精神論は苦手です・・・・・118

~ 今 日 の 雑 感 ~


精神論は苦手です



    近年、不況下のせいか、やたらに話の途中に精神論的な言葉を挟んだり、どこかから引っ張り出して来た美しい言葉なる物をこれ見よがしに語る人が多くなりましたが、そういう話題は、正直、とても疲れます。

    それに、比喩的な回りくどい表現も嫌いです。頭が痛くなる。そんなうんちくを衒学顔で垂れなくとも、もっと平易な言葉があるでしょう。

    自分が、この地球上に生まれて来た意味を、虫や花を見て考えたり、命という物の概念を相手の生き方に問うたり、そういう考え方を素晴らしいと共感したり、何だか、世の中が宗教じみて来て、息苦しくさえあります。精神論は苦手です・・・・・118

    ブログを書くことだって、別に人生の修行という訳でもあるまいし、ブログ上で叫んだことも、他人にとやかく言われる筋合いのものではないはずで、ただ、気分をすっきりさせたくて、書きなぐっている人もいる訳で、そういう記事は、穏やかな目で眺めていてくれればいいだけのことです。

    精神科の医師の中には、「悩みは、どんなに日記などに書いても、晴れるものではない。必ず、聞き手がいなければ、意味はないのです。しかし、他人の悩みをただで黙って聞いていてくれるほどの篤志家や暇人は、世の中にそうそういるものではないので、誰かが読んでくれるというブログは、格好の訴え仏でもあるといえるのです」と、ブログを書くことを、患者に推奨している人もいるほどなのです。

    たとえ、何処かのお寺でどれほど修行を積んだって、人間は皆が聖人君主になどなれるはずもなく、単に、「あの修行に耐えたのだから、自分も捨てたものじゃないな」と、いう自己満足の快感が得られるだけで、その人の本質が変わる訳ではありません。

    つまり、平たく言えば、悟りなどというものは、


    「結局、自分には何も出来ないのだ。自分は、腹黒い、ちっぽけな人間なのだ」


    果ては、そこに行きつくものなのだと、いいますし、

    そして、煩悩とは、


    「自分には、まだ何かやれるはずだ」
    
    と、いう驕(おごり)りの心なのだというのです。

    そんなこと、いちいち仏の教えを学ばなくても、普段の生活を普通にしていれば誰にでも判ることではないでしょうか?当たり前のことを、針を大持ちにして声高に話す必要が何処にあるのでしょう。

    腹が立ったら、怒る。悲しかったら、泣く。悔しかったら、相手を非難する。おかしかったら、笑う。嬉しかったら、喜ぶ。

    それでいいのではないでしょうか。

    自分の醜い心をひた隠しながら、皮肉めいた正論を吐くことの方が、よほど情けないことです。

    そして、傍観を貫くならば、中途半端な介入や逃げは打たずに、徹底して世の中すべてに対して無視を決め込む。-----これが、世渡りというものです。

    ですから、わたしは、中途半端な「蝙蝠(こうもり)人間」が、大嫌いなのです。

    「わたしは、常に自然体だ」

    と、いう人ほど、真のその意味が判っていないので、世間体を気にしなくては生きられない人間なのだそうです。


    要するに、わたしが言いたいことは、ただ一つです。


    「命があったら、それだけでありがたいと思え!生きていることの素晴らしさを感謝出来れば、他人の苦言などどれほどのものか」

    わたしには、その言葉が、まだ自分自身でも実行出来てはいませんが、でも、少なくとも、自分の生きざまや人生で得たご立派な教訓を他人に披露しようなどと思うほど、「おじょうこう」な人間にはなるまいということは、肝に銘じているつもりです。




    ***  「おじょうこう」 -----北信地方の方言ですが、お判りにならない方は、お年寄りにでも訊いてみて下さい。face02
   
 

<今日のおまけ>

    ご存じ、「忠犬ハチ公」の物語が海を渡り、ハリウッドで再び映画化された。

    飼い主の大学教授が大学の講義の最中に倒れ、帰らぬ人になったことを知らず、または、その死を受け入れることが出来ず、十年も、教授の帰宅する時間の夕方になると、最後に別れた駅前へ来て、彼の姿を探すという有名な実話である。

    この美談は、アメリカでも有名で、今回、ラッセ・ハルストレム監督が、主人公の教授・パーカーにリチャード・ギアを起用し、感動のドラマを作り上げた。

    劇中の秋田県の名前も、もちろん「ハチ」である。舞台は、1990年末の東海岸ニューイングランド。

    ハリウッドは、これからも、こうした日本の心温まる歴史的エピソードを探しだし、映画化をして行くのではないかと、思われる。




    ところで、「人には、十人の敵がいれば、必ず十人の味方がいるものだ」と、かつてナガブロでブロガーをされていた人が言っていたが、正に、最近はそれを実感している。やはり、インターネットは、偉大である。icon06

    

同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ Ⅵ)の記事
 短歌、詠みました・・・・・122 (2009-08-09 12:05)
 八月十五日・・・・・121 (2009-08-08 22:49)
 LEVI'S(リーバイス)の話・・・・・119 (2009-08-06 23:21)
 入院病棟24時 8・・・・・117 (2009-08-04 23:21)
 サプリメント依存症?・・・・・115 (2009-08-02 23:35)
 入院病棟24時 7・・・・・114 (2009-08-01 23:28)

この記事へのコメント
ちよみさん おはようございます
おじょうこうは私の方では
おじょこといいます♪
もっとも我が家は大女将が山梨県出身
なので そういうのかなぁ~?
私は未熟者なので よくそう言って
怒られますよ^^
でも 最近 解ってきた事は
怒られるとよくシュンとなりますが
怒ってくれる人も いなければ
人間は成長しないなぁ~と思います
ちよみさんのおっしゃる通り
人間は未完成です
これでいいということはないわけ
だから それぞれの過程を経験
していくのかも~なぁ~と思います
ちよみさんのように 端的な表現が
出来ないけど 私はそう思うよ
Posted by 福寿荘 女将福寿荘 女将 at 2009年08月06日 06:03
うわ~~すごい的を得ていますね
思うところあって結構なことを
久しぶりに綴ったのですが

自分のこと言われてんのかなってくらいです(^^)

そうとうおじょこなことを言っておりますが(^^;;
こまっしゃくれる・・・とも言いますよ
Posted by はるみっちゅはるみっちゅ at 2009年08月06日 06:23
ども こんにちは

パチパチパチ・・・拍手(笑) 仰る通り
たかがブログ。 
しかし どっかで自分の精神論を正論だと語って押しつけている自分もいる(爆) あー恥ずかしいー

ちなみに ワタシのとこも おじょこ って言います。

映画好きのワタシですが たぶんハチは観に行かないなぁ
動物ものはどうも・・・ R・ギアさんは好きなんですけどねぇ
ちよみさんも映画館に足運ぶことあるんですか?
Posted by kobaykobay at 2009年08月06日 09:52
福寿荘 女将さまへ>

 そうですね。
 うちの方でも、「おじょこ」と、いう人と、「おじょうこう」という人がいますね。
 福寿荘さんの大女将さんは、山梨県のご出身ですか。甲斐の女性は心が強いと言いますから、しっかりとご自分を持たれた方なんでしょうね。
 わたしの母は、上州の武家出身ですから、自分の名誉にかかわることは、徹底して戦えという主義です。こちらも、頭が上がりません。(笑)
 
 とにかく、人間は未完成のままこの世を終えるのが当たり前なのですから、その未完成な人間が、自分だけは正当な人間だなどと大きな口を叩くのは、どうかと思う訳です。徒党を組めば、その世界だけは自分の味方ばかりのように思えますが、その周りには、その人たちを冷ややかな目で眺めている大勢の常識人がいるということを、忘れないでいたいものです。
Posted by ちよみちよみ at 2009年08月06日 14:43
子供の頃「ったく このおじょこ!」とよく言われました。生意気な・・・っていう意味なんですかね。
腰をかがめるは 「こながる」ですが
鬼無里方面の方は「こーながる」と言ってました。微妙にアクセントが変るものですね。

精神論 むずかしくて語れない
Posted by り・まんぼーり・まんぼー at 2009年08月06日 14:53
はるみっちゅさまへ>

 どなたかが、ブログに書いていましたが、「物言えば、唇寒し、秋の風」---とか。
 でも、ブログにこういうことはあってはならないと思うのです。現実世間では、そういうことは仕方がないとしても、ブログの世界では、そこで言えないことが言える。そうでなくては、ブログを書く意味などありません。(もちろん、言葉などにある程度の規制はかかりますが)
 確かに、言葉の暴力は、実際の暴力よりもダメージが大きいこともあるでしょうが、無言の暴力よりは遥かに増しなのです。ほとんどの人は、そのことに気が付いていません。見えないのですからね。
 はるみっちゅさんも、その見えないものと闘っておられること、よく判ります。
 
Posted by ちよみちよみ at 2009年08月06日 14:57
kobayさまへ>

 人間、長く生きると、どうしても「おじょこ」になりますね。自分の価値観が一番で、他人の生き方を否定したくなる。頭が固くなるということなのか、老化現象か・・・。(笑)
 自惚れが強くなって、物を言って聞かせたくなる。ですから、少しの反論や意見の相違も、「生意気!」と、いうことになってしまうのですね。
 とくに、ブログをやっている人の中には、自分は人が出来ない特別高度なことをやっているんだ---と、いうような勘違いをしている人もいますから。子供たちに言わせれば、パソコンなんか今や、打てない方が不思議だというものなんですけれどね。

 わたしは、今は、映画館へ行くことはありません。でも、映画雑誌は時々読みますね。少し前までは、雑誌も商売道具の一つで、これがないと、記事が書けませんでした。映画は大好きですから、ぜひ、また足を運んでみたいです。
Posted by ちよみちよみ at 2009年08月06日 15:10
り・まんぼーさまへ>

 信州の言葉は、面白い物がたくさんありますね。しかも、その方言の意味は、必ずしも一つではないことが多いです。
 「おじょこ」「おじょうこう」にしても、うぬぼれ、生意気、こっましゃくれ、知ったかぶりなどなど、色々な意味が入った言葉だと思います。でも、何がこの方言のルーツなのかは判りませんが。
 「こながる」「こーながる」も、よく使いますね。何となくニュアンスでは判りますが、こと説明せよと言われれば、地域によっても意味が若干違うようにも思います。鬼無里は、「こーながる」ですか。うちの方も、「こーながる」ですね。
 因みに、知った風な口をきいてひんしゅくを買う場合は、「知りもしっかすばって!」と、怒られます。(^_^;)
 
Posted by ちよみちよみ at 2009年08月06日 15:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。