手術日を勘違い?・・・・・414
2010年02月28日
~ 今 日 の 雑 感 ~
手術日を勘違い?
朝、食パンにマーガリンを塗り、ハムを置き、千切りキャベツをのせ、マヨネーズをかけてサンドイッチにして食べました。
が、その途端、喉に違和感が・・・・・。

痛い・・・・。
グエッ! -----喉の奥が削れたような・・・・。キャベツが硬かったので、飲み込んだ時に、喉の奥を傷つけてしまったようです。(どんだけ、硬いキャベツなんだ)

それから、もう、食事が喉を通りません。仕方なく、その後は液体だけを摂取。
でも、これで、少しは痩せるかな・・・・?

2007年12月5日-----が、わたしの手術日でした。
ところが、何故か、病室のベッドのまくら元の名札には、「ope 4」と、あるのです。それも、走り書き。
入院した日から、おかしいとは思っていたのですが、それでも、入院中は、さほど気にもせずに過ごしていました。
しかし、通院の時に、担当医の先生が、何気にこう言ったのです。
「手術、12月4日でしたから、それから、計算して------」
「・・・・・・?」
わたしは、変だと思ったのですが、その時も、つい、それは違いますと、言いそびれてしまいました。
そして、その後の入院の時、手術を担当した先生が、偶然、目の前を通って行かれたので、呼びとめて訊ねてみました。
「あの~~、わたしの手術日ですが、この前、先生は、12月4日と言われたんですけれど、5日の間違いじゃないでしょうか?毎日、手術が立てこんでいて、お忙しいので、いちいち覚えておられないかもしれませんが・・・・」
すると、先生は、「そうでしたっけ?----確認してみます!」と、おっしゃって、アタフタと戻って行かれました。
そういえば、確かに、あの時は、わたしの手術日はゴタついていたのです。
最初は、12月11日(ちょっと、うろ覚え)と、いうようなことを言われたのですが、その後、執刀医の出張が入ってしまったということで、26日に延ばして欲しいと、言われ、とても、それまでは待てないとこちらから頼んで、5日に繰り上がったという訳でした。
ところが、その日も、わたし以外の手術患者さんが何人かいて、手術室は、フル稼働の状態だったようで-----。
「もしかしたら、他の患者さんと間違えられていたりして・・・・」
などという不安も頭をよぎりました。でも、まあ、そんなことはなかったようですが、たった一日違いの勘違いでも、少しばかり、焦った話でした。

<今日のおまけ>
フジテレビの開局50周年記念ドラマ「不毛地帯」で、シベリア抑留の主人公たちが集まる、とある山荘との設定で、ロケに使われていた場所は、旧志賀高原ホテルだったんですね。
わたしは、このドラマを一度も観ていませんので、まったく気が付きませんでした。
洋風二階建てで、階段、暖炉があるなどの条件から、山ノ内町に問い合わせがあり、使用されたそうです。
それにしても、山崎豊子さんの小説って、書く方も体力いるでしょうけれど、読む方も体力使いますよね。正しく、体育会系小説ですね。
特別、文学的な表現がある訳じゃないけれど、惹きつけられる。こういう小説を書く作家って、少なくなりました。
フジテレビの開局50周年記念ドラマ「不毛地帯」で、シベリア抑留の主人公たちが集まる、とある山荘との設定で、ロケに使われていた場所は、旧志賀高原ホテルだったんですね。
わたしは、このドラマを一度も観ていませんので、まったく気が付きませんでした。
洋風二階建てで、階段、暖炉があるなどの条件から、山ノ内町に問い合わせがあり、使用されたそうです。
それにしても、山崎豊子さんの小説って、書く方も体力いるでしょうけれど、読む方も体力使いますよね。正しく、体育会系小説ですね。
特別、文学的な表現がある訳じゃないけれど、惹きつけられる。こういう小説を書く作家って、少なくなりました。

タグ :不毛地帯
ケーシー高峰の医事漫談・・・・・418
他人の嘘を見抜く方法・・・・・417
カレーがアルツハイマーを予防・・・・・415
コーヒーは、予防薬・・・・・413
出来レースには、うんざり!・・・・・412
フィギュア・スケートあれこれ・・・・・411
他人の嘘を見抜く方法・・・・・417
カレーがアルツハイマーを予防・・・・・415
コーヒーは、予防薬・・・・・413
出来レースには、うんざり!・・・・・412
フィギュア・スケートあれこれ・・・・・411
Posted by ちよみ at 11:21│Comments(4)
│ちょっと、一服・・・・・ 20
この記事へのコメント
旧志賀高原ホテル・・・
私が高校生の時バイトをしていました~~
20年位前になります、
よく考えたら、あの時がきっかけで女将業に憧れたのかもしれません^-^
女性のユニフォームは嫌で、詰襟のような白の男性の物を着させてもらい仕事をしてました><
今は無き奥の建物の方が懐かしいです^-^
私が高校生の時バイトをしていました~~
20年位前になります、
よく考えたら、あの時がきっかけで女将業に憧れたのかもしれません^-^
女性のユニフォームは嫌で、詰襟のような白の男性の物を着させてもらい仕事をしてました><
今は無き奥の建物の方が懐かしいです^-^
Posted by 自称 美人女将
at 2010年03月01日 11:20

自称 美人女将さまへ>
志賀高原ホテルでバイトをされていたんですか。では、わたしの従姉と顔を合わせていたかもしれませんね。従姉は、ずっと、そのホテルの事務兼フロントを任されていて、ホテルが閉館する時、最後の鍵をかけたのが彼女でした。
(実は、わたしにも、フロント係のオファーがあったんですよ)
わたしも、二度ほどホテルへ遊びに行かせてもらい、この撮影に使われた暖炉の部屋の写真を撮らせてもらいました。
このホテルが閉館したエピソードは、佐藤浩一さんが主役のホテルドラマ「高原へいらっしゃい」でも、語られていました。
山ノ内町にも、こういう老舗の歴史ある高級ホテルがやはり必要ですよね。
「美わしの志賀高原」の歌詞にも、出て来るホテルです。なくして欲しくはありませんでした。
志賀高原ホテルでバイトをされていたんですか。では、わたしの従姉と顔を合わせていたかもしれませんね。従姉は、ずっと、そのホテルの事務兼フロントを任されていて、ホテルが閉館する時、最後の鍵をかけたのが彼女でした。
(実は、わたしにも、フロント係のオファーがあったんですよ)
わたしも、二度ほどホテルへ遊びに行かせてもらい、この撮影に使われた暖炉の部屋の写真を撮らせてもらいました。
このホテルが閉館したエピソードは、佐藤浩一さんが主役のホテルドラマ「高原へいらっしゃい」でも、語られていました。
山ノ内町にも、こういう老舗の歴史ある高級ホテルがやはり必要ですよね。
「美わしの志賀高原」の歌詞にも、出て来るホテルです。なくして欲しくはありませんでした。
Posted by ちよみ
at 2010年03月01日 12:35

韓国ドラマでも使われた角間温泉の例の場所・・・と言い、町内にも絵になる素敵な所がまだまだありますよね^-^
暖炉が懐かしいです^-^
暖炉が懐かしいです^-^
Posted by 自称 美人女将
at 2010年03月01日 15:36

自称 美人女将さまへ>
安東先生が女将さんの旅館へ来られたら、そういう場所もご案内して差し上げたらいかがでしょうか?
それから、先生のブログのコメント欄で、「にごり酒」の話題が出ていましたが、これは、おそらく、島崎藤村の詩で「小諸なる古城のほとり」から、興味を持たれたのではないでしょうか?(わたしの想像ですが)
「小諸なる古城のほとり」 島崎藤村
小諸なる古城のほとり
雲白く遊子(ゆうし)悲しむ
緑なすはこべは萌えず
若草も籍(し)くによしなし
しろがねの衾(ふすま)の岡辺(おかべ) 日に溶けて淡雪流る
あたゝかき光はあれど
野に満つる香(かおり)も知らず
浅くのみ春は霞みて
麦の色わずかに青し
旅人の群はいくつか
畠中の道を急ぎぬ
暮行けば浅間も見えず
歌哀し佐久の草笛(歌哀し)
千曲川いざよう波の
岸近き宿にのぼりつ
濁(にご)り酒濁れる飲みて <
草枕しばし慰む
安東先生が女将さんの旅館へ来られたら、そういう場所もご案内して差し上げたらいかがでしょうか?
それから、先生のブログのコメント欄で、「にごり酒」の話題が出ていましたが、これは、おそらく、島崎藤村の詩で「小諸なる古城のほとり」から、興味を持たれたのではないでしょうか?(わたしの想像ですが)
「小諸なる古城のほとり」 島崎藤村
小諸なる古城のほとり
雲白く遊子(ゆうし)悲しむ
緑なすはこべは萌えず
若草も籍(し)くによしなし
しろがねの衾(ふすま)の岡辺(おかべ) 日に溶けて淡雪流る
あたゝかき光はあれど
野に満つる香(かおり)も知らず
浅くのみ春は霞みて
麦の色わずかに青し
旅人の群はいくつか
畠中の道を急ぎぬ
暮行けば浅間も見えず
歌哀し佐久の草笛(歌哀し)
千曲川いざよう波の
岸近き宿にのぼりつ
濁(にご)り酒濁れる飲みて <
草枕しばし慰む
Posted by ちよみ
at 2010年03月01日 15:47

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。