色々おしゃべり 9

child色々おしゃべり 9



    
    認可保育園への子どもの入園が認められなかった母親たちが、地方自治体に集団で「異議申し立て」に踏み切る動きが起きている。

    
    東京・杉並区での母親たちの動きに続いて、2月28日には足立区に住む甲斐ゆきさん(33)ら十数人の母親が子ども連れで区役所を訪れ、入園不承諾の行政処分の取り消しを求め20通の異議申立書を提出した。

    共働き世帯が増える中で、保育施設の整備は急務だ。しかし、大規模なマンション建設が続く足立区では、保育を必要とする子どもの急増に施設の整備が追いついていない。フルタイムの共働き家庭ですら、子どもを認可保育園に預けることができない事態が日常化している。

    足立区の保育事情は厳しい。今年4月の認可保育園入園申し込みが3740人に達したのに対して、1次募集での「不承諾」(落選)の通知は1278人にも上っている。申込人数が5年前と比べて7割近くも増えるとともに、不承諾も8割近く増加している。

    甲斐さんが住む梅田地区も事態は深刻だ。優先的に入園が認められる共働き世帯ですら、多くが不承諾通知を受け取った。母親がパートタイマーだったり、職探し中の家庭では、認可保育園への入園は絶望的だ。(YAHOO!ニュース)




    このお母さんたちの行動は良く判る。

    働き口を探しているお母さんたちにとってみれば、子供が入園していないということが採用基準のネックになっているわけであるから、現在働いているお母さんの子供よりもむしろ、入園の門戸を開放するべきなのだという理屈になる。

    働き口を探しているお母さんは、働いていないお母さんではなく、働きたくても働くことが出来ないお母さんなのだということを自治体も考慮するべきではないだろうか。

    もともと働く気がないことと、働きたくても子供がいることで不採用となるのでは、同じ無職でもその意味は180度異なる。

    少子化、少子化といわれながら、保育所が不足しているというのも奇妙な話であるし、保育士の資格を持ちながらも就職が出来ないという人もいるのだから、単に保育士不足が原因とも思えない。

    共働き夫婦や父子、母子家庭にとって子供が入園拒否されるというのは大変な問題である。

    経済的な理由はもちろんだが、子供の情操面においても成長を妨げることになりかねない。

    2、3歳~5、6歳の子供にとっては、その後の人生においての協調性、自主性等を培うために、どれほど人間的な基礎を構築する集団生活が必要かということをもっと真剣に考えるべきではないかと思う。

    実は、わたしも幼児期、保育園への入園のくじ引きに外れたことがある。

    しかも、一年間通った後だったので、どうして次の年度は通園出来ないのかが理解できず、かなり落ち込んでいたそうだ。(本人は良く覚えていない)

    くじに外れたのはわたしだけではなく、近所の共働きの家庭の子供たちも10人近く抽選に漏れた。

    そこで、くじに外れた子供の両親たちは、根気強く自治体にかけ合い、子供たちを何とか入園させることが出来たのだという。

    入園拒否は、何も大人だけの問題ではない。

    むしろ、一番の被害者は子供たちなのだと捉えることが大事なのではないだろうか。

色々おしゃべり 9

<今日のおまけ>


    この間の「ためしてガッテン」で、バナナの長期保存法を放送していた。

    バナナを買って来たら、5分間50度のお湯に入れてみる。すると、甘みもグッと増して、三週間ぐらいはおいしく食べられるようになるのだそうだ。

    昔懐かしいあの甘くておいしいバナナの味が再現できるのだとか・・・。

    普通バナナは冷蔵庫へ入れると、皮が凍傷を起こして真っ黒く変色してしまうのだが、お湯に入れたバナナは冷蔵庫保存も可能なのだそうだ。

    因みに、バナナは果物ではなく野菜だという。

    バナナの木は、実は巨大な葉っぱ。野菜は葉になる実で、果物は木になる実なのだそうである。

    初めて知った!face08

        

同じカテゴリー(ちょっと、一息 42)の記事
 エイプリルフール (2013-04-01 17:38)
 色々おしゃべり 19 (2013-03-31 22:06)
 色々おしゃべり 18 (2013-03-31 17:04)
 色々おしゃべり 17 (2013-03-30 17:28)
 色々おしゃべり 16 (2013-03-29 17:46)
 色々おしゃべり 15 (2013-03-28 17:28)

この記事へのコメント
足立区梅田、保育問題があるのですか。
スーちゃんが卒業した千住第五小学校が児童数の減少で閉校予定となり地元では反対署名をしている と、一昨年スーちゃん実家で義理のお兄さんに聞きました。

東武伊勢崎線の半蔵門線直通列車と浅草方面は昼間五反野駅(梅田地区)通過で、停車する各停の日比谷線系統は今回のダイヤ改正で東横線乗り入れが廃止になったので、多少不便かとも想像しました。
都心には直結なので良いのでしょうね。

それはそれとして梅田地区は典型的な下町なので、私も気楽に歩けます。
スーちゃんのあの性格はこの街で醸成されたのだなと実感できます。
Posted by DT33DT33 at 2013年03月22日 22:49
DT33さまへ>    

 どうも、そのようですね。  

 足立区梅田は、スーちゃんの出身地区なんですね。児童数は減少しているのに、認可保育園の数が足りないというのは、共働き夫婦が増えているせいなのでしょうね。 
 おそらく、昔のように二年、三年保育ではなく、乳児の頃から預かってほしいと思う親御さんが多いせいではないでしょうか。

 スーちゃんが卒業した小学校も閉校予定なんですね。小学校が閉校するというのは、卒業生たちのルーツが一部欠けてしまうような気がするという人もいるだけに、在校生はもちろん、地域の人たちにとっても重大な問題なのでしょうね。    

 長野市の後町小学校も、三月の閉校にあたりこのほど最後の卒業生を送り出したと、テレビニュースで伝えていましたね。 少子化とはいえ、140年の歴史を持つ有名伝統校が姿を消すのは、県民としてとても残念に思います。 
Posted by ちよみちよみ at 2013年03月22日 23:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。