意地汚い、貧乏根性。お里が知れる」と、蔑んでいた。

    人は見栄を張る生き物人間とは、自分は他の人よりも少しはマシなのだと思いたい生き物であるから、ついつい見栄を張って顰蹙を買ってしまうのである。

    最近は、年賀状にも見栄を張り、家族の幸せそうな写真を付けて送るのが主流になりつつあるが、これもある意味考えもので、離婚をしたとか、最愛の人を亡くしたなどという人がこんな年賀状を受け取れば、

    「嫌みのつもりか!」

    と、ケンカのタネを作ってしまうことにもなり兼ねないのである。

    とあるビール会社も、この人の見栄が元で大失敗をしたことがあるという。

    夏に向けての新商品開発を狙っていたその会社は、スーパーの店頭を借りて二種類のビールの試飲アンケート調査を実施したのだという。

    一つは、値段の高いアルコール度数低めの高級志向ビール。もう一つは、一般向けの安いビールだった。

    アンケートに協力した人たちは、ほとんどが値段の高い高級志向ビールの方がおいしいと答え、販売されたら買いたいと言ったという。

    そこで、会社はこのアンケート結果に基づき、高級志向ビールの販売に踏み切ったが、結果とは違いほとんど売り上げが伸びなかったのだそうだ。

    これにより判ったことは、人は自分がケチだと思われたくないがために、見栄を張って高級志向ビールの方がおいしいと答えたのだということであった。

    もしも、このアンケート調査が二種類のビールの値段差をそれほどつけずに行なわれていたならば、結果はかなり違ったものになったであろうということだった。

    ともあれ、人が見えを張りたいと思うのは致し方ないことなのだろうが、度を超すと軽蔑の対象ともなり兼ねないことも覚えておいた方がいいだろう。

<今日のおまけ>

    とにかく寒い!

    耳がちぎれるような寒さだ。



    街を歩いている外国人の多いこと・・・。

    おそらく、地獄谷野猿公苑のスノーモンキーでも見に行って来たんだろうな。

    それにしても、彼ら、日本語がほとんど出来ないので、少しは勉強して来て欲しいと思う。

    世界中どこでも英語が通じると思うなんて、考えが甘い。icon09

    わたしたちが海外旅行をする時は、それなりに相手の国の言葉を勉強して行くのだから、外国人だって同じことだ。

    「ここは日本だ。あなた方は日本語をしゃべるべきである」

    と、英語で言ってやったら、ギョッとしていた。

   

同じカテゴリー(ちょっと、一息 36)の記事
 日本人はケンカ下手? (2013-01-07 17:46)
 本物の看護とは (2013-01-05 17:37)
 記憶は作り変えることができる (2013-01-04 17:53)
 自分はこれでいいと言う人の心理 (2013-01-03 16:18)
 人真似と安心感 (2013-01-02 19:45)
 高校三年生 (2013-01-01 18:11)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。