ちょっと、一服・・・・・⑰
2009年03月27日
< 学 校 に か か る 電 話 >
これは、わたしの家の近所の女性が、高校生の頃に体験した実話です。
今から約三十年ほど前、彼女は、その頃、長野市内にある、某女子校に通っていました。
その女性の家は、昔から御商売をされているのですが、その家屋部分が庭を含めてかなり広い造りになっているものですから、当時は、その空いている部屋を、下宿として貸し出してもいました。
その彼女が、まだ小学生の時、その貸し部屋に、一人の若い芸者さんが住むことになり、芸者さんは、三味線や踊りの稽古の合間には、よく彼女を部屋に呼び、おはじきをしたり、お絵描きの相手をしたりと、とてもよく面倒をみてくれたのだそうです。
でも、彼女のご両親は、彼女が一人っ子だったこともあり、また、両親が高齢になって出来た娘でもあったため、それこそ目の中に入れても痛くないという可愛がりようで、ほんの短時間でも、自分たちの目の届かないところには置いておきたくないという過保護ぶりもあり、彼女が、芸者さんの所で遊ぶことを、あまり快く思わなかったのでした。
そんな理由もあって、彼女も、小学生、中学生と、成長するにつれて、あまり足繁く芸者さんの部屋へ行くということはなくなって行きました。そして、彼女が高校生になった頃、芸者さんは、当時はほとんど不治の病とされている病気に侵され、お座敷に出ることもかなわなくなり、とうとう病院に入院することになってしまいました。
その病院が、彼女の通う高校の近くにあったことから、彼女は、時々、放課後になると、両親には内緒で、こっそりと芸者さんのお見舞いに行っていたそうです。芸者さんは、その日一日の彼女の学校生活の話を聞くのを、とても楽しみにしていて、自分は、中学卒業と同時に、芸者の置屋(おきや)に奉公に出されたから、学校の話を聞くと、自分も高校生になったような気がすると、とても喜んでいたということでした。
そんなある日、彼女の授業中に、学校の職員室に、その芸者さんからの電話が入り、彼女を呼び出して欲しいというのです。先生の一人が、授業中の彼女の教室まで来て、そのことを伝え、彼女が職員室の電話に出ると、受話器の向こうで、その芸者さんが、「もう元気になったから、今日退院するよ。いままで、お見舞いに来てくれてありがとうね」と、元気な声で言うのだそうです。彼女も、嬉しくなって、「じゃァ、今日家へ帰ったら、退院のお祝いをしなくちゃね」と、答えますと、芸者さんは、何度も「ありがとうね」を繰り返して、電話を切ったのだそうです。
彼女は、既に家には芸者さんが帰って来ているものとばかり思い、喜び勇んで帰宅したところ、家の中の雰囲気が何だかいつもと違うことに気付きました。そこで、従業員の一人に訊いてみたところ、「芸者さん、亡くなったんですってよ、〇〇ちゃん」というので、彼女は、何だか狐にでもつままれているような気がして、「いつ亡くなったの?だって、あたし・・・・」と、途中で言葉を飲み込んだのだとか。それというのも、その従業員が話すには、「〇〇時頃なんだって。病院からの連絡で、〇〇ちゃんのお父さんと置屋のお母さんが、遺体を引き取りに行っているんだよ」と、いうことでした。
その時間は、正しく、彼女が職員室の電話で、芸者さんと話をした時間だったのです。
あの電話は、いったい何だったのか?自分だけが、聞いた空耳などではない。だって、電話を取り次いだ先生だって、それを聞いているんだから・・・・。
彼女は、そのことを、後日両親に話したのですが、両親は、女子高生の絵空事と、取り合おうとはしなかったそうです。
「でも、わたしは間違いなく、あの時、芸者さんと話をしたのよ」-------彼女は、今も、そのことが気になって仕方がないと言います。
これは、わたしの家の近所の女性が、高校生の頃に体験した実話です。
今から約三十年ほど前、彼女は、その頃、長野市内にある、某女子校に通っていました。
その女性の家は、昔から御商売をされているのですが、その家屋部分が庭を含めてかなり広い造りになっているものですから、当時は、その空いている部屋を、下宿として貸し出してもいました。
その彼女が、まだ小学生の時、その貸し部屋に、一人の若い芸者さんが住むことになり、芸者さんは、三味線や踊りの稽古の合間には、よく彼女を部屋に呼び、おはじきをしたり、お絵描きの相手をしたりと、とてもよく面倒をみてくれたのだそうです。
でも、彼女のご両親は、彼女が一人っ子だったこともあり、また、両親が高齢になって出来た娘でもあったため、それこそ目の中に入れても痛くないという可愛がりようで、ほんの短時間でも、自分たちの目の届かないところには置いておきたくないという過保護ぶりもあり、彼女が、芸者さんの所で遊ぶことを、あまり快く思わなかったのでした。

そんな理由もあって、彼女も、小学生、中学生と、成長するにつれて、あまり足繁く芸者さんの部屋へ行くということはなくなって行きました。そして、彼女が高校生になった頃、芸者さんは、当時はほとんど不治の病とされている病気に侵され、お座敷に出ることもかなわなくなり、とうとう病院に入院することになってしまいました。
その病院が、彼女の通う高校の近くにあったことから、彼女は、時々、放課後になると、両親には内緒で、こっそりと芸者さんのお見舞いに行っていたそうです。芸者さんは、その日一日の彼女の学校生活の話を聞くのを、とても楽しみにしていて、自分は、中学卒業と同時に、芸者の置屋(おきや)に奉公に出されたから、学校の話を聞くと、自分も高校生になったような気がすると、とても喜んでいたということでした。
そんなある日、彼女の授業中に、学校の職員室に、その芸者さんからの電話が入り、彼女を呼び出して欲しいというのです。先生の一人が、授業中の彼女の教室まで来て、そのことを伝え、彼女が職員室の電話に出ると、受話器の向こうで、その芸者さんが、「もう元気になったから、今日退院するよ。いままで、お見舞いに来てくれてありがとうね」と、元気な声で言うのだそうです。彼女も、嬉しくなって、「じゃァ、今日家へ帰ったら、退院のお祝いをしなくちゃね」と、答えますと、芸者さんは、何度も「ありがとうね」を繰り返して、電話を切ったのだそうです。
彼女は、既に家には芸者さんが帰って来ているものとばかり思い、喜び勇んで帰宅したところ、家の中の雰囲気が何だかいつもと違うことに気付きました。そこで、従業員の一人に訊いてみたところ、「芸者さん、亡くなったんですってよ、〇〇ちゃん」というので、彼女は、何だか狐にでもつままれているような気がして、「いつ亡くなったの?だって、あたし・・・・」と、途中で言葉を飲み込んだのだとか。それというのも、その従業員が話すには、「〇〇時頃なんだって。病院からの連絡で、〇〇ちゃんのお父さんと置屋のお母さんが、遺体を引き取りに行っているんだよ」と、いうことでした。
その時間は、正しく、彼女が職員室の電話で、芸者さんと話をした時間だったのです。
あの電話は、いったい何だったのか?自分だけが、聞いた空耳などではない。だって、電話を取り次いだ先生だって、それを聞いているんだから・・・・。
彼女は、そのことを、後日両親に話したのですが、両親は、女子高生の絵空事と、取り合おうとはしなかったそうです。
「でも、わたしは間違いなく、あの時、芸者さんと話をしたのよ」-------彼女は、今も、そのことが気になって仕方がないと言います。
Posted by ちよみ at 11:28│Comments(10)
│不思議な話
この記事へのコメント
うーん、こういうことって信じない人もいると思うけど、
強い想いが科学で実証できない現象を起こすことも、
時にはあるんじゃないかな、と自分は思います。
強い想いが科学で実証できない現象を起こすことも、
時にはあるんじゃないかな、と自分は思います。
Posted by うっちー
at 2009年03月27日 13:14

うっちーさんへ>
コメントありがとうございます!
確かに、人間の想いというのは、計り知れない力があると感じること、ありますよね。
あまり、念が強すぎると、生き霊になるなんてこともあると聞きますし・・・。(怖)
でも、この場合は、大好きな女の子へのメッセージですから、話を聞いたわたしも、怖いというよりは、ちょっぴり、ウルッと来ました。
コメントありがとうございます!
確かに、人間の想いというのは、計り知れない力があると感じること、ありますよね。
あまり、念が強すぎると、生き霊になるなんてこともあると聞きますし・・・。(怖)
でも、この場合は、大好きな女の子へのメッセージですから、話を聞いたわたしも、怖いというよりは、ちょっぴり、ウルッと来ました。
Posted by ちよみ
at 2009年03月27日 15:15

ども こんにちは
どうも不謹慎で申し訳ないですが
こういう話、大好きであります。(笑)
何かいっぱい知ってそうですね・・・ちよみさん
音響や視覚で脅かすモノよりこういったジワジワくる怖さのほうが。。。
どうも不謹慎で申し訳ないですが
こういう話、大好きであります。(笑)
何かいっぱい知ってそうですね・・・ちよみさん
音響や視覚で脅かすモノよりこういったジワジワくる怖さのほうが。。。
Posted by kobay
at 2009年03月27日 16:56

kobayさんへ>
コメントありがとうございます!
怖い話、お好きですか。わたしも、こういうの、怖いもの見たさ聞きたさで、つい集めてしまう癖がありまして・・・。(笑)
でも、聞いてしまってから、夜、独りでビクビクしています。怖い話は、世界中にたくさんありますが、やはり、日本の怪談のように、ジワジワ来る怖さが一番刺激がありますよね。
また、新ネタをご用意させて頂きますので、お時間がありましたら、のぞいてみて下さい。(^u^)
コメントありがとうございます!
怖い話、お好きですか。わたしも、こういうの、怖いもの見たさ聞きたさで、つい集めてしまう癖がありまして・・・。(笑)
でも、聞いてしまってから、夜、独りでビクビクしています。怖い話は、世界中にたくさんありますが、やはり、日本の怪談のように、ジワジワ来る怖さが一番刺激がありますよね。
また、新ネタをご用意させて頂きますので、お時間がありましたら、のぞいてみて下さい。(^u^)
Posted by ちよみ
at 2009年03月27日 18:31

こんばんは。今日は仕事でしたので携帯でドキドキしながら読ませていたただきました。
怖いくせに好きなんですよね~。
まだ私が小さい頃、外にトイレがありとても怖かったです。そんなとき、祖父がよく私に「幽霊のどこが怖いんだ。生きてる人間の方がもっと怖いぞ。」…とよく言われました。今思えば、そうだよな。と納得できます。戦争体験者ですから。でも、やっぱり怖いです。ちなみに私は旅行鞄にお塩をラップに包み持ち歩いてます。
怖いくせに好きなんですよね~。
まだ私が小さい頃、外にトイレがありとても怖かったです。そんなとき、祖父がよく私に「幽霊のどこが怖いんだ。生きてる人間の方がもっと怖いぞ。」…とよく言われました。今思えば、そうだよな。と納得できます。戦争体験者ですから。でも、やっぱり怖いです。ちなみに私は旅行鞄にお塩をラップに包み持ち歩いてます。
Posted by ティンク at 2009年03月27日 22:07
いいですねえ、このカンジ。
なんだかラフカディオハーンが書きそうな怪談(あら?怪談なのかな、これって)
なんだかラフカディオハーンが書きそうな怪談(あら?怪談なのかな、これって)
Posted by ぷりんちぺ at 2009年03月27日 22:09
ティンクさんへ>
お仕事お疲れ様でした。
お忙しい中、お読み頂きありがとうございます。
昔は、戸外にトイレがあるお宅、多かったですよね。夜など、独りで行く時は、子供さんには大変な覚悟だったことでしょうね。
お爺さまは、実に賢明な説得のしかたをされましたね。戦中派の意見は、肝がすわっています。
以前、ティンクさんは、ホテルなどで、不思議な空気を感じることがあると、おっしやっていましたよね。やはり、霊感の強い人は、こういうような現象を引き寄せてしまう力があるのかもしれませんね。
お仕事お疲れ様でした。
お忙しい中、お読み頂きありがとうございます。
昔は、戸外にトイレがあるお宅、多かったですよね。夜など、独りで行く時は、子供さんには大変な覚悟だったことでしょうね。
お爺さまは、実に賢明な説得のしかたをされましたね。戦中派の意見は、肝がすわっています。
以前、ティンクさんは、ホテルなどで、不思議な空気を感じることがあると、おっしやっていましたよね。やはり、霊感の強い人は、こういうような現象を引き寄せてしまう力があるのかもしれませんね。
Posted by ちよみ
at 2009年03月27日 22:38

ぷりんちぺさんへ>
こんばんは。
コメントありがとうございます。
ラフカディオ・ハーンの怪談の中では、お勝という女性が、滝のある所まで肝試しに行く話が一番怖かったように記憶しています。お勝が、おぶっていた赤ん坊の首が・・・と、いう話です。(怖)
実は、今回の芸者さんの話は、我が家の近所では、意外に有名なエピソードなんですよ。(^-^)
こんばんは。
コメントありがとうございます。
ラフカディオ・ハーンの怪談の中では、お勝という女性が、滝のある所まで肝試しに行く話が一番怖かったように記憶しています。お勝が、おぶっていた赤ん坊の首が・・・と、いう話です。(怖)
実は、今回の芸者さんの話は、我が家の近所では、意外に有名なエピソードなんですよ。(^-^)
Posted by ちよみ
at 2009年03月27日 22:55

怖い話じゃないと思います。
怖いって言うとなんだかその人の気持ちまでも怖いことになっちゃいそうで・・・
確かに怨霊とかになると怖いですが・・・
私も、死ぬ前に会いに行きたい人いると思うのです。
こんな話聞いたことあります。
ある高校での話です。
深夜、車の事故で重体になった女の子がいました。翌日、学校で、何人もその子を見かけた子がいるのですが、彼女は、その日なくなったのです。
父が亡くなった日も、早朝の、倒れたその時間に、父の呼ぶ声で目が覚めましたし・・・・
怖いって言うとなんだかその人の気持ちまでも怖いことになっちゃいそうで・・・
確かに怨霊とかになると怖いですが・・・
私も、死ぬ前に会いに行きたい人いると思うのです。
こんな話聞いたことあります。
ある高校での話です。
深夜、車の事故で重体になった女の子がいました。翌日、学校で、何人もその子を見かけた子がいるのですが、彼女は、その日なくなったのです。
父が亡くなった日も、早朝の、倒れたその時間に、父の呼ぶ声で目が覚めましたし・・・・
Posted by わらびもち
at 2009年03月28日 11:36

わらびもちさんへ>
うん、これは、怖いというよりは、不思議な話といったところでしょうね。人間の思いの強さ、切なさが、胸に迫ります。
学校に、こういう摩訶不思議な話が多いのも、少年少女の気持ちが純粋なればこその現象なのかもしれません。
お父様が倒れられた時に、声が聞こえたというのも、わらびもちさんを、本当に可愛がっておられたからでしょうね。これに似た話は、わたしの身内にもありました。また、ブログ上で、アップしたいと思います。
ところで、わらびもちさんは、素晴らしいお仕事をされているんですね。自分の表現によって、他人の心を豊かにし、希望を与える---信州を元気づけるために、これからもがんばってください!応援しています。
うん、これは、怖いというよりは、不思議な話といったところでしょうね。人間の思いの強さ、切なさが、胸に迫ります。
学校に、こういう摩訶不思議な話が多いのも、少年少女の気持ちが純粋なればこその現象なのかもしれません。
お父様が倒れられた時に、声が聞こえたというのも、わらびもちさんを、本当に可愛がっておられたからでしょうね。これに似た話は、わたしの身内にもありました。また、ブログ上で、アップしたいと思います。
ところで、わらびもちさんは、素晴らしいお仕事をされているんですね。自分の表現によって、他人の心を豊かにし、希望を与える---信州を元気づけるために、これからもがんばってください!応援しています。
Posted by ちよみ
at 2009年03月28日 12:15

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。