高校野球と不祥事

高校野球と不祥事volunteer




    栃木県警宇都宮中央署が強盗などの疑いで、宇都宮市内の高校2年の男子生徒(17)を逮捕していたことが18日、分かった。生徒は甲子園球場で開催中の第94回全国高校野球選手権大会に出場している作新学院の野球部員。

    同署の調べによると、生徒は10日午前6時50分ごろ、宇都宮市内の雑木林で、県中央部に住む少女(16)にわいせつ目的で後ろから襲いかかって軽傷を負わせ、現金数千円も奪った疑い。同署が17日に逮捕した。生徒は調べに対し容疑を否認している。

    18日午前に記者会見を開いた同校は、甲子園で19日に予定されている3回戦について「一生懸命やっている部員の気持ちと県民の期待を考えると辞退はしのびない」として、現時点で辞退はしない方針を示した。

    同校によると、男子生徒は登録メンバーではなく、1回戦が行われた9日に球場で応援をした後に、バスで戻ってきていた。長谷川勝比古校長は「生徒が大きな事件を起こしてしまい強い責任を感じている。学校を挙げて責任をもって対応したい」としている。(YAHOO!ニュース)




    作新学院 は、一回戦で佐久長聖を破り、現在も甲子園大会出場中。

    残念ながら、レギュラーになれなかった選手の中には、正直、所属チームが負けることを期待している者もいるのが実情だという。

     高野連は、「あくまでもレギュラー選手ではない一人の野球部員の犯行なので、作新学院の試合出場には影響ない」と発言しているそうだが、えらく寛大になったものだな。

    一昔前なら、野球部員以外の学校関係者の不祥事でも、連帯責任をとって公式試合を自粛したところだ。

    確かに、他の真面目な選手たちとは関係ないことかもしれないが、高校野球は教育の一環である以上、そういう選手を一人でも出してしまったということは、学校側や野球部関係者の生徒管理に問題があったということに他ならない。

    近頃の学校は、身内に対して考えが甘いような気がするのだが・・・。

    「県民の期待を裏切れない」というが、そんな不祥事を起こした学校に県民が期待などするものだろうか。

    どうせ三回戦も戦うのならば、県民云々を持ち出すのではなく、「どうしても、わたしたちが試合をしたいんです」と、素直に話せばいいのである。

    高校野球の規則では、プロ野球選手との交流や女子の甲子園出場は未だに許可されていないのに、不祥事を起こした野球部が次の試合も出場可能というのは、どうも納得が行かないように思う。
    
    むしろ、敗者復活として、作新学院の代わりに佐久長聖や二回戦で敗れた島根代表の立正大淞南をもう一度大会へ出場させてはどうだろうか?

高校野球と不祥事

<今日のおまけ>

    今日は、空雷ばかりがうるさくて、おかしな天気でした。

    今年は、本当に大気が不安定ですね。

    昨夜の雷雨も凄まじかったし、パソコンのコンセントを抜いたり差したり実に忙しかったです。



    で、あまりの暑さに負けて、またまたアイスクリームを買ってしまった。

    買ったアイスを家へ持って帰って、その中の一つをいざ食べようとすると、何となくアイスの形状が変だ。

    まるで、誰かが舐めたような、かじったような、歯型のようなあとがついている。

    袋入れではなく、蓋を外すタイプの容器に入れてあるものなので、もしや・・・という疑念が頭をよぎった。

    あまりに気持ち悪いので、ちょっぴり惜しいとは思ったが、即座に廃棄。

    100円そこそこの値段だから、食べてしまったものと思って諦めた。

    それにしても、こんなことってあるのだろうか?

    長年生きているが、こんなアイスは初めて見た。


同じカテゴリー(ちょっと、一息 24)の記事
 高校野球のあり方 (2012-08-21 19:33)
 縁は異なものとは言うけれど・・・ (2012-08-20 21:47)
 突然ギレする日本人 (2012-08-20 18:14)
 ある患者の投書 (2012-08-19 22:06)
 ある知り合い女性の言葉 (2012-08-19 12:06)
 話題いろいろ (2012-08-18 11:20)

この記事へのコメント
こんばんは。

今回の作新学院の不祥事の裁定には首をかしげてしまいます。

そのような規則になっているらしいのですが、あまりにも寛大な措置だと思います。

かりにも全国大会に出場していて、しかも勝ち進んでいる高校の野球部員がそんな不祥事を起こす事、事態あり得ないはずですね。

その部員にそういう自覚がなかったのでしょうか。
たとえレギュラーでなかったとはいえ、同じ野球部の部員にはかわりないのですから、監督の責任は問われと思います。

もっと厳しい対応が望まれるケースだと思います。
Posted by こみさんこみさん at 2012年08月18日 23:30
こみさまへ>

 こんにちは。

 本当に、その通りですよね。
 まったく信じられない事件です。

 以前の高野連ならば、もっと厳格な措置をとったはずです。そして、不祥事を起こした学校側も、高野連の裁定を仰ぐ前に、自ら出場を辞退しました。選手を指導しきれなかった責任をとって、辞職した監督やコーチもいました。
 それが、作新学院は、未だ何のペナルティーもなく、今日また仙台育英を下して準々決勝に駒を進めているようです。
 普通ならば、考えられない状況です。これが許されるのならば、過去に一部員の不祥事で公式試合を自粛して甲子園を諦めざるを得なかった元球児たちが浮かばれません。

 このまま作新学院が優勝ということになった時は、成績記録を「参考扱い」として、準優勝校を実質の優勝校とするべきだという意見もあるそうです。
 高野連は、全国の地区予選出場校が納得出来る策を講じて欲しいと思います。
Posted by ちよみちよみ at 2012年08月19日 11:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。