スキー・ホテルの怪(前)・・・・・307
2009年12月29日

< 不 思 議 な 話 >
スキー・ホテルの怪(前)
長野県北部にあるスキー場の天候は、午後から崩れ、夕方五時を過ぎる頃にはブリザードが吹き荒れるような猛吹雪となった。
ゲレンデ内のナイター滑走もこの日は早くに中止が決まり、お正月休暇を利用してスキーに訪れていた大学生の光二と勇平の二人の友人同士は、残念に思いながらも、ゲレンデ近くのホテルへ戻り、夕食までの時間を、部屋の中でゆったりと過ごしていた。
二人の部屋は、二階のツインルームで、ゲレンデが見える窓際のベッドには光二が、壁際のベッドには勇平が寝そべり、それぞれ漫画本を読んだり、テレビを観たりしてくつろいでいた。
「せっかくここまで来たんだから、もう少し滑りたかったよな」
光二が漫画から眼をあげて言うと、勇平も、テレビを観ながら、そうだなと、頷く。
「でも、まだ、あと二日ここに泊まる予定だから、明日は嵐もおさまるだろう。そうなりゃ、オフピステを楽しめるぜ」
そう光二が何気なく窓ガラス越しに外の吹雪の世界へ目をやると、吹き荒れる大雪の中、ゲレンデにぽつんと一つの人影を見つけた。戸外は、もはや闇に包まれているはずなのに、何故か、その人物のところだけがぼんやりと雪明かりに照らされているように明るんでいる。
しかも、その人物は、そこから一歩も動くことなく吹雪のただ中に佇んだまま、まるで、こちらを睨み付けているかのように仁王立っているのである。
光二は、少し薄気味悪さを覚え、勇平を呼んだ。
「勇平、ちょっと見てみろよ。あの男、さっきからずっとあそこに立ったまま、こっちを見ているんだが、変だと思わないか?」
光二の言葉に、勇平が渋々ベッドから起き上がり、窓際へ近付くと外の景色に目をやったが、
「なんだよ、誰もいないじゃないか。こんな嵐の中に人が立っている訳ねェだろう。お前の見間違いだよ。立木かなんかを人と思ったんじゃないの?」
そう言って、面倒くさそうにまた自分のベッドへと戻った。光二も再び目を凝らしたが、やはり勇平の言うように、そこには誰の姿も見えなかった。
「変だなァ・・・・。確かに見たと思ったんだが・・・・?」
光二は、首を傾げる。やがて、時刻は午後六時を回り、夕食の時間となったため、二人は、階下の食堂へと降りて行った。
夕食は、バイキング形式で、他の宿泊客たちも大勢集まり、かなりにぎわっていた。光二と勇平も思い切り好物を皿に盛り付けると、腹いっぱいになるまで、肉料理やデザートを堪能したのだった。
「あ~、おれ、もう食えねェ!腹がパンパンだよ」
部屋へ戻ると勇平はそのままベッドへ倒れ込む。光二は、窓にカーテンを引くと、
「おれ、これから風呂へ入ってくるけど、お前どうする?」
勇平に訊ねる。勇平は、自分はいいから、光二だけで入ってこいと応えるので、光二は、独りでホテルの大浴場へと向かった。
そして、風呂からあがって部屋へ戻ると、既に、勇平はベッドへ潜り込みぐっすりと眠りこけている。光二も、ドアの鍵をしっかりとかけたのち、自分もベッドへ入り、やがて眠りに落ちて行った。
つづく
<今日のおまけ>
信州大学繊維学部(上田市)の学生が運営するTシャツ店で売り出した「軍手ィ」が、大好評で、インターネットのホームページには注文が殺到し、受付を一時停止するほどの売り上げだったという。
そして、その売り上げで作った子供用の「軍手ィ」を、このほど、上田市内の全小学一年生に配るというプロジェクトが行なわれたそうである。
児童たちは、この「軍手ィ」をとても気に入り、「可愛い」「早くつけて遊びに行きたい」と、大好評だったとか。
軍手一つで笑顔の輪が広がるなんて、素晴らしいことだと思う。
実は、わたしも、以前、真冬のさなか、手袋がなくて手が冷たいとべそをかいていた下校途中の小学校低学年の男子児童に、自分の手袋をあげたことがある。母親が忙しくて、子供の手袋にまで気が及ばなかったのだろう。
小さな手に、大人用の手袋をはめて嬉しそうに「バイバイ」をしながら帰って行った男子児童の笑顔が、未だに忘れられない。彼も、今はもう、20歳ぐらいの青年になっているだろうな。
信州大学繊維学部(上田市)の学生が運営するTシャツ店で売り出した「軍手ィ」が、大好評で、インターネットのホームページには注文が殺到し、受付を一時停止するほどの売り上げだったという。
そして、その売り上げで作った子供用の「軍手ィ」を、このほど、上田市内の全小学一年生に配るというプロジェクトが行なわれたそうである。
児童たちは、この「軍手ィ」をとても気に入り、「可愛い」「早くつけて遊びに行きたい」と、大好評だったとか。
軍手一つで笑顔の輪が広がるなんて、素晴らしいことだと思う。
実は、わたしも、以前、真冬のさなか、手袋がなくて手が冷たいとべそをかいていた下校途中の小学校低学年の男子児童に、自分の手袋をあげたことがある。母親が忙しくて、子供の手袋にまで気が及ばなかったのだろう。
小さな手に、大人用の手袋をはめて嬉しそうに「バイバイ」をしながら帰って行った男子児童の笑顔が、未だに忘れられない。彼も、今はもう、20歳ぐらいの青年になっているだろうな。

タグ :小学生のための軍手ィ
雪の夜の足音・・・・・319
スキー・ホテルの怪(後)・・・・・308
クリスマス・プレゼント・・・・・297
赤ちゃんコーナー・・・・・276
ご飯は炊けるかい?・・・・・255
北風小僧の寒太郎・・・・・253
スキー・ホテルの怪(後)・・・・・308
クリスマス・プレゼント・・・・・297
赤ちゃんコーナー・・・・・276
ご飯は炊けるかい?・・・・・255
北風小僧の寒太郎・・・・・253
Posted by ちよみ at 20:50│Comments(4)
│不思議な話 Ⅱ
この記事へのコメント
軍手ィ・・・聞きました^-^
一般に考えると作業で使う・・・と言うのが当たり前ですが・・・その発想を覆し、おしゃれな感覚で作ってしまう・・・
常識破り、やっちゃいましたね・・・。
11月にお台場へ行ったのですが、ここで地下足袋・・・が売ってて、それが!!!とってもおしゃれで素敵だったのです^-^
ちょっといぃお値段がしたので商品を目の前にして、、、躊躇><
結局家に帰ってからネットで購入してしまいました・・・><
地下足袋ですよ!!!
私が子供の頃は祖父・祖母が畑で履いてたのしか記憶にないので・・・だからびっくりなんです!!!
今、旅館内で履いてます^o^
変わりつつある世の中・・・ついていけますでしょうか・・・???
お気に入りに入れて頂きまして有難うございます^-^
一般に考えると作業で使う・・・と言うのが当たり前ですが・・・その発想を覆し、おしゃれな感覚で作ってしまう・・・
常識破り、やっちゃいましたね・・・。
11月にお台場へ行ったのですが、ここで地下足袋・・・が売ってて、それが!!!とってもおしゃれで素敵だったのです^-^
ちょっといぃお値段がしたので商品を目の前にして、、、躊躇><
結局家に帰ってからネットで購入してしまいました・・・><
地下足袋ですよ!!!
私が子供の頃は祖父・祖母が畑で履いてたのしか記憶にないので・・・だからびっくりなんです!!!
今、旅館内で履いてます^o^
変わりつつある世の中・・・ついていけますでしょうか・・・???
お気に入りに入れて頂きまして有難うございます^-^
Posted by 自称 美人女将
at 2009年12月30日 09:08

自称 美人女将さまへ>
信大繊維学部の前身は、上田蚕糸専門学校だと聞いています。ですから、上田の人たちにとっては、昔から身近な蚕糸産業の担い手を育成するためのエリート学校だったのですね。
しかし、信州大学の一学部になってからは、医学部や教育学部の陰に隠れて、あまり、表立った評価はされてこなかったように思います。(とはいえ、企業とタイアップした研究成果は多々あるそうですが・・・)
そんな中で、この「軍手ィ」は、近頃まれに見るヒットだと思うのです。研究の成果とビジネスがうまく結びついた、如何にも信州らしいアイデアだと感心します。次世代繊維の研究だけではなく、こうした一般社会に密着する商品開発も、今後の同学部の重要な課題ではないでしょうか?
おしゃれな地下足袋もいいですね。
わたしたちが小学校低学年の頃、(たぶん女将さんは若いので知らないと思いますが)運動会などで、「はだし足袋」というものをはいて競技をしたことがありました。
これは、大人が履く地下足袋の子供版で、色は白です。「はだし足袋」は、軽くてとても走りやすいので、スニーカー(当時はズックと言いましたが)で走るよりも早く走れるということで、子供たちの間では人気でした。
この「はだし足袋」にも、軍手ィのようなかわいらしい模様の物があったら、もっと皆が履いたのではないかと思います。
「お気に入り」に入れさせていただきました。これまでも、いくつものブロガーさんのブログをお気に入りに入れましたが、結局、例の問題などもあり、削除することになりました。出来るなら、これからは、入れたままにしておきたいものです。
信大繊維学部の前身は、上田蚕糸専門学校だと聞いています。ですから、上田の人たちにとっては、昔から身近な蚕糸産業の担い手を育成するためのエリート学校だったのですね。
しかし、信州大学の一学部になってからは、医学部や教育学部の陰に隠れて、あまり、表立った評価はされてこなかったように思います。(とはいえ、企業とタイアップした研究成果は多々あるそうですが・・・)
そんな中で、この「軍手ィ」は、近頃まれに見るヒットだと思うのです。研究の成果とビジネスがうまく結びついた、如何にも信州らしいアイデアだと感心します。次世代繊維の研究だけではなく、こうした一般社会に密着する商品開発も、今後の同学部の重要な課題ではないでしょうか?
おしゃれな地下足袋もいいですね。
わたしたちが小学校低学年の頃、(たぶん女将さんは若いので知らないと思いますが)運動会などで、「はだし足袋」というものをはいて競技をしたことがありました。
これは、大人が履く地下足袋の子供版で、色は白です。「はだし足袋」は、軽くてとても走りやすいので、スニーカー(当時はズックと言いましたが)で走るよりも早く走れるということで、子供たちの間では人気でした。
この「はだし足袋」にも、軍手ィのようなかわいらしい模様の物があったら、もっと皆が履いたのではないかと思います。
「お気に入り」に入れさせていただきました。これまでも、いくつものブロガーさんのブログをお気に入りに入れましたが、結局、例の問題などもあり、削除することになりました。出来るなら、これからは、入れたままにしておきたいものです。
Posted by ちよみ
at 2009年12月30日 12:07

知ってますよ!!! はだし足袋・・・
だってそれを履いて運動会のリレーに毎年出てましたから~~
懐かしいなぁ~^o^
今履いてるのは、左右色違い・・・
私的にはすっごく可愛くて大好きなのですが、周りの人の目が白いんです><
何でだろ~???
分かってないなぁ~~~
って言いたい・・・
この地下足袋も有名メーカーと提携?!をして結構いぃ~出来ですよ~~
ちなみに携帯用のブログに載せてあります^-^
だってそれを履いて運動会のリレーに毎年出てましたから~~
懐かしいなぁ~^o^
今履いてるのは、左右色違い・・・
私的にはすっごく可愛くて大好きなのですが、周りの人の目が白いんです><
何でだろ~???
分かってないなぁ~~~
って言いたい・・・
この地下足袋も有名メーカーと提携?!をして結構いぃ~出来ですよ~~
ちなみに携帯用のブログに載せてあります^-^
Posted by 自称 美人女将
at 2009年12月30日 18:53

自称 美人女将さまへ>
そうですか。女将さんも「はだし足袋」を履いたことがあったんですね。小学校の先生たち、なかなか分かっている先生方ですね。あれを皆で履いていれば、「あの子は、速く走れる靴を履いているのに、うちの子には値段が高くて買ってやれない」などという、親御さんたちの悩みもないと思います。
旅館の中で地下足袋というのも、粋ですね。有名メーカーと提携とは、地下足袋もブランド化してきているんですね。
今日、テレビで「軍手ィ」が出来るまでの信大生の奮闘ぶりを放送していました。もの凄い人気で、販売している上田市内のお店108店舗(だったと思いますが)の前には、行列が出来、30分で完売したというお店もありました。
この人気は、これから日本中に広まるのではないかと、思います。
そうですか。女将さんも「はだし足袋」を履いたことがあったんですね。小学校の先生たち、なかなか分かっている先生方ですね。あれを皆で履いていれば、「あの子は、速く走れる靴を履いているのに、うちの子には値段が高くて買ってやれない」などという、親御さんたちの悩みもないと思います。
旅館の中で地下足袋というのも、粋ですね。有名メーカーと提携とは、地下足袋もブランド化してきているんですね。
今日、テレビで「軍手ィ」が出来るまでの信大生の奮闘ぶりを放送していました。もの凄い人気で、販売している上田市内のお店108店舗(だったと思いますが)の前には、行列が出来、30分で完売したというお店もありました。
この人気は、これから日本中に広まるのではないかと、思います。
Posted by ちよみ
at 2009年12月30日 20:15

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。