いったい、ど~なっているんだ?・・・・・197

~ 今 日 の 雑 感 ~


いったい、ど~なっているんだ?



    信濃グランセローズの今久留主成幸監督(42)が、今季のチーム成績低迷の責任をとり、辞任する意向を固めたとのことである。今久留主監督の「チャンスは平等に与える」と、いう理念は評価できるものの、球団経営は、ファンあってこそ、スポンサーが付いてこそ成り立つというものである。

    潤沢に運営資金のあるNPBの球団ならばいざ知らず、弱小BCリーグでは、まずは結果を出してからの選手育成ではないだろうか?今、球団に求められているものは、「勝利」の二文字以外にはないと、わたしなどは思うのだが・・・・。

 
    と、いう訳で、本題に入る。

    今日、親戚の伯父夫婦と話をしてるうちに、「いったい、ど~なっているんだ?」と、思えるような会話になってしまった。

    わたしがこの前ブログに書いた、叔父が最近退院したので、その話題になった時のことである。この叔父が入院して八時間にも及ぶ大手術をしたことは、わたしは、この伯父夫婦から逐一詳しく聞かされてきたのである。それも、聞いたのはわたしだけではない。わたしの両親も、従弟たちも、皆この伯父夫婦の話で知ったのである。

    そこで、退院した叔父の近況を訊こうと、「最近、通院しているって聞いたけど、通院治療は、何処でやっているの?」と、持ちかけたのだが、伯母の返事は、「外来で治療してもらっているらしいけど、詳しくは知らない」と、いうものだったので、「じゃァ、最近は叔父さん夫婦には会っていないんだね」と、いうと、「いいや、つい先日も会った」と、言う。いったい、ど~なっているんだ?・・・・・197

    わたしが、「大きな手術をした後だから、大変だね」と、いうと、伯母がいきなり、「で、結局、叔父さんは、何で入院したんだっけ?」と言い出した。

    「どういうこと?だって、叔父さんの病状について詳しく教えてくれたのは、伯母さんたちじゃないの」

    わたしが仰天して言うと、伯母は、「そんなこと言ったっけ?」-----「だって、その手術の日も、大勢で病院へ押し掛けて、看護婦さんたちの顰蹙を買ったんでしょ?」-----「そうだったかな?」

    いったい、ど~なっているんだ?と、わたしは、自分が一瞬何か勘違いをしていたのかと、自問自答した。しかし、わたしの記憶に間違いはない。だから、わたしが叔父の病気を説明すると、今度は伯父が、「へ~、そんな病気だったとは知らなかった。それじゃァ、かなり重い病気なんだ」と、今更ながら驚いたようなことを言う。

    わたしには、訳が判らなくなり、「やばいぞ!ついに夫婦そろって認知症か?」と、思った時、それまで台所で夕飯の用意をしていた従姉が、部屋へ入って来て、わたしにこう言った。

    「お父さんは、自分が同じような病気になれば嫌なので、その話題は極力避けるようにしているんだよ。だから、自分の中で、知らなかったことにしている訳。で、お母さんは、叔父さんが大きな病気になったことが、一種のイベントのように感じて面白がっていたんだけれど、退院してしまって、お見舞いに行く楽しみがなくなってしまったので、もうどうでもよくなってしまったのよ。もともと、叔父さんがどんな病気かなんてことには興味がないから、その程度の認識しか持っていなかったってことよ。そうだよね?」

    従姉が話した途端、二人の顔色が変わった。

    どうやら、図星だったようである。

    何という、自己中な夫婦なんだ。人の生き死にを、親戚が寄り合うためのきっかけが出来て嬉しいぐらいにしか思っていなかった訳だ。まったく、呆れた人間たちである。

    しかし、年寄りなんて、大方こんな物なのかもしれない。他人の葬式には、嬉々として集まる。そんなことでも、人と話が出来る場所があれば、それで満足なのだ。

    かつて、わたしの家の近所に住んでいた高齢の女性が言ったことがある。

    「救急車のサイレンが聞こえると、今度は誰の番かって、ウキウキするよね」

    でも、その「今度」は、その女性の番だったんだけれどね・・・・・。face06

    

<今日のおまけ>

    わたしの家の近所にある老舗お饅頭屋さんのご主人が、救急車で病院へ運ばれました。

    わたしの家へたまたま来られた、奥さんに話を伺うと、ご主人が搬送された理由が、何と「凍傷」だというのです。今の時期に凍傷など、山にでも登ったのかと訊きますと、そうではなく、お饅頭屋さんには、和菓子の材料を保存しておくための畳二畳分ほどの広さの冷凍庫があるのだそうで、その中にご主人が閉じ込められていたことを、家族の誰も気が付かなかったのだというのです。

    その冷凍庫は、以前から扉が壊れていて、中から空けることが出来なくなっていたので、庫内へ入る時は、扉を開けっぱなしにして、何かをつっかえ棒に固定しておいたのだそうですが、ご主人が入った時、運悪く、そのつっかえ棒が外れてしまい、扉が閉まってしまったのだということでした。

    中から扉を開けられないため、ご主人は家族が気が付くまで、ずうっとその冷気にさらされていて、足の指が凍傷になってしまったのでした。しばらくは、入院する必要があると言われ、個室に入っているそうです。

    流石に、老舗お饅頭屋さんのご主人だけあって、端からVIP扱いです。奥さんは、もう、何とも言えないような心配顔で、「これから、また看病に行って来る」と、帰って行きました。

    家の中の事故も、怖いものだと思いました。face07

同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ Ⅹ)の記事
 相棒Season 8 ・・・・・206 (2009-10-16 18:07)
 観光地の大いなる誤解・・・・・205 (2009-10-15 21:44)
 教員資格は、6年制に・・・・・204 (2009-10-14 23:49)
 ブログの決めごと・・・・・203 (2009-10-13 23:45)
 無人宇宙船の未来・・・・・201 (2009-10-12 15:46)
 アロマセラピーの功罪・・・・・200 (2009-10-11 21:25)

この記事へのコメント
そうですか。
今久留主さん、辞任ですか。
以前、グランセロース主催の少年野球教室に行って、
本人の指導を間近に見てきましたが、
基礎固めを大事にされているようでした。
が、そこは(やっぱり)プロの世界。
結果が出なかったので仕方ないのでしょう。
来季のGSや如何に、
といったところですが、
熱いファンが多いだけに、
甘えて欲しくないですねぇ。
あ、今久留主さんは調度、御子息が6年生のはずなので、
タイミングとしては好い頃合いだったのでしょうか?
(ちょっと皮肉っぽい?)
Posted by zukyzuky at 2009年10月10日 00:13
zukyさまへ>

 zukyさんは、今久留主監督の指導の仕方をご覧になったことがあるんですね。やはり、基礎固めを大事にされる方なんですね。
 ただ、郷里での生活をすべて整理されて、グランセローズに骨をうずめるつもりで長野へ来られたそうですし、球団からまったく去るということも難しいのではないかと思うので、職員としては残られるのかもしれませんが・・・。お子さんの中学進学のことを考えると、確かに、よいころ合いだったとも考えられますね。
 これは、わたしの親戚から聞いたことなんですが、(セローズの選手たちと時々同じお風呂に入るとか)今久留主監督は、基本をとても大事にする方だそうだという話でした。しかし、この指導方針が、どうも選手たちには、納得のいかないものだったようです。野球に対する考え方のギャップがあったのでしょうね。
 親戚は、「まあ、焦らずがんばれや」と、言ってお風呂を出たそうですが、(あまり、野球に詳しくない人ですから・・・)「深刻そうだったぞ」と、話してくれました。
 来季の監督は、本当に誰になるのでしょうね。コーチの島田さんが昇格するのでしょうか?わたしは、外から入れて欲しいような気もするのですが、先立つ物が乏しいようで・・・。ここは、お客さん集めのためにも、桑田真澄元大リーガーを起用するという手もありではないかと、はかない希望を抱いてもおります。(爆)
Posted by ちよみちよみ at 2009年10月10日 12:29
ちょっと小忙しかったので、
今頃、済みません。

或る人とのブログで一致した意見ですが。
工藤と仁志も呼んでしまいましょう!
Posted by zukyzuky at 2009年10月12日 01:44
zukyさまへ>  

 いいですね~。工藤は、まだまだ投げたいんでしょうね。BCリーグでもうひと花咲かせて頂きましょう。でも、「日曜日は勘弁してくれ」なんていうかもしれませんね。何せ、子だくさんパパですから。(笑) 
 仁志も、いいですね。まだ充分やれますよね。でも、大リーグ希望もあるんでしょうか?(時に、わたしは、何故か仁志と二岡の区別がイマイチよく尽きません。爆)
 信濃グランセローズは、現役引退組だけで構成する楽しい人助け球団になれるかもしれません。---って、これって、「野球選手の天下り先」かも・・・。 でも、本当に、そんな中から誰か一人でも来て欲しいものですね。
Posted by ちよみちよみ at 2009年10月12日 11:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。