浅田真央VSキム・ヨナ・・・・・410

~ 今 日 の 雑 感 ~


浅田真央VSキム・ヨナ



    今回のバンクーバー五輪から、フィギュア・スケートは、男子も女子も、正に異種格闘技の様相を呈して来た。

    今日のショート・プログラム(SP)を観ていると、浅田真央選手の演技とキム・ヨナ選手の演技は、まったく別の五輪競技のようであった。浅田真央VSキム・ヨナ・・・・・410

    これは、昼のワイドショーでも語られていたことであるが、たとえば、同じ山の頂を目指す二人がいるとして、その登山ルートが全然違うということである。

    さしずめ、キム・ヨナ選手は、何人もの登山家がアタックしたルートをそつなく登り、山頂を目指しているのだが、浅田選手は、その逆側の切り立った断崖絶壁をロック・クライミングして登るようなものだというのである。

    キム・ヨナ選手のスケートは、やはり、完璧であり、トリプル・ルッツ―トリプル・トーループをまずは無難に成功させ、カナダ人コーチのブライアン・オーサー氏に師事しているだけのこともあって、地の利を得て、ショート・プログラムは、78.50という驚異的な高得点をたたき出した。

    そして、浅田真央選手は、こちらも、トリプル・アクセル―ダブル・トーループを確実に決めて、73.78と二位につけた。

    しかしながら、男子フィギュアのライサチェク選手とプルシェンコ選手の競い合いにも言えたことなのだが、これは、舞踊家対スポーツ選手の戦いというようなもので、果たしてジャッジがどちらの選手にルールを合わせて採点するかで順位が決まるという、極めてあいまいな競技となってしまっているような感さえあるのだ。

    わたしのような素人の目には、キム・ヨナ選手の演技は、確かに素晴らしい芸術性があると思えるものの、身体にシナをつくり、色気を漂わせてクネクネと演技をすることが、果たしてスポーツといえるのだろうか?-----との、素朴な疑問がないわけではない。

    「キム・ヨナと浅田真央のフィギュア・スケートは、はっきり言って、まったく競技種目が違うものだ。芸術フィギュアと、スポーツフィギュアとに分けて、試合をした方がいい」と、話す番組コメンテーターもいた。

    この色気とか妖艶さというものは、天性の素質であり、顔立ちや体つきから生まれつき滲みでて来るものでさえある。キム・ヨナ選手の素顔は、未だあどけなさが残るが、化粧映えのする顔で、切れ長の東洋的な目が、流し眼の効果をより際立たせているが、それに比べ、同じ童顔でも、浅田選手の場合は、素顔が既に整っているために、化粧があまり意味をなさないという不利な点もある。

    さらに、浅田選手のよいところは、天真爛漫な可愛らしさであるから、シナを作った真央ちゃんなど、むしろ不気味でさえあるのだ。

    今回のジャッジは、天真爛漫で元気いっぱいの浅田選手よりも、妖艶で大人びたキム・ヨナ選手の方に軍配を上げた訳だが、どうも、最近の採点方法は、この情感あふれる表情や表現力の方により重きを置くようになっているようである。

    これは、日本にとって、男子には有利だが、女子には極めて不利な傾向にも思えるのだ。なぜならば、日本人は、幼い時から人前で男らしさや女らしさを、ことさらにアピールすることを下品なことだとして成長する。

    社交ダンスの国と盆踊りの国の違いが、ここにはっきりと表れてしまっているではないだろうか?

    安藤美姫選手もこのショートでは、三回転―三回転が、回転不足に取られてしまった。しかし、まだ、四位には付けている。フリーでの逆転も夢ではない。

    鈴木明子選手も、最初のコンビネーションジャンプを失敗したが、すぐに立て直して満場の拍手を浴びていた。SP十一位は、大健闘と言えよう。

    また、日本人の両親を持ちながらも、今回アメリカ代表として出場している長洲未来選手は、途中、鼻血を出すというアクシデントにもめげず、シーズンベストの63.76を出した。

    そして、専門家の中には、キム・ヨナ選手のピークは、正しく今なのだろうが、浅田選手は、これからも技術、芸術面において、かなりの伸びしろがあると、見る者も多い。

    日本人選手たちがフィギュア・スケートの頂点に君臨する時代は、まだしばらくは続きそうだ。
 
    そのプライドを胸に、ぜひとも、フリーでの巻き返しを果たしてもらいたい。icon21  


    
    ***   写真は、安藤美姫選手  

<今日のおまけ>

    今回の冬季オリンピックで、日本勢の口から出る共通語は、「世界の壁が厚いことを実感しました」と、言うものだ。

    確かに、最近は、世界の実力が上がってきたために、日本選手の影がかなり薄くなってきてしまった。もともと、お家芸と言われていたスキー・純ジャンプにしても、未だに、三十代後半のベテラン勢に頼っている現状である。

    スケート関係は、何とか今もって世界の上位に食い込んではいるが、その他の競技に関しては、実に心もとない。その原因の一つに、国内のウィンター競技離れが影響しているのだと思う。

    スケートやカーリングのように、屋内競技には、そこそこ興味があるものの、スキーやスノーボード、ジャンプといった屋外の競技を子供が習うことには、二の足を踏む親も多いだろう。また、そういう雪に恵まれた環境に育つ子供たちの数も、年々少なくなって来ている。

    もしも、今後の日本にウィンタースポーツをする子供たちを増やすつもりならば、国が率先して人材開拓をしない限り、世界に通用する選手育成は望めないのかもしれない。

同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ 20)の記事
 ケーシー高峰の医事漫談・・・・・418 (2010-03-02 11:50)
 他人の嘘を見抜く方法・・・・・417 (2010-03-01 21:11)
 カレーがアルツハイマーを予防・・・・・415 (2010-02-28 18:30)
 手術日を勘違い?・・・・・414 (2010-02-28 11:21)
 コーヒーは、予防薬・・・・・413 (2010-02-27 16:27)
 出来レースには、うんざり!・・・・・412 (2010-02-26 20:48)

この記事へのコメント
明日が楽しみです^^
お昼の番組で点の差について検証している番組をみました。
まぁまぁ納得がいきました。
真央ちゃんのトリプルアクセルダブルトーループ
のダブルのほうが着氷にちょっとしたエッジのブレがあってそれが点が伸びなかった理由の一つでもあるんですって。見た目にはわからないけれど、ジャッジのプロがそう言っていました。
キムヨナ選手の007のパチンを指を鳴らすあのシーン本人はお気に入りのようですが、「まのび」をしてしまってジャッジはそれを求めていないのでそのあたりの評価は真央ちゃんの点数の方が高いんですって。
なんだか素人にはさっぱりわかりませんが・・・
キムヨナ選手のライバルはい自分自身です。というコメントはかなりのプレッシャーなんだろうなぁ
と感じさせられました。

真央ちゃん明日は優雅にのびのびと演技してほしいな^^!!!
Posted by り・まんぼーり・まんぼー at 2010年02月25日 15:57
り・まんぼーさまへ>

 そういう理由での得点差なんですね。
 でも、そうした細かいレベルの争いということは、もはや、素人の目では判断付きませんよね。指を鳴らすシーンは、ジャッジには流れをとぎらせていると見えるんですね。しかし、選手はお気に入りとなれば、このポーズが入っているから、その演技に集中できるということもありますよね。
 荒川選手のイナ・バウワーのようなものですね。
 音楽や衣装が気に入らないだけで、演技に精彩を欠く場合もありますから・・・。メンタルな面がかなり影響するスポーツだけに、プログラムを選手自身が好きにならないと良い点は出ませんよね。本当に、微妙なスポーツです。
 明日は、真央ちゃんにも安藤選手にも、悔いなく、四年間の思いを銀盤にぶつけて欲しいものです。
Posted by ちよみちよみ at 2010年02月25日 17:02
はじめまして。

>身体にシナをつくり、色気を漂わせてクネクネと演技をすることが、果たしてスポーツといえるのだろうか?

失礼ながら、フィギアスケートを「単なるスポーツ」と勘違いした感想だと思いました。

フィギアスケートが、スポーツであり芸術でもあることは、技術点と同じぐらいに演技構成点(=芸術点)が配分されていることからも明らかです。フィギアはスポーツと芸術の融合と言ってもいいでしょう。
Posted by ボンドガール at 2010年03月04日 15:07
ボンドガールさまへ>

 初めまして。
 コメントありがとうございます。

 フィギュアが、単なるスポーツでないとしたら、オリンピックの種目として果たしてふさわしいものか?と、いう疑問が当然出てきますよね。
 昔、オリンピックには、絵画芸術部門という競技があり、日本は、メダルを獲得したことがあったそうです。しかしながら、これは、ジャッジの感性が点数になるという不公平さが指摘されて、正式競技から姿を消しました。
 フィギュアスケートも、このままの採点方法が続くということになれば、スポーツとしての価値をなくし、正式競技ではなくなる可能性すらあると思います。
 スポーツの原点は、「より強く」「より高く」「より速く」です。美しさや芸術性を競うということになれば、外見が醜い者、心を打たない者は最初から出場の機会を奪われるということにもなりかねません。
 わたし個人としては、フィギュアも、スポーツとしての原点に戻り、ジャンプの回転数やステップのスピードなどに、重きを置いた基準の明快な採点方法を望みたいと思います。
Posted by ちよみちよみ at 2010年03月04日 16:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。