ていねい言葉で性格が判る・・・・・448
2010年03月24日
~ 今 日 の 雑 感 ~
ていねい言葉で性格が判る
どれほど親しい間柄になっても、決して敬語を崩さない人がいます。
杉下警部は、長年相棒として同じ「特命係」に勤務していた亀山薫にも、最後まで決してタメ口になることはありませんでした。
「亀山君、きみはいつも元気ですねェ」「そうです。いいところに気が付きましたね」
杉下警部の話し言葉は、常に、他人行儀な感じがします。
あなたの周りにも、このような会話をする人がいませんか?こういう人の性格は、どういうものなのでしょうか?
一見、ていねいな言葉で相手を立てているように思えますよね。でも、その心の中は、まったく逆なのです。
こういう敬語やていねい言葉を連発する人は、特に、警戒心が強いタイプだと言います。人付き合いが苦手で、相手とはいつも一歩距離を置いておきたいという個人主義の人によく見られる言葉づかいなのです。
そして、一番の特徴としては、こういう丁寧な言葉づかいの人は、大抵においてひがみ根性の持ち主だとも言われています。
ていねい言葉で相手を立てているように見せながら、実際は、自分の方が上だ、あなたになど絶対に負けないと、思っているのです。
その気持ちを隠すために、より丁寧な言葉づかいで煙に巻いているだけなのです。
それこそが、杉下右京の性格そのものですよね。言葉は丁寧でも、亀山や周りの一課の刑事たちのことを自分よりも劣っていると、鼻もちならない憐れみを込めた目で眺めているのです。
ところが、新しい相棒の神戸尊警部補は、これまでの単なる熱血漢の亀山刑事のような訳にはいかず、時に、杉下と同程度の活眼を有する捜査手腕を発揮するものだから、いつもは冷静な杉下にも、時折、焦りが生まれる訳です。
つまり、裏を返せば、そういう丁寧言葉を使い続ける人は、相手に弱みを見せたくないという強いコンプレックスの塊であると、考えることもできる訳ですね。
では、その逆に、誰かれ構わず平気でなれなれしいタメ口をきく人は、どういう性格なのでしょうか?
こういう人は、よく言えば開放的。悪く言えば、非常識で、人の気持ちの判らない人だと言えるのです。
ただ、聞く側がより注意を払わねばならないのは、このタメ口タイプの方だと言えるでしょう。つまり、なれなれしい口調で近付いて来て、相手を油断させ、自分に有利な条件を引き出そうとする下心がある場合が、多いのです。
ですから、そういう人は、自分が不利な立場になったり利益が損ねられた瞬間に、手のひらを返したように敵意をむき出しにするのです。
わたしも、どちらかといえば敬語での会話を好む方ですが、わたしの場合は、もしも、丁寧語を外したら、その毒舌に歯止めがかからなくなってしまう恐れがあるので、あえて、言葉を丁寧にしているという理由があるのです。
そんなことは、言われなくても判っている?
はい、失礼しました。(爆)
<今日のおまけ>
夢に「花」が出てきた時は、美しさ、愛情、成功、幸運、大切な物などの象徴といえます。
異性から花を贈られる夢は、その相手があなたに好意を持っている証拠だといえます。花が咲く夢は、成功や可能性の広がりを暗示しているそうで、花瓶いっぱいに活けられた花の夢は、金運上昇や経済状況の好転が期待できる夢だそうです。
反対に、枯れた花やしおれた花の夢は、愛が失われることの警告だとか・・・・。
また、箱に入った花やセロファンに包まれた花の夢は、プラトニック・ラブへの憧れを表しているそうです。
夢に「花」が出てきた時は、美しさ、愛情、成功、幸運、大切な物などの象徴といえます。
異性から花を贈られる夢は、その相手があなたに好意を持っている証拠だといえます。花が咲く夢は、成功や可能性の広がりを暗示しているそうで、花瓶いっぱいに活けられた花の夢は、金運上昇や経済状況の好転が期待できる夢だそうです。
反対に、枯れた花やしおれた花の夢は、愛が失われることの警告だとか・・・・。
また、箱に入った花やセロファンに包まれた花の夢は、プラトニック・ラブへの憧れを表しているそうです。

出来ない人ほど出来るという・・・・・459
親のエゴは恐ろしい!・・・・・456
暴走初老人が増える訳・・・・・455
メールで判る女性の本音・・・・・454
メールで判る相手の本音 2・・・・・453
メールで判る相手の本音・・・・・452
親のエゴは恐ろしい!・・・・・456
暴走初老人が増える訳・・・・・455
メールで判る女性の本音・・・・・454
メールで判る相手の本音 2・・・・・453
メールで判る相手の本音・・・・・452
Posted by ちよみ at 19:45│Comments(2)
│ちょっと、一服・・・・・ 22
この記事へのコメント
ども こんにちは
なれなれしいタメグチの人
>>ですから、そういう人は、自分が不利な立場になったり利益が損ねられた瞬間に、手のひらを返したように敵意をむき出しにするのです。
ワタシにも思い当たる人がいました。
ほんと手のひら返したような態度 ビックリしました。
それだけならまだしも仕事で実害も受けました。
しかしコチラとすれば何が気にくわなかったのか思い当たる節が無いのです。
理由はこの辺かも知れませんが。。。(笑)
もう良い人生勉強させてもらったとしか言いようがありません(泣き)
なれなれしいタメグチの人
>>ですから、そういう人は、自分が不利な立場になったり利益が損ねられた瞬間に、手のひらを返したように敵意をむき出しにするのです。
ワタシにも思い当たる人がいました。
ほんと手のひら返したような態度 ビックリしました。
それだけならまだしも仕事で実害も受けました。
しかしコチラとすれば何が気にくわなかったのか思い当たる節が無いのです。
理由はこの辺かも知れませんが。。。(笑)
もう良い人生勉強させてもらったとしか言いようがありません(泣き)
Posted by kobay
at 2010年03月25日 08:51

kobayさまへ>
まだ、さほど親しいという訳ではないのに、なれなれしい言葉で話しかけて来る人には、明らかに下心があると思った方がよいようです。ブログのコメントなどにしても、もともと何の知り合いでもないのに絵文字やタメ口を多用する人には、要注意との専門家の意見もあります。
つまり、そういう人は自分に注目して欲しいという虚栄心が強く、お角違いのプライドも高いので、相手の態度が冷たいと思った途端に、手のひらを返す訳です。
ブログ初心者などは、特に、そういう手に引っ掛かりやすいので、気を付けるべきだと言われています。一度グループに引き込まれてしまうと、タメ口人間は、その人を服従させようとしますから、グループから抜けるに抜けられず、難渋する訳です。
それならば、いっそのこと、丁寧語を羅列して、どんなに嫌われようと、最初からそういうグループや人間とはかかわり合いにならない方が賢明といえます。
わたしは、何々組などというような枠にとらわれるのは大嫌いですから、杉下右京的生き方の方に、むしろ賛成します。
まだ、さほど親しいという訳ではないのに、なれなれしい言葉で話しかけて来る人には、明らかに下心があると思った方がよいようです。ブログのコメントなどにしても、もともと何の知り合いでもないのに絵文字やタメ口を多用する人には、要注意との専門家の意見もあります。
つまり、そういう人は自分に注目して欲しいという虚栄心が強く、お角違いのプライドも高いので、相手の態度が冷たいと思った途端に、手のひらを返す訳です。
ブログ初心者などは、特に、そういう手に引っ掛かりやすいので、気を付けるべきだと言われています。一度グループに引き込まれてしまうと、タメ口人間は、その人を服従させようとしますから、グループから抜けるに抜けられず、難渋する訳です。
それならば、いっそのこと、丁寧語を羅列して、どんなに嫌われようと、最初からそういうグループや人間とはかかわり合いにならない方が賢明といえます。
わたしは、何々組などというような枠にとらわれるのは大嫌いですから、杉下右京的生き方の方に、むしろ賛成します。
Posted by ちよみ
at 2010年03月25日 15:54

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。