江戸時代の医師・・・・・403

~ 今 日 の 雑 感 ~


江戸時代の医師



    皆さんは、江戸時代の医師は、どのように医師になることが出来たのかご存知ですか?

    今は、難関の医学部へ入り、国家試験を通り、研修医となって一人前の医師になるというコースが当たり前ですが、江戸時代には、医師法もなければ、医師免許などという面倒な許可はありませんでした。

    江戸時代の医師・・・・・403つまり、法律上は、誰でも医者になりたい者は、なれたという訳です。そのため、中には、かなりいい加減な医者もいたといいます。

    どうして、そんな無法状態が長く続いたのかといえば、別段、そういう開業医を放っておいても、さしたる実害がなかったというのが事実のようです。

    第一に、医学の知識のない者がいつまでも医師を続けていることなど出来ませんでしたし、患者もバカではありませんから、「〇〇先生は、ヤブ医者だ」と、悪い評判が経てば、必然的に患者は減り、医者をやめざるを得なくなるからなのです。

    第二に、その時代はまだ、医療の効果そのものがはっきりと決められなかったこともあり、猛威をふるう伝染病などは、どんな医者が対処しても、患者を救うことなど出来なかったからなのです。要は、名医だろうとヤブだろうと、大差なかったということなのです。

    では、医師になるには、どのようにしていたのかといえば、医者になりたい人間は、医者に弟子入りし、医師の証として頭を剃り、(江戸時代の医者は、僧侶のように頭を丸めるのが普通で、よくテレビドラマに登場する頭髪を頭の後ろで小さく髷に結っているのは、古方家『こほうか』という流儀の医者に限ったものであった)患者の扱い方や、薬の種類、漢方医の理論などを見よう見まねで覚えれば、開業しても何とかやっていけたのです。

    漢方薬などは、何回か使ううちに効能なども次第に勉強できてくるので、経験を積むうちに、皆、そこそこの腕になって行ったのだそうです。

    「学医は匙(さじ)が回らぬ」-----と、いう言葉もあるように、医者は、とにかく経験第一ですから、大勢の患者を診ている医者が名医と呼ばれて行くのは、当然のことで、診察の実践もないのに、理論の勉強ばかりしているような医師は、有効な治療も出来ないと、江戸の人々は、よく知っていたということでしょう。

    しかし、これは、何も江戸時代に限ったことではないと思うのです。やはり、現代医学においても、経験にかなう治療法はないのではないかと考えます。

    では、どうしてもっと早く、西洋医学に切り替えなかったのかと思われますが、十九世紀末頃までは、ヨーロッパの西洋医学も日本の漢方医学も、それほど実際の治療効果は大差なかったのだそうです。

    たとえば、1823年(文政六年)に来日し、六年間を日本で過ごしたかの有名なドイツ人医師・フォン・シーボルト先生にしても、確かに解剖学に関しての知識は、日本の医師の及ぶところではなかったと思いますが、では、この当時28歳の青年医師に、盲腸の手術が出来たかといえば、それは、まったく無理であったと思われるのです。

    つまり、その時代、まだ麻酔の技術が開発されている訳ではありませんから、人体の臓器構造の知識がいくらあったとしても、シーボルトには、何もできなかったという訳なのです。

    そして、1846年にエーテル麻酔がアメリカで本格的に行なわれるようになってから、ようやく、簡単な手術が可能になったのです。

    では、麻酔が開発されたから、どんどん手術が成功して行ったかといえば、決してそうではありませんでした。ヨーロッパの医師たちは、汚れたままの器具や手を使っての手術で、ばい菌が身体中に入り込み、化膿や炎症がもとで死亡した患者は、大勢いたのです。

    むしろ、その頃には、漢方医学の経験のある日本の医師たちの方が、殺菌や滅菌に対する知識があったため、外科医の技量は、日本の医師の方が上だったとも言われているのです。

    しかし、明治の帝国議会は、明治二十八年十二月二十八日、ヨーロッパ医学の技術に目がくらんでいた政治家たちによって、漢方医師の免許制度を、あっさり否決してしまったのでした。

    では、本日の講義は、このへんで------。(ー_ー)!! 

    キン、コン、カン、コン・・・・

    

    

<今日のおまけ>

    コンビニのスパゲティは、あまりおいしい物がないと思っていたが、最近、キノコ入りのスパゲティが気に入っている。

    あの細いパスタ麵は、ミートソースやタラコ味よりも、醤油味に合っているのかもしれない。

    ここ数日、お昼はいつもそれだ。

    しばらくは、飽きそうにないな。(^_^;)


    それにしても、今日のNHKのオリンピック放送の最中、長野県王滝村出身の越和宏選手のスケルトンのラストランを感動的に放送後、突然、映像がスタジオのアナウンサーの方へ切り替わり、男性アナと女子アナが映し出されたかと思うと、女性アナがスタイリストさんらしき人に髪の毛を梳かしてもらっているという、ハプニング映像になってしまった。

    男性アナは、その後、恐縮気味に、「先ほど、映像が乱れました。お詫びいたします」と、語ったが、この二人のアナウンサ―、どうも、まだ新人のようで、言葉はたどたどしいし、表現力も乏しい。女性アナに関しては、男性アナのいうことを反復しているだけで、まるで、漫才の片割れのような反応しか見せない。

    もしかして、映像担当のスタッフも新人ぞろいなのか?----と、思ってしまう。

    とにかく、視聴者がドキドキするような危なっかしい放送は、観ていて安心できない。オリンピック放送後半は、どちらかのアナウンサーをベテランに替えてもらいたいものである。icon26

同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ 20)の記事
 ケーシー高峰の医事漫談・・・・・418 (2010-03-02 11:50)
 他人の嘘を見抜く方法・・・・・417 (2010-03-01 21:11)
 カレーがアルツハイマーを予防・・・・・415 (2010-02-28 18:30)
 手術日を勘違い?・・・・・414 (2010-02-28 11:21)
 コーヒーは、予防薬・・・・・413 (2010-02-27 16:27)
 出来レースには、うんざり!・・・・・412 (2010-02-26 20:48)

この記事へのコメント
こんばんは。
手術以外でも、医療の場では滅菌器具を使うことが多いですが、先日驚くことを現役看護師さんから伺いました。

新人では無い若い看護師が、清潔(医療では無菌的に扱うことを差します)が求められるカテーテルのセットの袋を開封した後、素手で扱ってはならないガーゼを指先でつまみあげたりセットの上でバサバサ作業をしていたらしく、指導のつもりで注意したそうです。

すると返ってきた一言は
「だって、私には菌は見えませんから。」‥

聞いたとき驚きました。 確かに目には見えませんけれど‥


医療関係者ではありませんが、私のレッスンでの体験談。
インフルエンザ感染予防のレクチャーにてアロマの話に限らず一般的な予防のお話もさせていただきますが、 レッスン中インフルエンザウイルスの電子顕微鏡での写真を見ていただきながらお話します。

それでも、人と話ながら顔に向かって咳をする人はするのです。

目に見えないウイルスや細菌は実感できないのでしょうか(;^_^A

一般の方はまだ仕方ないとして、医療従事者にはあってはなりませんよね。

ホラー並みに怖いと思ったお話です。
Posted by あんだんて at 2010年02月20日 21:46
Andanteさまへ>

 カテーテルって、人の体内に入れたりするわけですよね。そのセットのガーゼを素手で触るって、普通、ど素人でもやりませんよ。ばい菌が付くことぐらい、子供だって判ります。慣れがそうさせてしまうんでしょうか?
 咳で思い出したんですが、わたしの入院中に、もの凄く激しい咳をしていた看護師さんが、ある患者さんの点滴液を交換していたことがありました。しかも、マスクなしで。
 そのあと、その患者さんはカンカンで、別の看護師さんに、「注意しておきなさいよ!」と、苦情を訴えていたことを思い出しました。
 咳も、くしゃみも、恐ろしく広範囲まで菌をまき散らしますよね。
 医療現場で一番怖いのは、結局、慣れのために、危険を危険と認識出来なくなった時なんでしょうね。
Posted by ちよみちよみ at 2010年02月20日 23:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。