コメントを書き込んだら、忘れる・・・・・918
2011年02月02日
~ 今 日 の 雑 感 ~
コメントを書き込んだら、忘れる
ブログを読ませてもらって、思うことがある。
どうして、せっかくもらったコメントに返事を書かないブロガーがいるのかと----。
ある人が言っていた。
「コメント書き込んだら、ちよみさんが返事をくれて、本当に嬉しかった」
わたしには、意味が理解できなかった。
だって、コメントに返事を書くのは当然のことだと思っていたから・・・。でも、近頃は、そうとばかりも言えないそうなのだ。
コメントに対して返事をもらえる方が珍しいと思っている読者が多いそうである。
そういえば、わたしも、これまでコメントを書き込んでも返事をもらえず、幾度も嫌な思いをしたことがあった。
コメントを書き込んで欲しくないのなら、コメント欄を閉鎖すればいいのだが、親しい人や気心の知れた相手だけからコメントをもらいたいという身勝手な人たちが多いのも事実なのだ。
もちろん、最初から好戦的なコメントやからかい半分、皮肉交じりのコメントを書き込む人には、わざわざ返事を返す必要もないと思う。
しかし、友好的な感想や意見を書いて来ている人を、無視するというのは容認できない。
とはいっても、そういうマナーを知らない者は少なくないのが現実だ。
だから、わたしは、ある時から悟った。
ブログのコメントを書き込んだあとは、書いたことを忘れるようにすればいいのだと。つまり、返事を読む必要はない。
もちろん、いつもコメントのやり取りをしている人たちのレスは、間違いなくもらえるので読もうと思って当然なのだが、初めて他ブログにコメントを書き込む場合や、未だ気心が判らない相手の記事にコメントを書いた場合は、書き込んだことだけで一旦は良しとするのである。
もしも、たまたまそれに対する返事を見付ければ、御の字で、そうでなければ、そういうブログは二度と開けなければいいのだ。
しかし、そういう他人のコメントを平気で無視するような人たちが増えたことは、別にそれほど悪いことではないのかもしれない。何故なら、こちらも同様に、自分に都合の悪いコメントは、さっさと削除してしまえるということなのだから。
まあ、これまでわたしも、かなり辛辣な皮肉交じりのコメントを幾つももらったものだが、良く辛抱して付き合い、真面目に返事を書いて来たものだと、我がことながら感心する。
そして、わたしのコメントに、いつも真摯に返事を下さるブロガーの方たちには、心から感謝いたします。
<今日のおまけ>
赤の他人のコメントとは言え、せっかく書いてくれているのに、いつまでも返事がなく野ざらし同然になっている物を見付けると、無性に腹が立つ。
しかも、書き込んでいるブロガーが、当ブログをよく読んでくれている人だった場合など、書き込まれているブログに嫌みの一つも書き足してやりたくなるのだ。
「いったい、あなたは何様のつもりだ!?ブログを書いているなら、毎日一度は自分のブログにコメントが来ているかどうかぐらい確かめなさい!----どういう返事を書いたらいいか判らない?どうしても、用事があって書けない場合は、たった一言、『すみません。あとでゆっくり返事書きます』でもいいではないか。そんなことすら判らないのなら、もう一度、小学校からやり直しなさい!」
と、まあ、こんな具合に-----。(ー_ー)!!エラソー
赤の他人のコメントとは言え、せっかく書いてくれているのに、いつまでも返事がなく野ざらし同然になっている物を見付けると、無性に腹が立つ。
しかも、書き込んでいるブロガーが、当ブログをよく読んでくれている人だった場合など、書き込まれているブログに嫌みの一つも書き足してやりたくなるのだ。
「いったい、あなたは何様のつもりだ!?ブログを書いているなら、毎日一度は自分のブログにコメントが来ているかどうかぐらい確かめなさい!----どういう返事を書いたらいいか判らない?どうしても、用事があって書けない場合は、たった一言、『すみません。あとでゆっくり返事書きます』でもいいではないか。そんなことすら判らないのなら、もう一度、小学校からやり直しなさい!」
と、まあ、こんな具合に-----。(ー_ー)!!エラソー
大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」・・・・・934
目に見えない不思議な力・・・・・933
犬は怖いが、タバコは欲しい・・・・・932
ブログの読者は移り気・・・・・931
すこぶる呆れ返る話・・・・・930
第二の人生は仏門へ・・・・・929
目に見えない不思議な力・・・・・933
犬は怖いが、タバコは欲しい・・・・・932
ブログの読者は移り気・・・・・931
すこぶる呆れ返る話・・・・・930
第二の人生は仏門へ・・・・・929
Posted by ちよみ at 18:22│Comments(2)
│ちょっと、一服・・・・・ 46
この記事へのコメント
こんばんは。
いつもコメントをありがとうございます。
コメントに対しての返事は、ブロガーとしては当たり前のことだと思います。
それは、ブログを書いている者にとっては
常識でしょうね。
コメントをする、ということは、なかなか難しいことです。
知らない方にコメントをするのは、最初は
勇気のいることだと思います。
それに対して、返事もしないというのは、あまりに失礼なことだと思います。
僕は、ブログといえども、そういう礼儀、とか常識とかを大切にしたいと思っています。
ブログを大事にして、続かせるのは、そういうものが無いと、駄目ですね。
コメントしていただく方は、大切なブログ友達なんですから。
これからも、そうしたいと、思っています。
いつもコメントをありがとうございます。
コメントに対しての返事は、ブロガーとしては当たり前のことだと思います。
それは、ブログを書いている者にとっては
常識でしょうね。
コメントをする、ということは、なかなか難しいことです。
知らない方にコメントをするのは、最初は
勇気のいることだと思います。
それに対して、返事もしないというのは、あまりに失礼なことだと思います。
僕は、ブログといえども、そういう礼儀、とか常識とかを大切にしたいと思っています。
ブログを大事にして、続かせるのは、そういうものが無いと、駄目ですね。
コメントしていただく方は、大切なブログ友達なんですから。
これからも、そうしたいと、思っています。
Posted by こみさん at 2011年02月02日 23:19
こみさまへ>
こちらこそ、いつもお忙しい中、コメントを頂きまして、ありがとうございます。
ブログの楽しみは、自分の書いた記事を皆さんに読んで頂けるということと共に、コメントのやり取りをして、思いや考えを伝え合うというところにあるのだと思います。
おっしゃるように、未だ未知のブロガーの記事にコメントを書き込むということは、かなりの勇気や心配りが必要ですよね。
しかし、そうした覚悟で書き込まれているコメントを、いとも簡単に無視する人が多くなれば、それに連動して、どんな嫌みや皮肉でも平気で書き込むというブロガーも増えて来るのではないでしょうか。
つまり、無責任な人間は、新たな無責任人間を生み出すという連鎖反応です。
そういう無責任人間の中には、真面目に返事を書くブロガーを、むしろ面白がり、困らせてやろうというような姑息な考えで、わざと相手が返答しにくいコメントを書き込ん出来たりもするわけです。
また、逆に、自分の記事の間違いを親切にも指摘して下さった読者のコメントを、削除するという無作法を平気で行なうブロガーも少なくありません。
それを、40、50歳にもなるいい大人のブロガーがやるのですから、呆れを通り越して、情けなささえ感じます。
心の貧しい人間が、世の中にはこれほど多いものかと、ブログを通して、再認識した次第です。
こみさんのおっしゃるように、ブログといえども、礼儀や常識を欠いてはいけないと思います。しかし、今の人たちは、その常識を、相手の気持ちの良いコメントだけを書き込むことと、勘違いをしている節がありますね。真面目なコメントであれば、その記事に対する異論や反論もあまんじて受け付けるべきなのです。
こみさんもご存知の通り、わたしは、これまで、そういうコメントにも返事を書いてきました。しかし、今度はこちらがそれを書き込むと、不快感をあらわにするというのは、いささか狭量が過ぎると言わざるを得ませんね。
このような公のコメントは、出来るだけ、独りよがりにならない、そして、単に親しい者同士だけが盛り上がるためのツールに貶めてはならないと思うのです。
こちらこそ、いつもお忙しい中、コメントを頂きまして、ありがとうございます。
ブログの楽しみは、自分の書いた記事を皆さんに読んで頂けるということと共に、コメントのやり取りをして、思いや考えを伝え合うというところにあるのだと思います。
おっしゃるように、未だ未知のブロガーの記事にコメントを書き込むということは、かなりの勇気や心配りが必要ですよね。
しかし、そうした覚悟で書き込まれているコメントを、いとも簡単に無視する人が多くなれば、それに連動して、どんな嫌みや皮肉でも平気で書き込むというブロガーも増えて来るのではないでしょうか。
つまり、無責任な人間は、新たな無責任人間を生み出すという連鎖反応です。
そういう無責任人間の中には、真面目に返事を書くブロガーを、むしろ面白がり、困らせてやろうというような姑息な考えで、わざと相手が返答しにくいコメントを書き込ん出来たりもするわけです。
また、逆に、自分の記事の間違いを親切にも指摘して下さった読者のコメントを、削除するという無作法を平気で行なうブロガーも少なくありません。
それを、40、50歳にもなるいい大人のブロガーがやるのですから、呆れを通り越して、情けなささえ感じます。
心の貧しい人間が、世の中にはこれほど多いものかと、ブログを通して、再認識した次第です。
こみさんのおっしゃるように、ブログといえども、礼儀や常識を欠いてはいけないと思います。しかし、今の人たちは、その常識を、相手の気持ちの良いコメントだけを書き込むことと、勘違いをしている節がありますね。真面目なコメントであれば、その記事に対する異論や反論もあまんじて受け付けるべきなのです。
こみさんもご存知の通り、わたしは、これまで、そういうコメントにも返事を書いてきました。しかし、今度はこちらがそれを書き込むと、不快感をあらわにするというのは、いささか狭量が過ぎると言わざるを得ませんね。
このような公のコメントは、出来るだけ、独りよがりにならない、そして、単に親しい者同士だけが盛り上がるためのツールに貶めてはならないと思うのです。
Posted by ちよみ
at 2011年02月03日 12:40

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。