寝ている時が一番いい・・・・・924
2011年02月07日
~ 今 日 の 雑 感 ~
寝ている時が一番いい

わたしの場合、外出は、病院へ行くか、買い物か、ほとんどこれだけだ。
家族の他は、外湯で会う近所の人以外、誰とも顔を合わすことはないし、話もしない。
映画を観に行くでもなく、レストランへ食事に行くでもなく、毎日がほぼ同じ調子で過ぎて行く。
たまに親戚の人たちが来るが、昔のように腰を落ち着けて話をしては行かなくなった。
高齢で病気持ちなので、人さまの家に長居が出来ないという理由からだ。
従姉も、この両親と一時間も離れていられないために、わたしと二人でショッピングに行くなどということも出来なくなってしまった。
「もう、燃え尽きた・・・・」
と、言うのが口癖である。
特別、楽しいこともなく、毎日動きにくい身体で家にばかりいるというのは、次第に時間の概念もなくなって来て、眠っている時だけが幸せに思えて来るものである。
薬のせいか、病気のせいか、とにかくいつまでも眠っていられる。
座っているだけでも疲れるので、横になっている時が最高なのだ。
散歩コースもいつも変わり映えのない風景で、いささか飽きてきた。
朝起きた時から、既に、夜寝ることを考える生活が、もう十年も続いている。いや、その前もあちこち身体の痛みに悩まされて来ていたので、これまでどうやって生きて来たのか、良く思い出せないのだ。
何だか、最近は、この世は単なる仮住まいだったのかもしれないと、思うようになって来た。
まあ、それでも別にいいのだけれど・・・。
<今日のおまけ>
人間が生きるためには何か理由が必要である。
たとえば、子供や家族を食べさせて行かなくてはならないとか、仕事が面白くてたまらないとか、自分が生きていることで誰かしらの役に立っているとか・・・。
しかし、わたしのような種類の人間は、特別そうした理由が見当たらない。
人間とは、おかしな生き物で、自分一人であれば何のことなく容易くいつでもこの世とおさらば出来るのに、結婚したり、子供をもうけたり、就職したりして、無理やり自分に生きねばならない理由を強いることで、世の中に生存し続けるのである。
考えてみれば、自ら好きこのんで苦労を背負い込むのが社会というものなのだ。
人間が生きるためには何か理由が必要である。
たとえば、子供や家族を食べさせて行かなくてはならないとか、仕事が面白くてたまらないとか、自分が生きていることで誰かしらの役に立っているとか・・・。
しかし、わたしのような種類の人間は、特別そうした理由が見当たらない。
人間とは、おかしな生き物で、自分一人であれば何のことなく容易くいつでもこの世とおさらば出来るのに、結婚したり、子供をもうけたり、就職したりして、無理やり自分に生きねばならない理由を強いることで、世の中に生存し続けるのである。
考えてみれば、自ら好きこのんで苦労を背負い込むのが社会というものなのだ。
大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」・・・・・934
目に見えない不思議な力・・・・・933
犬は怖いが、タバコは欲しい・・・・・932
ブログの読者は移り気・・・・・931
すこぶる呆れ返る話・・・・・930
第二の人生は仏門へ・・・・・929
目に見えない不思議な力・・・・・933
犬は怖いが、タバコは欲しい・・・・・932
ブログの読者は移り気・・・・・931
すこぶる呆れ返る話・・・・・930
第二の人生は仏門へ・・・・・929
Posted by ちよみ at 15:36│Comments(2)
│ちょっと、一服・・・・・ 46
この記事へのコメント
こんばんは。
ちよみさんの状態がどのようなものか、僕には良くわかりませんが、ブログの記事をみるだけでも、大変な様子だと、お察しいたします。
人間は生きるためには何か理由が必要である。
考えたこともなかったです。
ただ、与えられた仕事をして、ごく普通に結婚をして、子供を育て、気がついたら、
いい歳になってしまっていました。
まだまだ、これからも、背負っていく、苦労
はたくさんありますが、せめて寝ている時くらいは、荷物を降ろしたいですね。
「もう、燃え尽きた」 という言葉も、判るような気がします。
ちよみさんの状態がどのようなものか、僕には良くわかりませんが、ブログの記事をみるだけでも、大変な様子だと、お察しいたします。
人間は生きるためには何か理由が必要である。
考えたこともなかったです。
ただ、与えられた仕事をして、ごく普通に結婚をして、子供を育て、気がついたら、
いい歳になってしまっていました。
まだまだ、これからも、背負っていく、苦労
はたくさんありますが、せめて寝ている時くらいは、荷物を降ろしたいですね。
「もう、燃え尽きた」 という言葉も、判るような気がします。
Posted by こみさん at 2011年02月07日 20:25
こみさまへ>
こんばんは。
本当に、眠っている時だけが幸せだと、思うことがあります。
人は、人と関わっていることで、自然と生きる意味が生まれるものなのだと思うのです。
これは、ある映画の有名なセリフですが、「あたしと一緒に死んで」と、頼む女性に、主人公の男性が「それは困る。だって、明日会社へ行かなきゃならない」と、答えるシーンがありました。会社へ行って仕事をしなければならないことが、男性には愛する女性と心中することよりも大事だったわけです。
でも、人との関わりが薄い人間には、どうして明日生きていなければならないのか?---という明確な理由が見当たらないのです。
それだけ、人が人と関わるということは、大変な意味があるのだと思います。
自殺を思いとどまらせる言葉で、最も効果的な物は、「ぼくのために死なないでくれ。きみが生きていてくれないと、ぼくも生きてはいけない」と、いうものだとか・・・。
しかし、その関わりによって、人はまた必要のない苦労をしなければならないわけで・・・。
従姉も独身ですから、高齢の両親の介護をするだけのために生きて行かなくてはならないのかと思えば、あとの人生は何もない---と、思うのも当然だと思います。
何の理由もなく生きているだけで楽しいと思えるのは、せいぜい二十代まででしょうね。
こんばんは。
本当に、眠っている時だけが幸せだと、思うことがあります。
人は、人と関わっていることで、自然と生きる意味が生まれるものなのだと思うのです。
これは、ある映画の有名なセリフですが、「あたしと一緒に死んで」と、頼む女性に、主人公の男性が「それは困る。だって、明日会社へ行かなきゃならない」と、答えるシーンがありました。会社へ行って仕事をしなければならないことが、男性には愛する女性と心中することよりも大事だったわけです。
でも、人との関わりが薄い人間には、どうして明日生きていなければならないのか?---という明確な理由が見当たらないのです。
それだけ、人が人と関わるということは、大変な意味があるのだと思います。
自殺を思いとどまらせる言葉で、最も効果的な物は、「ぼくのために死なないでくれ。きみが生きていてくれないと、ぼくも生きてはいけない」と、いうものだとか・・・。
しかし、その関わりによって、人はまた必要のない苦労をしなければならないわけで・・・。
従姉も独身ですから、高齢の両親の介護をするだけのために生きて行かなくてはならないのかと思えば、あとの人生は何もない---と、思うのも当然だと思います。
何の理由もなく生きているだけで楽しいと思えるのは、せいぜい二十代まででしょうね。
Posted by ちよみ
at 2011年02月07日 21:35

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。