自信満々な人々

自信満々な人々face07




    
    最近の若い人たちの中には、とにかく自分に自信満々な人が多いように見受けられる。

    こんな現象は、わたしたちが若い頃には考えられないことであった。

    たとえば、文筆家にしても、若くして世間にのし上がろうとするなら、親子の縁を切り、羞恥心さえかなぐり捨てたような下品な文章でも書かなければ注目を集められなかったものである。

    しかし、今は20代、30代でも一人前の文筆家や事業家として、堂々と会場を借りて講習会を開く人までいるそうだ。

    単にブログやツイッター等で、ささやかに独自のアイデアや経験談を語ったり、ご近所同士や親しい仲間内で、和気藹々と漬物のつけ方や料理の作り方を教え合うのとは訳が違う。

    わたしたちのような常に年配者に従って来た世代の者たちにしてみれば、冒険心があると言うのか、怖い物知らずと言うのか、大した度胸だと舌を巻かざるを得ない。

    わたしなど、未だに自分の書いている物が本当に人さまの目に触れてよいものか否か、思考錯誤の連続である。

    かつて、英会話学校の先生から華道教授として指南して欲しいと頼まれた時も、自分の実力がどれほどのものか判っているので、丁重にお断りした。

    若くしてそういう講義や講演が出来る人というのは、どれだけの知識や経験を持っているのであろうか?

    年配者は、たとえ知っていても知識や教養をひけらかすようなことはしない。

    若い人たちが訳知り顔に話すことも、たいていの年配者は既に知っていることばかりなのだ。

    だが、年配者は、相手を立てる術を子供の頃からしつけられているので、決してそのようなことは口にせず、

    「若いのに大したものだね」

    と、わざと驚嘆してみせたりもする。

    だが、自分を過信している若手の文筆家や事業家には、そうした大人の思いやりはほとんど伝わらない。

    だから、わたしは、そういう人たちにあえて問いたい。

    「あなたは、人さまに何かを教えることが出来るほど、知識や教養のある経験豊かな人物なのですか?」

    と-----。

    他人に物事を教えるということは、それほど単純なことではないはずなのだが・・・。

    近頃は、にわか教授が多すぎるような気がする。

自信満々な人々
  
    

<今日のおまけ>

    松本市でも撮影が行なわれたという「サマー・レスキュー」----まったく今のところ観てはいないが、この間テレビ録画画面の番組説明を読んでみた。

    「主人公(優秀な心臓外科医)にドイツ行きの話が来るが、自分には登山者の命を守ることの方が大事だと、この話を断わる」

    そんな、バカな!?

    優秀な心臓外科医がもったいない。

    山の診療所など、研修医にでも任せてドイツへ行きなさいよ!と、思わず突っ込んでしまった。

    

同じカテゴリー(ちょっと、一息 23)の記事
 キラキラネームは社会の迷惑? (2012-08-10 21:24)
 彼女or彼の心変わりを見抜くには (2012-08-10 16:22)
 好意は近付くほど深まる (2012-08-08 22:16)
 スーパー閉店 (2012-08-08 18:01)
 投げつけられたペットボトル (2012-08-07 21:58)
 うつになりやすい人の特徴 (2012-08-07 21:07)

この記事へのコメント
職場体験の「インターン」で全く知識も無いのに謎の自信家が派遣されて来て、正直困りました。
その人が正社員を目指すべく採用試験を受ける の噂が聞こえたときは、職場内で「阻止行動とるか」と真剣に話題になりました
Posted by DT33DT33 at 2012年08月01日 21:08
DT33さまへ>

 DT33さんの職場には、インターン研修制度があるんですか。
 近頃の若者たちは、自信家が多いですから教える方も大変ですね。
 不思議なことに、何でもまずは、「出来る」と言いますよね。そして、思うような成果が上がらないと、今度は何でも人のせいですから、よほど親や教師におだてまくられて育って来たことが判ります。

 そういう自信過剰の人間は、社会に出てからようやく、自分が実は何も知らず何も出来ないことを学ぶのですが、その現実が受け入れられないために、たった3カ月ぐらいでどんどん会社を辞めてしまうのだそうです。

 正社員採用試験の際は、よほど慎重に人間を見極めないと、さらに職場内が混乱することにもなり兼ねませんよね。
Posted by ちよみちよみ at 2012年08月01日 22:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。