地域医療の真の姿とは?・・・・・192

~ 今 日 の 雑 感 ~


地域医療の真の姿とは?


    長野県下伊那郡泰阜(やすおか)村の診療所に、今年七月、新しい医師が着任されました。

    池田忠医師(59)。地域医療の真の姿とは?・・・・・192

    この名前を聞いて、「あれ?」と、思われる方もいると思いますが、そう、2004年まで、同じ長野県の小川村診療所長を務めた医師です。

    2004年の近隣町村と小川村の合併議論が強まった頃、三十七歳から十七年間務めた小川村診療所を去り、郷里の鹿児島県垂水市へ戻り、父親が経営する垂水温泉病院の院長に就任したものの、患者を多くこなさないと病院経営が成り立たないという現在の医療制度に疑問を持ち、やはり、患者一人一人とじっくりと関わる地域医療の原点に立ち返るため、再び、長野県へ戻って来られたのだといいます。

    泰阜村の診療所長とはいっても、職員は、池田先生の他には看護師が2名と、事務職員が2名いるだけで、交替の医師はいません。平日の午前中の外来診療に来る患者は、一日平均二十人余りで、その九割が七十歳以上の高齢者ということです。

    午後は、火曜日と金曜日が村内の特別養護老人ホームでの診察。水曜日と木曜日は、往診で、夜間、休日も急患のために携帯電話の電源は切らずにいるとのことです。

    池田先生の地域医療に対する考え方は、「病気を診るんじゃなく、生活をしょって生きている人間を診る」ということだといいます。稲刈りをしたいので、膝の痛みを何とかしてほしいという老人が来れば、普通の病院の医師ならば、「稲刈りなんぞやめて、安静にしていなさい」というべきところですが、池田先生は、「痛み止めの注射を打つよ。稲刈りのあとで相当痛くなるけれど、我慢だね」と、いうのだそうです。

    つまり、池田先生は、その老人の身体のことだけではなく、心のことも同時にケアしている訳なのです。老人の生活にとって、何がよりベストなのか?-----それを診療の理念の中心に置かずして、真の地域医療は成り立たないと、考えているのです。

    「そして、村の人たちと一緒に生活をしながら、泣いたり笑ったりして、そのために自分の時間を犠牲にしてもいいというロマンのようなものも感じられてくる。どうせ、病院で時間を取られるくらいなら、地域で取られる方がいい」と、池田先生は、おっしゃいます。

    これは、素人の憶測ですが、診療所のようなところで、他の医師の手助けもなく、自分一人の判断を信じて診療をするということは、並大抵のプレッシャーではないと思うのです。以前、栄村で診療所長をされていた八十代の医師も、「癌を発見出来た時は、本当によかったと思った」と、話されていました。

    これからの高齢化社会、如何に患者のための患者本位の診療が出来るかということが、大きな課題になって来ると思われます。検査漬けではない、昔の医師たちのような総合内科診療の重要性が、再び問われ始めているのではないでしょうか?
    

<今日のおまけ>

    ロシアで、男性の平均寿命が極端に短いことが問題視されている。

    詳しくは忘れたが、男性の平均寿命が、何と60代だというのであるから驚きだ。

    主な死亡原因は、若い頃からの過度の飲酒らしい。最近は、アルコール度数の低いビールなども人気になり、ますます飲酒量の増加が加速傾向にあるのだという。

    これでは、あまりにまずいと、メドベージェフ大統領は、近々飲酒禁止令なる物を発令するという方針らしいが、ロシアは、かつてのソ連時代にも同じようなことを試みて大失敗をしたのだそうだ。と、いうのも、どうしてもアルコールを飲みたい人々が、地下で密造される粗悪な酒に手を出し、多くの死者を出したという苦い経験があるのだという。

    専門家も、急激な禁酒令は、マイナス要因の方が多い。それよりも、時間をかけて、アルコールが体に害を与えることを地道に教育して行く方がよいのではないかと、懸念を表している。

同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ Ⅹ)の記事
 相棒Season 8 ・・・・・206 (2009-10-16 18:07)
 観光地の大いなる誤解・・・・・205 (2009-10-15 21:44)
 教員資格は、6年制に・・・・・204 (2009-10-14 23:49)
 ブログの決めごと・・・・・203 (2009-10-13 23:45)
 無人宇宙船の未来・・・・・201 (2009-10-12 15:46)
 アロマセラピーの功罪・・・・・200 (2009-10-11 21:25)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。